Windows 7の「Starter」バージョンには、新しいタスクバーを始めとする、Windows 7でカギとなる機能がいくつか含まれるが、サムネイルのライブプレビュー機能などは搭載されない。また、同時に起動できるアプリケーションの数は、3個に限定されることになり、画面解像度やプロセッサのサポート数などにも制限がかかる。
Vista Starterは新興国向けエディションですが、 Windows 7の新興国向けエディションはHome Basicですよ。このHome Basicとは別にStarterが一部OEM向け別エディションとして存在するということから、「Windows 7 StarterがVista Starter相当の機能制限版だ」という仮定は成り立たないんじゃないかと思います。
Starter (スコア:0)
Re:Starter (スコア:2)
これがNetbook/Nettop向けの制約とも言えるし。
Vista Starter Editionの制限を一部挙げてみると、
・32bit版のみ
・Aeroなし(DWMもない)
・同時に実行可能なアプリケーション(ウインドウ)が最大3つ
・解像度1024x768まで
・ユーザー簡易切り替え不可
・他PCからの接続ができない(サーバーになれない)
これらをWindows 7でどの程度制限するのか…
少なくとも今のNetbook/Nettopに使われているXPでは下4つは使用できるので、これらの制約がそのまま継続されると機能ダウンするってことですね。
アプリケーションが3つまでしか開けないんじゃXPを使ってた方が遙かにマシだし、
Netbookはともかく、Nettopに解像度制限をかけるのは勘弁してほしい。
愚かさによって説明できるものを悪意のせいにしてはならない
Re:Starter (スコア:2, 参考になる)
CNET Japan別記事 [cnet.com]が更新されています。こちらでは
Windows 7の「Starter」バージョンには、新しいタスクバーを始めとする、Windows 7でカギとなる機能がいくつか含まれるが、サムネイルのライブプレビュー機能などは搭載されない。また、同時に起動できるアプリケーションの数は、3個に限定されることになり、画面解像度やプロセッサのサポート数などにも制限がかかる。
と記載されています。
同時起動可能アプリケーション数3というのが、ユーザによってはかなりシビアなのではないでしょうか。
#セキュリティソフトで制減数3のうちいくつ消費するかが気になります。
Ringerilの3%は気の迷いで出来ています。
Re: (スコア:0)
Starterは「機能の省略」じゃなくて、どのOSでも可能なことに(それこそWindows3.1あたりでも)、「制限を加える」ことで使い物にならなくしてるので、本当に嫌味な製品だと思う。
単純に機能搭載してないだけならサードパーティの製品で対応されるから・・・なんだろうけどねぇ。むしろ、プロ~セミプロにはそういった製品が求められてる気がするんだけど。必要な物は自力で調達するから安定して動くOSだけ用意しやがれと。
Re:Starter (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ちょっと待った。
> Starter Editionにかけられる機能制限が気になります。
> これがNetbook/Nettop向けの制約とも言えるし。
Vista Starterは新興国向けエディションですが、 Windows 7の新興国向けエディションはHome Basicですよ。このHome Basicとは別にStarterが一部OEM向け別エディションとして存在するということから、「Windows 7 StarterがVista Starter相当の機能制限版だ」という仮定は成り立たないんじゃないかと思います。
Re:Starter (スコア:1)
新興国ではシェアをとりたい(厳しい制限は不利)
その他の地域ではStarterではなくHome Premiumを売りたい。
MicrooftにとってNetbook用格安ライセンスの提供が不本意であろうことは容易に想像がつきます。
Netbookを買ってStarterの厳しい制限に嫌気が差したユーザーにはHome Premiumへのアップグレードパスを提示するのではないでしょうか? Windows 7 Starterを購入するユーザー層には追加の購買力が見込めます。
愚かさによって説明できるものを悪意のせいにしてはならない
Re: (スコア:0)
> つまりNetbookには新興国向けのエディションよりも厳しい制限が付けられると考えられます。
そうは思いません。だって現状のNetbook向けOEMを見ても、Vistaを売りたいにもかかわらずXP Homeをライセンスしている。大幅にディスカウントしているらしいし。これってLinuxとの競争の結果だと思うんです。
デスクトップPCでは考えられない競争状態のなかで「機能不足なものを売りつけてアップグレードを狙う」みたいな高飛車な態度とれるかな?取れるのだったら今からでもXPのライセンスやめてVistaのみにしますよ。まず無理でしょ。
Re: (スコア:0)
StarterがHome Basicよりも下の位置付けであることのソースは?
Starterが主にNetbook向けであることのソースは?