アカウント名:
パスワード:
さすがに7000円はなぁ・・・。せめて2000〜3000円。いくら長寿命/低消費電力であっても、感覚的に電球一個に7000円は出せないと思う。
ITmediaの記事は一年前のものだから、今ならもっと下がってるんだろうけど・・・と思ったけど大して変わってないな。製品によっては15000円近くするものもあるのか。
記事にもあったけど、何百万/何千万の買い物(新築/改築)するうちに含まれている場合はあまり気にならないだろうけど、単品でその値段はなぁ。
いや、必須なのは100Vから5V前後への変換なんです。
電球互換のまま置き換えうようとすると、この電圧変換回路が問題になります。別に交流のままでも昔の蛍光灯のように50hzで点滅するだけで照明としては問題ないのです。(LEDの寿命が多少削れるかもしれないけど)
一般的な低電圧への変換回路はACアダプタなど見れば分かるように大きく、結構な熱を持ちます。これを熱に弱いLEDとともに、狭い空間に押し込めると無理がでます。LEDそのものよりも先に、周辺回路が寿命を迎えるのが一般的です。
そこで寿命を延ばすためにいかにシンプルで、かつLEDを傷めず
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
値段がなぁ (スコア:0)
さすがに7000円はなぁ・・・。せめて2000〜3000円。
いくら長寿命/低消費電力であっても、感覚的に電球一個に7000円は出せないと思う。
ITmediaの記事は一年前のものだから、今ならもっと下がってるんだろうけど・・・
と思ったけど大して変わってないな。製品によっては15000円近くするものもあるのか。
記事にもあったけど、何百万/何千万の買い物(新築/改築)するうちに含まれている
場合はあまり気にならないだろうけど、単品でその値段はなぁ。
Re: (スコア:2, 興味深い)
LED電球を前提とした照明器具が出てくれば、電球単体の価格は下がるのではないでしょうか。
(ダイオードですからAC-DC変換は必須なんですよね?)
制御回路がいらない(?)ハンディライトの類はかなりLEDへの移行が進んでいます。
マグライトもLEDモデルを出してきましたし。
要求される輝度が室内照明より多少落ちるにせよそれほど高価になってないのは
やはり余分な回路の有無じゃないでしょうか。
〜後悔先に立たず・後悔役に立たず・後悔後を絶たず〜
Re: (スコア:2, 興味深い)
いや、必須なのは100Vから5V前後への変換なんです。
電球互換のまま置き換えうようとすると、この電圧変換回路が問題になります。別に交流のままでも昔の蛍光灯のように50hzで点滅するだけで照明としては問題ないのです。(LEDの寿命が多少削れるかもしれないけど)
一般的な低電圧への変換回路はACアダプタなど見れば分かるように大きく、結構な熱を持ちます。これを熱に弱いLEDとともに、狭い空間に押し込めると無理がでます。LEDそのものよりも先に、周辺回路が寿命を迎えるのが一般的です。
そこで寿命を延ばすためにいかにシンプルで、かつLEDを傷めず
Re:値段がなぁ (スコア:1)
白色LEDだと35個くらい直列にすれば、100V を直接整流したものをレギュレータ無しで突っ込んでも大丈夫ですよね。制御は電圧ではなく、パルス駆動のPWMかなにかにすればいいのかな?
で、直列にして駆動すると全LEDに同じ駆動電流が与えられるわけですが、それで何で寿命が縮むのでしょう? 僕程度の知識ではそこが理解できない。
Re:値段がなぁ (スコア:1, 参考になる)