アカウント名:
パスワード:
でも、そのブランドを盲目的に信用するところに問題がある。
でも、肉の品質なんて買って食べてみなけりゃ分からないし、素人じゃ目で見てもわからない。場合によっちゃ、食べたって分からないかも。 そういうときに、頼りになるのが「ブラ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
産地表示より品質表示 (スコア:2, すばらしい洞察)
生産者や流通の立場から見ると、松阪牛の肉質ランクC(ってランクがあるかどうかは知らないが)のものと、ノーブランドの肉質ランクAのものがあったときに、ノーブランド物の方が値段が安いということであれば、産地を詐称したくなるのは当
Re:産地表示より品質表示 (スコア:1)
でも、肉の品質なんて買って食べてみなけりゃ分からないし、素人じゃ目で見てもわからない。場合によっちゃ、食べたって分からないかも。
そういうときに、頼りになるのが「ブラ
Re:産地表示より品質表示 (スコア:3, すばらしい洞察)
> 素人じゃ目で見てもわからない。
ある程度の品質は、専門家には食べてみなくてもわかるらしいですよ。そういう専門家にラベルをつけてもらえばいいのです。素人にだって、霜降りの脂肪のさし方とか、憶えれば判定できる要素はありますよね。
大体、信用できる肉屋を選ぶというのも消費者としては重要なわけで、そういう意味でも品質表示は重要。こっちの店で買った肉質ランクAは美味しかったけど、あっちの店で買った肉質ランクAは美味しくなかった、というのが何度か続けば、やっぱこっちの店で買おう、と
Re:産地表示より品質表示 (スコア:1)
ん?それは「ランクが信用できない」
Re:産地表示より品質表示 (スコア:1)
そのとおりです。おそらく、ラベルの偽造を完全に防ぐ方法はありません。肉質ランクだってもちろん偽造されます。ではどうすればいいのか?肉質ランクの場合なら、自分で味を判断し、店・流通経路の信用も含めて評価すれば良いのです。
> ランク絶対主義とブランド信仰が大差なくなってますよ。
味の判らない人にとっては、ランク主義とブランド主義の違いはないでしょうね。
でも普通、ブランド偽造は簡単だけど、
Re:産地表示より品質表示 (スコア:1)
> 肉質ランクだってもちろん偽造されます。ではどうすればいいのか?
> 肉質ランクの場合なら、自分で味を判断し、店・流通経路の信用も含めて評価すれば良いのです。
品質表示することは良いことだけど、味のわからない人って結構多いはずなんで、
結局品質ラベルを盲目的に信用することになりかねないかね。
それと、個人レベルだと店・流通経路の評価って難しいんじゃないか
Re:産地表示より品質表示 (スコア:1)
現状では価格の高い松阪牛だからこそそういう部分にまでコストをかけられるのでは?
安易にブランドに頼っている可能性も否定はしませんが、そのブランドの価値を守るために品質の維持、向上に努力していることも忘れないでください。
コンテストで1位を取るような松阪牛は当然高値で売れますが、賞を取るために育てる牛は他の牛よりもコストもかけているため、生産者はとしては赤字になってしまうそうです。
プライドと競争意識でそこまでやってしまうという道楽に近い面もあります。
その生産者は他の牛の売り上げでまかなっているわけですが。「賞を取った生産者」というブランドで多少は高く売れるでしょうから。
うじゃうじゃ