アカウント名:
パスワード:
別に、ブログやネットを親の敵と狙って規制している訳ではないですよ。現実の選挙戦では、なんやかんや言って、結局はマーケティングよろしく露出と注目行動の物量が票に直結します。リアル媒体に大金を掛けられる候補者が、絶対的により多くの有権者に認知されちゃう訳です。それではあまり具合がよろしくないので、必要な情報が一般に伝わるメディアだけに押さえましょ、と。
そして、抜け道無いように一律deny→一部allowしていた所に、ネット・ブログがでてきて困ったな。
しっかり考えれば、その目的に対して(ほぼ)無料〜低額で利用できるブログやネットの活用ってのは非常に合致するんですけどね。
コストを考えれば正にその通りですが、いわゆるデジタルデバイドの問題はありますね。議員さんの中にはPCや携帯が苦手な方もいらっしゃるでしょうから。まぁ、携帯の普及率や、選挙スタッフや秘書さんもいることを考えれば、もう、解禁しても良い頃とは思いますが。(本人が書いてなければ、「いまどきblogも書けないのかよ」と批判されてしまうかもしれませんが、もう、その評価が不当とはいえないでしょうし)
喋る言葉の原稿をそのままテキストエリアにコピペすりゃいいんだし、手書きの紙を写真に撮って投稿とかでも構わないし、声を投稿できるブログまでもがあるわけだし、PCは苦手だからブログできません、は言い訳にならないくらい簡単ですよ。
# だいたい、今時は小中学生でも普通にやるようなことを# 苦手です、できません、わかりません、やりません、# とか言うような人に政治家なってほしくないし。
# だいたい、今時は小中学生でも普通にやるようなことを
主観&コメントに突っ込みでスミマセンが。
40代から上の世代にとっては、PCやネットって「普通」の世界じゃない方が多いんじゃないですかね。と、振り返ると最近話した20代の子でも携帯は日常だけどネットとかPCは全然日常じゃない人が多かったです。
やっぱり年代とかじゃなくて、その人の属している環境の問題かな。
小中学生とは寡聞にして接触する機会がないのでよくは存じ上げませんので、きっとネットやPCが「普通」の世界なんでしょうけど。
#電脳コイルを連想してしまう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
目的 (スコア:0)
自由にしたほうが候補者の人物や政策が良く分かっていいと思うんですが。
Re: (スコア:2, 参考になる)
別に、ブログやネットを親の敵と狙って規制している訳ではないですよ。
現実の選挙戦では、なんやかんや言って、結局はマーケティングよろしく露出と注目行動の物量が票に直結します。
リアル媒体に大金を掛けられる候補者が、絶対的により多くの有権者に認知されちゃう訳です。
それではあまり具合がよろしくないので、必要な情報が一般に伝わるメディアだけに押さえましょ、と。
そして、抜け道無いように一律deny→一部allowしていた所に、ネット・ブログがでてきて困ったな。
しっかり考えれば、その目的に対して(ほぼ)無料〜低額で利用できるブログやネットの活用ってのは非常に合致するんですけどね。
デジタルデバイド (スコア:2, すばらしい洞察)
コストを考えれば正にその通りですが、いわゆるデジタルデバイドの問題はありますね。議員さんの中にはPCや携帯が苦手な方もいらっしゃるでしょうから。まぁ、携帯の普及率や、選挙スタッフや秘書さんもいることを考えれば、もう、解禁しても良い頃とは思いますが。
(本人が書いてなければ、「いまどきblogも書けないのかよ」と批判されてしまうかもしれませんが、もう、その評価が不当とはいえないでしょうし)
Re:デジタルデバイド (スコア:2, 参考になる)
喋る言葉の原稿をそのままテキストエリアにコピペすりゃいいんだし、
手書きの紙を写真に撮って投稿とかでも構わないし、
声を投稿できるブログまでもがあるわけだし、
PCは苦手だからブログできません、は言い訳にならないくらい簡単ですよ。
# だいたい、今時は小中学生でも普通にやるようなことを
# 苦手です、できません、わかりません、やりません、
# とか言うような人に政治家なってほしくないし。
1を聞いて0を知れ!
Re:デジタルデバイド (スコア:1)
主観&コメントに突っ込みでスミマセンが。
40代から上の世代にとっては、PCやネットって「普通」の世界じゃない方が多いんじゃないですかね。
と、振り返ると最近話した20代の子でも携帯は日常だけどネットとかPCは全然日常じゃない人が多かったです。
やっぱり年代とかじゃなくて、その人の属している環境の問題かな。
小中学生とは寡聞にして接触する機会がないのでよくは存じ上げませんので、きっとネットやPCが「普通」の世界なんでしょうけど。
#電脳コイルを連想してしまう。