アカウント名:
パスワード:
それって、高木先生と似たような目的で使ってる人なんじゃないの?つまり、馴れ合いですなぁ。
公共とゆー言葉が入っているだけでどうかなーって思っちゃったり。
# 修羅場の真っ直中で、いつも以上に頭おかしい私より
逆に言えば高木先生のサイトでないところで同じことをやると影響は計り知れないってことだよね。
天下のgoogleが似たようなものを実装したら大騒ぎになりそうな予感がする。個人的にはテキスト系サイトにも載せてほしいなぁ・・・
// っていうかちょっと本気で実装して欲しいかも。// 高木先生ならいわれずとも売り込みに行っている気がしますが。// お金より大切なものがあると皆往往にして知るべし、なんだよ。(:>^
IPとPCが一致しない場合は結構あるから、それの対策をしないとね。世の中にはNATを使用して外部IPを共用している場合あり、当人に責任が無いのにソフトが起動できなくなったら問題がある。
あと、HDDサーチするのは批判されないと思うが。アンチウィルスは毎日サーチしている。HDDサーチが批判されるとすれば、動作が重くなるということがありそうだが、WInnyの検知なら軽い方法があるので、ローカルでやったほうが良いと思う。かえって、外部がそんな情報を勝手に収集するほうが問題じゃないか?保存しているほうも、間違っているとか文句をつけられたらどうするの?前に書いてあるように、実際間違った判断をする仕組みであるわけだし。
> 使用許諾しないということでOK。
つまり、使用許諾を出せばよいという理屈ですね。#常識的かどうかは別として
> フリーウェアですから、そういう誤判定の可能性を受け入れない人には使用許諾しなければいい。
#どこで「フリーウェア」になったのだろう?使用許諾の話ならフリーウェアかどうかは関係ないのでは?
> Winny以外の何かをついでに探していてもバレにくいですから、問題ですよ。
それこそ、使用許諾でPCの状態を検索するとすればよいのでは?普通に使われているアンチウィルスソフトは常に何かを探していますが、問題ないですよね。ほかにもファイルを勝手に探すソフトは多いし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
高木先生のサイトを見るWinny使ってる人 (スコア:1)
それって、高木先生と似たような目的で使ってる人なんじゃないの?
つまり、馴れ合いですなぁ。
公共とゆー言葉が入っているだけでどうかなーって思っちゃったり。
# 修羅場の真っ直中で、いつも以上に頭おかしい私より
Re:高木先生のサイトを見るWinny使ってる人 (スコア:2, 興味深い)
逆に言えば高木先生のサイトでないところで同じことをやると
影響は計り知れないってことだよね。
天下のgoogleが似たようなものを実装したら大騒ぎになりそうな予感がする。
個人的にはテキスト系サイトにも載せてほしいなぁ・・・
// っていうかちょっと本気で実装して欲しいかも。
// 高木先生ならいわれずとも売り込みに行っている気がしますが。
// お金より大切なものがあると皆往往にして知るべし、なんだよ。(:>^
Re: (スコア:0)
たとえば、とあるCDリッパーのソフトは起動時に、そのWebサービスに問い合わせて、Winnyユーザならば起動拒否するとか。
自分でローカルのHDD内をサーチするのは批判されるが、外部に取り合わせるのは、批判されないだろう。
簡単に無効化されてしまうが、ある程度の宣伝効果はあるのではないかと。
Re: (スコア:0)
IPとPCが一致しない場合は結構あるから、それの対策をしないとね。
世の中にはNATを使用して外部IPを共用している場合あり、
当人に責任が無いのにソフトが起動できなくなったら問題がある。
あと、HDDサーチするのは批判されないと思うが。アンチウィルスは毎日
サーチしている。HDDサーチが批判されるとすれば、動作が重くなるとい
うことがありそうだが、WInnyの検知なら軽い方法があるので、ローカル
でやったほうが良いと思う。
かえって、外部がそんな情報を勝手に収集するほうが問題じゃないか?
保存しているほうも、間違っているとか文句をつけられたらどうするの?
前に書いてあるように、実際間違った判断をする仕組みであるわけだし。
Re: (スコア:0)
プロバイダが動的にIPアドレスを割り当てるにしても、判定要求が来た時点でWinnyプロトコルを喋るか確認すればいい。
> 当人に責任が無いのにソフトが起動できなくなったら問題がある。
フリーウェアですから、そういう誤判定の可能性を受け入れない人には使用許諾しなければいい。
> あと、HDDサーチするのは批判されないと思うが。
Winny以外の何かをついでに探していてもバレにくいですから、問題ですよ。
Re: (スコア:0)
> 使用許諾しないということでOK。
つまり、使用許諾を出せばよいという理屈ですね。
#常識的かどうかは別として
> フリーウェアですから、そういう誤判定の可能性を受け入れない人には使用許諾しなければいい。
#どこで「フリーウェア」になったのだろう?
使用許諾の話ならフリーウェアかどうかは関係ないのでは?
> Winny以外の何かをついでに探していてもバレにくいですから、問題ですよ。
それこそ、使用許諾でPCの状態を検索するとすればよいのでは?
普通に使われているアンチウィルスソフトは常に何かを探していま
すが、問題ないですよね。
ほかにもファイルを勝手に探すソフトは多いし。