アカウント名:
パスワード:
独占的でいいの?何かちがくない?
>ちがくない
どこの方言??
オフトピ (-1) ですが。
>どこの方言??
「違い」を形容詞的に使うのは、おそらくは平成以降に作られた、標準日本語の文法表現ですよ。自然言語は変わっていくのが当たり前だし、使われて定着されればそれが新しい文法になります。自分が使わないからって、定着しつつあるものを否定するのは無駄だと思いますよ。
名詞の「違い」は差分を意味していて「違う事」自体は指していないので「違う」を指す時に「違い」の派生を使うというのは筋が通りませんよ。
筋はあまり関係ないような……。こうした「違い」を形容詞的に使うのは、いわゆるギャル語(これも死語?)がルーツなんじゃないでしょうか。「そうじゃなくて」を「違くて」と言い換えるのがそれですね。わざと変な使い方をしたわけですから、筋もなにもないんじゃないかと。
ただ、この用法はかなり定着しつつあるように思われますし、個人的には面白い使い方だと感じます。(自分で使おうとは思いませんけど)ちなみに、ググってみたら ジャストシステム・ATOK監修委員会の見解 [justsystems.com]がヒットしました。
筋(論理的整合性)が関係ないとすると、どうやって善し悪しを判断したらいいと思う?自分で判断できなきゃ権威に従うしかないわけだけど、その権威な人はどうやって判断してると思う?
普及度で判断するのもそれはそれで一つの見解だけど、論理的整合性を判断基準にして「それは不適切だ」という話に対して「誰それが言ってた」というのは話のレイヤというかメタ度が違うのでそもそも話が噛み合わないと思うがな。論理的整合性が判断基準として「かなりの勢いで広まっているように見受けられる」より適切でないという理由を挙げないと反論にはならんよ?
それとも、もしかして、モノワカリノヨサみたいな記号で判断してる?
言語学者はきちんと普及の度合いを調査していますよ。いわゆる「権威」な人は、自分が使う・使わない、好ましい・好ましくないの主観で判断してしまいがちですが。
いま「正しい」といわれている学校文法は、昭和の初めに橋本進吉によって作られたものを、戦後すぐに中等教育で採用したもので、60年以上前の日本語をもとにしています。60年もあれば、文法に何らかの変化があって当然。そういう変化を受け入れるためにも、言語学者は調査や研究を繰り返しているわけです。
文法に「論理的整合性」なんて、ない。あるのなら、「来る」が変格活用になった理由や、「行く」と「書く」の活用が異なる(「行って」と「書いて」のところ)理由、「よい」「悪い」に「そうだ」をつけると前者だけ「さ」が入って「よさそうだ」になる理由が、論理的に説明できるはず。#例外? じゃあ、なぜ「違くて」を例外として認めないのか、そこを聞かせてもらう。
まあ、「違かった」「違くて」「ちげーよ」の類を耳にするようになったのはごく最近ですし、関東地方の(ある程度の)若年層以外の人には使われていないのではないかと思います。方言がまともな日本語であるのと同程度にはまともな日本語なのかもしれませんが、今のところまだそのレベルを出ないのではないかと。少なくとも私にはまだ、「ちげーよ」は「ちげえねえ」というもっと昔からある表現と混乱して聞こえます。
#私は西日本の出身なので、関東の人がら抜き表現を使わないことに驚いています。「信じれん」じゃなくて「信じらんねえ」と、音便なのにわざわざ「ら」を入れている、みたいな。
>「ちげーよ」
「違うよ」の崩れであって「ちがくて」の用法とは違います。
>私は西日本の出身なので、関東の人がら抜き表現を使わないことに驚いています。
ほとんど関係ありません。
"ら"抜きも音便も発音の簡略化の側面がありますが、「信じらんねぇ」を"ら"抜きで発音するのは簡略化されすぎて通じづらいので、さすがに「しんじんねぇ」とはなかなかならないでしょう。むしろ音便化したからこそ、不自然に残っていると言えます。
私は近畿圏の人間ですが、ほとんど使わないどころか「帰れる」「変えれる」に関するという
ちなみに可能の"ら"抜き型ですが、この場合は「帰れる」「変えれる」の普及率がもはや非常に高いので、私は「帰れる」が7割ぐらい、「変えれる」は2割ぐらい揺らいで"ら"抜きになってますね。帰れるの方を抜きやすいのは、日常会話で敬語としての「帰られる」用法が多いから、相手に通じにくくなってきたと心のどこかで意識してるからだと思います。「変えられる」は、まだそうではないから、比較的ゆっくりしゃべってると自然に"ら"が入りますね。
同系の表現で「行かれる(これで可能の意味)」は、さすがに自分も使いません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
プロプライエタリの訳は (スコア:0)
独占的でいいの?何かちがくない?
Re: (スコア:0)
>ちがくない
どこの方言??
Re: (スコア:1)
オフトピ (-1) ですが。
>どこの方言??
「違い」を形容詞的に使うのは、おそらくは平成以降に作られた、標準日本語の文法表現ですよ。
自然言語は変わっていくのが当たり前だし、使われて定着されればそれが新しい文法になります。
自分が使わないからって、定着しつつあるものを否定するのは無駄だと思いますよ。
Re: (スコア:1)
名詞の「違い」は差分を意味していて「違う事」自体は指していないので「違う」を指す時に「違い」の派生を使うというのは筋が通りませんよ。
Re: (スコア:0)
筋はあまり関係ないような……。
こうした「違い」を形容詞的に使うのは、いわゆるギャル語(これも死語?)がルーツなんじゃないでしょうか。
「そうじゃなくて」を「違くて」と言い換えるのがそれですね。
わざと変な使い方をしたわけですから、筋もなにもないんじゃないかと。
ただ、この用法はかなり定着しつつあるように思われますし、個人的には面白い使い方だと感じます。(自分で使おうとは思いませんけど)
ちなみに、ググってみたら ジャストシステム・ATOK監修委員会の見解 [justsystems.com]がヒットしました。
Re: (スコア:1)
筋(論理的整合性)が関係ないとすると、どうやって善し悪しを判断したらいいと思う?
自分で判断できなきゃ権威に従うしかないわけだけど、その権威な人はどうやって判断してると思う?
普及度で判断するのもそれはそれで一つの見解だけど、論理的整合性を判断基準にして「それは不適切だ」という話に対して「誰それが言ってた」というのは話のレイヤというかメタ度が違うのでそもそも話が噛み合わないと思うがな。論理的整合性が判断基準として「かなりの勢いで広まっているように見受けられる」より適切でないという理由を挙げないと反論にはならんよ?
それとも、もしかして、モノワカリノヨサみたいな記号で判断してる?
Re: (スコア:1)
言語学者はきちんと普及の度合いを調査していますよ。
いわゆる「権威」な人は、自分が使う・使わない、好ましい・好ましくないの主観で判断してしまいがちですが。
いま「正しい」といわれている学校文法は、昭和の初めに橋本進吉によって作られたものを、戦後すぐに中等教育で採用したもので、60年以上前の日本語をもとにしています。
60年もあれば、文法に何らかの変化があって当然。そういう変化を受け入れるためにも、言語学者は調査や研究を繰り返しているわけです。
文法に「論理的整合性」なんて、ない。
あるのなら、「来る」が変格活用になった理由や、「行く」と「書く」の活用が異なる(「行って」と「書いて」のところ)理由、「よい」「悪い」に「そうだ」をつけると前者だけ「さ」が入って「よさそうだ」になる理由が、論理的に説明できるはず。
#例外? じゃあ、なぜ「違くて」を例外として認めないのか、そこを聞かせてもらう。
Re: (スコア:1)
まあ、「違かった」「違くて」「ちげーよ」の類を耳にするようになったのはごく最近ですし、
関東地方の(ある程度の)若年層以外の人には使われていないのではないかと思います。
方言がまともな日本語であるのと同程度にはまともな日本語なのかもしれませんが、今のところまだそのレベルを出ないのではないかと。少なくとも私にはまだ、「ちげーよ」は「ちげえねえ」というもっと昔からある表現と混乱して聞こえます。
#私は西日本の出身なので、関東の人がら抜き表現を使わないことに驚いています。「信じれん」じゃなくて「信じらんねえ」と、音便なのにわざわざ「ら」を入れている、みたいな。
Re: (スコア:1)
>「ちげーよ」
「違うよ」の崩れであって「ちがくて」の用法とは違います。
>私は西日本の出身なので、関東の人がら抜き表現を使わないことに驚いています。
ほとんど関係ありません。
"ら"抜きも音便も発音の簡略化の側面がありますが、
「信じらんねぇ」を"ら"抜きで発音するのは簡略化されすぎて通じづらいので、さすがに「しんじんねぇ」とはなかなかならないでしょう。
むしろ音便化したからこそ、不自然に残っていると言えます。
私は近畿圏の人間ですが、ほとんど使わないどころか「帰れる」「変えれる」に関するという
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:プロプライエタリの訳は (スコア:1)
ちなみに可能の"ら"抜き型ですが、この場合は「帰れる」「変えれる」の普及率がもはや非常に高いので、私は「帰れる」が7割ぐらい、「変えれる」は2割ぐらい揺らいで"ら"抜きになってますね。
帰れるの方を抜きやすいのは、日常会話で敬語としての「帰られる」用法が多いから、相手に通じにくくなってきたと心のどこかで意識してるからだと思います。
「変えられる」は、まだそうではないから、比較的ゆっくりしゃべってると自然に"ら"が入りますね。
同系の表現で「行かれる(これで可能の意味)」は、さすがに自分も使いません。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=