アカウント名:
パスワード:
これで違和感なく騙される人のほうがどんな環境でも適応して使っていける気がする。鈍いということではなく些細なことは気にしないということだ。または覚え方がいいということ。
むしろ細やかな差異が気になって(Windowsライクではないと感じて)拒絶反応を起こしてしまう人は、IE6→7でもWindowsのバージョンアップでもそのへんダメな気がする。極端な人はアイコンの位置が変わったりするだけで使えなくなる。
Windowsじゃないと気付いた人でもこれでもいいねと思った人は...どうぞLinuxをはじめてください。
# 最近のKDEはWindowsVistaよりWindowsらしいからなぁ、当然だよと思うKDEユーザであった# ちょっとMac分が足りないようにも思えるのはなんでだろう
# 最近のKDEはWindowsVistaよりWindowsらしいからなぁ、当然だよと思うKDEユーザであった
確かに。トラブルの起こし方まで似てきた気がする。『KDE 4のリリースは何が問題であったのか? [osdn.jp]』
本年1月にKDE 4.0が最初にリリースされた当時に感じたのは、これこそが新時代のデスクトップ開発の礎となるべき存在だろうという予感であった。ところがその後、実際にバージョン4.xが各種ディス
KDE2のころにKDEに乗り換えていらいの狂信的KDEユーザーだけど,KDE4系列はまったく使っていない, 4.2がでたけど未だにalpha版みたいなもん.多分Win 7のベータよりはるかに不安定で機能不足.KDE信者ほどKDE3.5使用率が高いと思う.3.5は安定性, カスタマイズ性, ネイティブアプリの充実度全てほぼ完璧の領域.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
わからない人のほうが (スコア:2, 興味深い)
これで違和感なく騙される人のほうがどんな環境でも適応して使っていける気がする。鈍いということではなく些細なことは気にしないということだ。または覚え方がいいということ。
むしろ細やかな差異が気になって(Windowsライクではないと感じて)拒絶反応を起こしてしまう人は、IE6→7でもWindowsのバージョンアップでもそのへんダメな気がする。極端な人はアイコンの位置が変わったりするだけで使えなくなる。
Windowsじゃないと気付いた人でもこれでもいいねと思った人は...どうぞLinuxをはじめてください。
# 最近のKDEはWindowsVistaよりWindowsらしいからなぁ、当然だよと思うKDEユーザであった
# ちょっとMac分が足りないようにも思えるのはなんでだろう
Re: (スコア:0)
確かに。トラブルの起こし方まで似てきた気がする。
『KDE 4のリリースは何が問題であったのか? [osdn.jp]』
Re:わからない人のほうが (スコア:1, 参考になる)
KDE2のころにKDEに乗り換えていらいの狂信的KDEユーザーだけど,
KDE4系列はまったく使っていない, 4.2がでたけど未だにalpha版みたいなもん.
多分Win 7のベータよりはるかに不安定で機能不足.
KDE信者ほどKDE3.5使用率が高いと思う.
3.5は安定性, カスタマイズ性, ネイティブアプリの充実度全てほぼ完璧の領域.