アカウント名:
パスワード:
独占的でいいの?何かちがくない?
>ちがくない
どこの方言??
オフトピ (-1) ですが。
>どこの方言??
「違い」を形容詞的に使うのは、おそらくは平成以降に作られた、標準日本語の文法表現ですよ。自然言語は変わっていくのが当たり前だし、使われて定着されればそれが新しい文法になります。自分が使わないからって、定着しつつあるものを否定するのは無駄だと思いますよ。
名詞の「違い」は差分を意味していて「違う事」自体は指していないので「違う」を指す時に「違い」の派生を使うというのは筋が通りませんよ。
筋はあまり関係ないような……。こうした「違い」を形容詞的に使うのは、いわゆるギャル語(これも死語?)がルーツなんじゃないでしょうか。「そうじゃなくて」を「違くて」と言い換えるのがそれですね。わざと変な使い方をしたわけですから、筋もなにもないんじゃないかと。
ただ、この用法はかなり定着しつつあるように思われますし、個人的には面白い使い方だと感じます。(自分で使おうとは思いませんけど)ちなみに、ググってみたら ジャストシステム・ATOK監修委員会の見解 [justsystems.com]がヒットしました。
筋(論理的整合性)が関係ないとすると、どうやって善し悪しを判断したらいいと思う?自分で判断できなきゃ権威に従うしかないわけだけど、その権威な人はどうやって判断してると思う?
普及度で判断するのもそれはそれで一つの見解だけど、論理的整合性を判断基準にして「それは不適切だ」という話に対して「誰それが言ってた」というのは話のレイヤというかメタ度が違うのでそもそも話が噛み合わないと思うがな。論理的整合性が判断基準として「かなりの勢いで広まっているように見受けられる」より適切でないという理由を挙げないと反論にはならんよ?
それとも、もしかして、モノワカリノヨサみたいな記号で判断してる?
言語学者はきちんと普及の度合いを調査していますよ。いわゆる「権威」な人は、自分が使う・使わない、好ましい・好ましくないの主観で判断してしまいがちですが。
いま「正しい」といわれている学校文法は、昭和の初めに橋本進吉によって作られたものを、戦後すぐに中等教育で採用したもので、60年以上前の日本語をもとにしています。60年もあれば、文法に何らかの変化があって当然。そういう変化を受け入れるためにも、言語学者は調査や研究を繰り返しているわけです。
文法に「論理的整合性」なんて、ない。あるのなら、「来る」が変格活用になった理由や、「行く」と「書く」の活用が異なる(「行って」と「書いて」のところ)理由、「よい」「悪い」に「そうだ」をつけると前者だけ「さ」が入って「よさそうだ」になる理由が、論理的に説明できるはず。#例外? じゃあ、なぜ「違くて」を例外として認めないのか、そこを聞かせてもらう。
そのコメント全てが話のすり替えだなー。斜め上の目的を持ってるコメントに返事するのは面倒だよ。
>言語学者はきちんと普及の度合いを調査していますよ。だから何?自らは判断せずに言語学者の言説を権威として引用して何か判断している気になっている事について言ってるんだが、そんな解釈してて違和感とかなかったのか?
>#例外? じゃあ、なぜ「違くて」を例外として認めないのか、そこを聞かせてもらう。最初の『「違い」を形容詞的に使う』という解釈だと新たに例外を増やす変化になるからだよ。別の説明ができるならそれを聞いてみる事はできるがな。まー元々「整合性がない」なんて思ってるんだから、整合性を判断基準にして善し悪しの判断なんてできるわきゃないんだが。
それと、誰がいつ日本語に完全な整合性があるだなんて事を言ったよ。言ってもいない事に反応されても困るな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
プロプライエタリの訳は (スコア:0)
独占的でいいの?何かちがくない?
Re: (スコア:0)
>ちがくない
どこの方言??
Re: (スコア:1)
オフトピ (-1) ですが。
>どこの方言??
「違い」を形容詞的に使うのは、おそらくは平成以降に作られた、標準日本語の文法表現ですよ。
自然言語は変わっていくのが当たり前だし、使われて定着されればそれが新しい文法になります。
自分が使わないからって、定着しつつあるものを否定するのは無駄だと思いますよ。
Re: (スコア:1)
名詞の「違い」は差分を意味していて「違う事」自体は指していないので「違う」を指す時に「違い」の派生を使うというのは筋が通りませんよ。
Re: (スコア:0)
筋はあまり関係ないような……。
こうした「違い」を形容詞的に使うのは、いわゆるギャル語(これも死語?)がルーツなんじゃないでしょうか。
「そうじゃなくて」を「違くて」と言い換えるのがそれですね。
わざと変な使い方をしたわけですから、筋もなにもないんじゃないかと。
ただ、この用法はかなり定着しつつあるように思われますし、個人的には面白い使い方だと感じます。(自分で使おうとは思いませんけど)
ちなみに、ググってみたら ジャストシステム・ATOK監修委員会の見解 [justsystems.com]がヒットしました。
Re: (スコア:1)
筋(論理的整合性)が関係ないとすると、どうやって善し悪しを判断したらいいと思う?
自分で判断できなきゃ権威に従うしかないわけだけど、その権威な人はどうやって判断してると思う?
普及度で判断するのもそれはそれで一つの見解だけど、論理的整合性を判断基準にして「それは不適切だ」という話に対して「誰それが言ってた」というのは話のレイヤというかメタ度が違うのでそもそも話が噛み合わないと思うがな。論理的整合性が判断基準として「かなりの勢いで広まっているように見受けられる」より適切でないという理由を挙げないと反論にはならんよ?
それとも、もしかして、モノワカリノヨサみたいな記号で判断してる?
Re: (スコア:1)
言語学者はきちんと普及の度合いを調査していますよ。
いわゆる「権威」な人は、自分が使う・使わない、好ましい・好ましくないの主観で判断してしまいがちですが。
いま「正しい」といわれている学校文法は、昭和の初めに橋本進吉によって作られたものを、戦後すぐに中等教育で採用したもので、60年以上前の日本語をもとにしています。
60年もあれば、文法に何らかの変化があって当然。そういう変化を受け入れるためにも、言語学者は調査や研究を繰り返しているわけです。
文法に「論理的整合性」なんて、ない。
あるのなら、「来る」が変格活用になった理由や、「行く」と「書く」の活用が異なる(「行って」と「書いて」のところ)理由、「よい」「悪い」に「そうだ」をつけると前者だけ「さ」が入って「よさそうだ」になる理由が、論理的に説明できるはず。
#例外? じゃあ、なぜ「違くて」を例外として認めないのか、そこを聞かせてもらう。
Re:プロプライエタリの訳は (スコア:1)
そのコメント全てが話のすり替えだなー。斜め上の目的を持ってるコメントに返事するのは面倒だよ。
>言語学者はきちんと普及の度合いを調査していますよ。
だから何?
自らは判断せずに言語学者の言説を権威として引用して何か判断している気になっている事について言ってるんだが、そんな解釈してて違和感とかなかったのか?
>#例外? じゃあ、なぜ「違くて」を例外として認めないのか、そこを聞かせてもらう。
最初の『「違い」を形容詞的に使う』という解釈だと新たに例外を増やす変化になるからだよ。
別の説明ができるならそれを聞いてみる事はできるがな。
まー元々「整合性がない」なんて思ってるんだから、整合性を判断基準にして善し悪しの判断なんてできるわきゃないんだが。
それと、誰がいつ日本語に完全な整合性があるだなんて事を言ったよ。言ってもいない事に反応されても困るな。