アカウント名:
パスワード:
ウイルス対策ソフトを配信して駆除作業を実施したが、
PC端末にはウイルス対策ソフトを入れてないみたいですね。
ウィルス対策ソフトをインストールしないというのも1つの選択肢です。
ウイルス対策ソフトをインストールしないというのは、まあ選択肢の一つだと思いますが、Windows Update をしないのも選択肢の一つですか?
Windows Update、ウイルス対策ソフトの導入を禁止しておきながら、USB メモリーなどで外部からのファイルの持ち込みを許可していたから、W32.Downadup.B なんて古いセキュリティーホールを突くワームにやられたと。
設計者の想定範囲内の事態だから問題ないですね!
素人は黙ってなよ。
これは余計。誰にでも意見を表明する権利はある。専門家なら、素人に解りやすく説明できるのが当然。そうでないなら半人前。君は半人前ではないんだから、余計なことは書かないこと。
> 余計なことは書かないこと。
できれば、ほんの少しだけでも我が身を振り返って頂けると……。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
外部に繋いでないなら (スコア:1)
まさかUSBメモリで内部のサーバに手作業で注入?
Re: (スコア:1)
ウイルス対策ソフトを配信して駆除作業を実施したが、
PC端末にはウイルス対策ソフトを入れてないみたいですね。
Re: (スコア:3, 参考になる)
特定の業務専用のPCとネットワークならば、
ウィルス対策ソフトをインストールしないというのも1つの選択肢です。
その代わり、外部からファイルが持ち込まれないように対策をしますし、
ネットワークの事業所や部署などの境界にファイアウォールを設置して、
業務専用のカスタムなプロトコル以外をすべて遮断し、
ワーム等が持ち込まれても感染が一部に留まるようにします。
Re: (スコア:0)
ウイルス対策ソフトをインストールしないというのは、まあ選択肢の一つだと思いますが、Windows Update をしないのも選択肢の一つですか?
Re: (スコア:0)
Windows Updateによって不正なファイルが入り込むこともありますし、仕様変更によって正常に稼働していたシステムが期待に反する動作をすることもありますから。
Re: (スコア:0)
Windows Update、ウイルス対策ソフトの導入を禁止しておきながら、USB メモリーなどで外部からのファイルの持ち込みを許可していたから、W32.Downadup.B なんて古いセキュリティーホールを突くワームにやられたと。
設計者の想定範囲内の事態だから問題ないですね!
Re: (スコア:1, おもしろおかしい)
現実に顕在化した問題だけについて最適化された結果論はナンセンスよ。
しかも、WindowsUpdateしてたって今回のワームには対処できないんだしぃ。
Re: (スコア:0, オフトピック)
素人は黙ってなよ。
これは余計。誰にでも意見を表明する権利はある。
専門家なら、素人に解りやすく説明できるのが当然。そうでないなら半人前。君は半人前ではないんだから、余計なことは書かないこと。
Re:外部に繋いでないなら (スコア:1, おもしろおかしい)
> 余計なことは書かないこと。
できれば、ほんの少しだけでも我が身を振り返って頂けると……。