アカウント名:
パスワード:
上の発言は、正しい洞察なのかどうかは私にはよく判らないが、賭けという意味で「参考になる」と思った。つまり、
>もうネットブックブームは去った
では、安くて小さいノートが欲しいと思ってる人は、ここひとつきふたつきがヤマであり、その後はまたしばらくそういう商品はご無沙汰になる、早く買え、ってことでしょうかね?
まあねえ。そろそろ踏ん切りつけたほうがいいかなと思わなくもないんですよ。
しかしナニして遊ぼうか。IBMPC子孫ではNetBSD入れても萌えないしなあ。うーん、小容量とはいえランダムアクセスとかに強いSSDベースなのだから(HDDモデルは眼中にない)、いっそRealTime系Linuxをいれて「モバイル録音/作曲マシン」に仕立ててしまおうか?ネットブックブーム前夜には似たようなスペックのRT Linuxな録音マシンが実際に売られてたし(値段は結構なでしたが)、そんな感じで。
>そうであればPCとの差別化は容易で、ASUSがごく初期にLinuxモデルに>固執してた(日本以外では)のはそういう背景もあったんでしょう。
違います。単にWindowsのライセンスが高かったからです。マイクロソフトに対する恫喝手段でしかありません。
違います。単にWindowsのライセンスが高かったからです。
いきなり違うと断言されても困るけど、Windows以外のOSで行こうと決断したきっかけにはなってるだろうね。
そのきっかけを元に世界を作っていったという言い方もできるんじゃないかな。
> ただの安くて遅いWindows PCってことになってしまう。
ホントに NetBook 使ったことあるのですかね?
Atom 270 + 1GB SO-DIMM + WinXP Home ってのは、店頭で売っているCeleron なんちゃらに無理して WinVista Home Premium を乗っけているローエンドノートよりもよほど軽快ですよ。しかも安い。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
「これで充分」もヒトそれぞれ (スコア:2, 興味深い)
「これで充分でしょ」と言うひとつの提案に釣られたヒトが多かっただけで、
実際充分だった人も居れば、不足を感じているヒトも居る。
Windows95のブームの時の様に、
買ったけどろくに使わなかったヒトも居るかも知れない。
ブームの出来方や釣られ方なんかはこれまでと何も変わらないし、
これからも変わらないんじゃないかな。
現在の流れも、ユーザの求めに応じて「提案」に幅が出てきて、
ネットブックと言う括りでは纏められなくなってブーム終了、
だと思うよ。
Re:「これで充分」もヒトそれぞれ (スコア:3, 興味深い)
EeePCの初代機を米国から取り寄せて買ったけれど、もともと「ASUSが
考えていたネットブック」は普通のPCとは別物として売りたかったんでないか
と思いますよ。
XandrosにASUSメニューをかぶせてapt-lineはASUSのサーバーをさして
いてASUSが用意したものしかインストールさせないというような。
携帯電話のような使われ方を想定していたんじゃないかなと。
そうであればPCとの差別化は容易で、ASUSがごく初期にLinuxモデルに
固執してた(日本以外では)のはそういう背景もあったんでしょう。
しかし、なし崩し的にWindowsインストールモデルが出てしまって
極端に安いただのノートPCになってしまった。ネットブックの定義=
MSのULCPCの定義になっちゃいましたからね。Windows XPのOEM供給が
受けられる安いPCみたいな。これだと普通のノートPCと何が違うんだか
消費者には分からないというか、ただの安くて遅いWindows PCってことに
なってしまう。
今年に入ってAMDやYukon/Congoというプラットフォームを発表してます
けどYukonだと5~6万円台で12インチのモバイルノートができ、
動画の再生もそれなりにできてしまう。アクセラレーションが利かない
FLVのストリームはどうか分かりませんが。
こういう風にネットブックがノートPCの価格を切り下げて次のステップに
移っているのが現状で、もうネットブックブームは去ったと見ていいでしょう。
Re: (スコア:0)
上の発言は、正しい洞察なのかどうかは私にはよく判らないが、
賭けという意味で「参考になる」と思った。
つまり、
>もうネットブックブームは去った
では、安くて小さいノートが欲しいと思ってる人は、ここひとつきふたつきがヤマであり、その後はまたしばらくそういう商品はご無沙汰になる、早く買え、ってことでしょうかね?
まあねえ。そろそろ踏ん切りつけたほうがいいかなと思わなくもないんですよ。
しかしナニして遊ぼうか。IBMPC子孫ではNetBSD入れても萌えないしなあ。
うーん、
小容量とはいえランダムアクセスとかに強いSSDベースなのだから(HDDモデルは眼中にない)、
いっそRealTime系Linuxをいれて「モバイル録音/作曲マシン」に仕立ててしまおうか?
ネットブックブーム前夜には似たようなスペックのRT Linuxな録音マシンが実際に売られてたし(値段は結構なでしたが)、そんな感じで。
Re: (スコア:0)
>そうであればPCとの差別化は容易で、ASUSがごく初期にLinuxモデルに
>固執してた(日本以外では)のはそういう背景もあったんでしょう。
違います。単にWindowsのライセンスが高かったからです。
マイクロソフトに対する恫喝手段でしかありません。
Re: (スコア:0)
いきなり違うと断言されても困るけど、Windows以外のOSで行こうと決断したきっかけにはなってるだろうね。
そのきっかけを元に世界を作っていったという言い方もできるんじゃないかな。
Re:「これで充分」もヒトそれぞれ (スコア:3, 参考になる)
・従来のWindows XPのライセンス価格はEee PCには高すぎたのでLinuxを選ぶ以外選択肢はなかった
・ハードウェアの点では開発の苦労はほとんどなかったが、問題はソフトウェアで、我々にはソフトウェアエンジニアが少ないので、Linuxには苦労した
ということを中の人が言っていますので、やむなくLinuxでスタートしたというのは確かなようです。
#たまたま記事を覚えていたのでコメントしましたが、なるべくなら#1502685のコメント主がソースを示して欲しかったところですね。
Re: (スコア:0)
> ただの安くて遅いWindows PCってことになってしまう。
ホントに NetBook 使ったことあるのですかね?
Atom 270 + 1GB SO-DIMM + WinXP Home ってのは、店頭で売っている
Celeron なんちゃらに無理して WinVista Home Premium を乗っけている
ローエンドノートよりもよほど軽快ですよ。しかも安い。