アカウント名:
パスワード:
> コミュニティの一部から「Linuxはディストリビューションを1~2種類に絞り、労力を集中させるべき」との意見が上がっている
趣味で自分の好きなことをしてる人達に、リソースの無駄とか言ってもはじまらないと思うなあ。ゲームやってる人にも、もっと生産的なことに時間を使えとか言うの?
# というか、往々にしてこういう事を言い出す人は、自分の手は動かしてなかったりするんじゃなかろうか
まったくそのとおりだと思います。
これはあたかも、従来はマスコミだけが情報発信の手段を持っていたのに対し、インターネットが、個人が気軽に情報発信する手段を提供したのと同じようなことだと思います。それだけ情報が玉石混淆になり、自分の目的としている良質の情報を探す技術が必要となってしまいましたが、それでも、そのことをもってインターネットを廃止すべきだなんて言う人はいません。そしてもちろん、インターネットを使って情報発信している個人についても、「インターネットコミュニティ」に属していて、その発展のために労力を捧げているなんて考えている人はいません。
Linux (BSD、GNU) は、同じことをOSについて実現できる手段を提供しているのだと思います。従来は大手ソフトウェアメーカーのみがOSを提供できたのに対し、個人やグループが気軽にOS(ディストリビューション)を発信できるようになった、ということです。
だが、一体それで誰が幸せになったんだろうかと思いを巡らせることもある。
好きで作ってる人は幸せなんじゃね?
...と親コメントのように、個人の考えが勝手にインターネットで発信されていると一体それで誰が幸せになったんだろうかと思いを巡らせることもある。
#さあ、みなさんこのコメントにも同じコメントをつけて
そうなんですよねぇ、結局みんな好きなことをやっていた/欲しいから作ったら、自然と枝分かれしてきたというのが実態で。
というわけで「Linuxはディストリビューションを1~2種類に絞り、労力を集中させるべき」派は、一致団結して新たなディストロを1つ作ればいいのでは……。(そしてそれがまたフォークして…)
> 趣味で自分の好きなことをしてる人達に、リソースの無駄とか言ってもはじまらないと思うなあ。> ゲームやってる人にも、もっと生産的なことに時間を使えとか言うの?
好きでやっている人たちは、興味がなくなったら次に移るのだろうし、リソース集約と言っている人はそれを恐れているのかもね。
人々の興味の対象になり得なくなった場所はやがて衰退し、その時点で最もチャーミングな場所に人は集まりそれはやがてメインストリームとなる。
まさにバザール。
自分で作ってみたい⇒公開する⇒小コミュができる⇒組織化してもっと便利にしよう⇒混乱を招くから絞れよバーロー⇒んな固いこと言う奴とは一緒にやってられんわ⇒自分で作ってみたい⇒
良いことを言った。まさにそれがディストロの走りで、それを禁じたらまた新たなディストロが生まれるだけの話。
>自分の好きなことなら公表しないで身内など限られた範囲で独りでやれば良いよね
この人はLinuxカーネルが生まれた経緯を知らないらすい。
その褌を貸し出してる Linus 自身がわがまま勝手に増やしまくればいいよって言ってるわけで。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
誰もがLinuxのシェア拡大を第一目的に参加してるわけじゃないし (スコア:3, すばらしい洞察)
> コミュニティの一部から「Linuxはディストリビューションを1~2種類に絞り、労力を集中させるべき」との意見が上がっている
趣味で自分の好きなことをしてる人達に、リソースの無駄とか言ってもはじまらないと思うなあ。
ゲームやってる人にも、もっと生産的なことに時間を使えとか言うの?
# というか、往々にしてこういう事を言い出す人は、自分の手は動かしてなかったりするんじゃなかろうか
Re:誰もがLinuxのシェア拡大を第一目的に参加してるわけじゃないし (スコア:2, すばらしい洞察)
まったくそのとおりだと思います。
これはあたかも、従来はマスコミだけが情報発信の手段を持っていたのに対し、
インターネットが、個人が気軽に情報発信する手段を提供したのと同じようなことだと思います。
それだけ情報が玉石混淆になり、自分の目的としている良質の情報を探す技術が必要となって
しまいましたが、それでも、そのことをもってインターネットを廃止すべきだなんて言う
人はいません。
そしてもちろん、インターネットを使って情報発信している個人についても、「インターネット
コミュニティ」に属していて、その発展のために労力を捧げているなんて考えている人はいません。
Linux (BSD、GNU) は、同じことをOSについて実現できる手段を提供しているのだと思います。
従来は大手ソフトウェアメーカーのみがOSを提供できたのに対し、個人やグループが気軽にOS
(ディストリビューション)を発信できるようになった、ということです。
Re:誰もがLinuxのシェア拡大を第一目的に参加してるわけじゃないし (スコア:1)
だが、一体それで誰が幸せになったんだろうかと思いを巡らせることもある。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:誰もがLinuxのシェア拡大を第一目的に参加してるわけじゃないし (スコア:1, すばらしい洞察)
好きで作ってる人は幸せなんじゃね?
こういうこと? (スコア:0)
...と親コメントのように、個人の考えが勝手にインターネットで発信されていると
一体それで誰が幸せになったんだろうかと思いを巡らせることもある。
#さあ、みなさんこのコメントにも同じコメントをつけて
Re:誰もがLinuxのシェア拡大を第一目的に参加してるわけじゃないし (スコア:2, すばらしい洞察)
そうなんですよねぇ、結局みんな好きなことをやっていた/欲しいから作ったら、
自然と枝分かれしてきたというのが実態で。
というわけで「Linuxはディストリビューションを1~2種類に絞り、労力を集中
させるべき」派は、一致団結して新たなディストロを1つ作ればいいのでは……。
(そしてそれがまたフォークして…)
Re:誰もがLinuxのシェア拡大を第一目的に参加してるわけじゃないし (スコア:2, 興味深い)
> 趣味で自分の好きなことをしてる人達に、リソースの無駄とか言ってもはじまらないと思うなあ。
> ゲームやってる人にも、もっと生産的なことに時間を使えとか言うの?
好きでやっている人たちは、興味がなくなったら次に移るのだろうし、
リソース集約と言っている人はそれを恐れているのかもね。
人々の興味の対象になり得なくなった場所はやがて衰退し、
その時点で最もチャーミングな場所に人は集まり
それはやがてメインストリームとなる。
まさにバザール。
閾値は 0 で
Re: (スコア:0)
それが混乱を招くとしても?
他人に迷惑をかけてでも(というほど大げさではないにしろ)やることかな?
自分の好きなことなら公表しないで身内など限られた範囲で独りでやれば良いよね
Re:誰もがLinuxのシェア拡大を第一目的に参加してるわけじゃないし (スコア:1, すばらしい洞察)
自分で作ってみたい⇒
公開する⇒
小コミュができる⇒
組織化してもっと便利にしよう⇒
混乱を招くから絞れよバーロー⇒
んな固いこと言う奴とは一緒にやってられんわ⇒
自分で作ってみたい⇒
良いことを言った。
まさにそれがディストロの走りで、それを禁じたらまた新たなディストロが生まれるだけの話。
Re: (スコア:0)
>自分の好きなことなら公表しないで身内など限られた範囲で独りでやれば良いよね
この人はLinuxカーネルが生まれた経緯を知らないらすい。
Re: (スコア:0)
Linusの褌で相撲をとってるだけの分際で、わがまま勝手に増やしまくって、迷惑極まりない話だよ
Re: (スコア:0)
その褌を貸し出してる Linus 自身がわがまま勝手に増やしまくればいいよって言ってるわけで。
Re: (スコア:0)
それでも良いなら構わないけど。
新しいハードが出るたびいちいち自力でドライバ用意するの?
自分でやってたら時間がいくら有っても足りないし、人任せにしたらいつになったら使えるか分からない。
そうこうして更なるユーザー離れを起こし、シェア減のスパイラルに陥るわけだ。