アカウント名:
パスワード:
結局非ノイマン型はほとんど日の目を見てないし、他の人たちは彼の考えたフレームワークの上で動いているに過ぎない。
PICなんて最近のチップを引っ張り出すまでもなくMCS48など太古の昔からハーバードアーキのチップは存在します。#MC68000も区別しますよねー。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
ノイマンじゃないの (スコア:0)
結局非ノイマン型はほとんど日の目を見てないし、他の人たちは彼の考えたフレームワークの上で動いているに過ぎない。
Re:ノイマンじゃないの (スコア:4, 参考になる)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:ノイマンじゃないの (スコア:2)
「ハーバードアーキテクチャ」は命令とデータでメモリを分けるシステムであるのはその通りですね。
ぢゃ「ハーバードアーキテクチャ」に対する言葉として何があるかというと… ハーバードが大学名からきてるので、ノイマン教授が所属していた大学名をとって「プリンストンアーキテクチャ」という呼び方もあるようですが…あまり聞かない??
Re: (スコア:0)
ブラウン管はもともとは主記憶に使っていました。もちろんディスプレイ的にも使えました。
グラフィック画面はコンピュータ以前からオシロスコープを使ったものがありました。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
PICなんて最近のチップを引っ張り出すまでもなくMCS48など太古の昔からハーバードアーキのチップは存在します。
#MC68000も区別しますよねー。
Re: (スコア:0)
しないよ
どのピンで区別してるんだおれの名を言ってみろ
Re:ノイマンじゃないの (スコア:1)
これで
ユーザーのデータとプログラム
スーパバイザのデータとプログラムの区別ができるますね。
ハーバード、アーキテクチャーってバスまで分離していないと
だめなんでしたっけ?
Re: (スコア:0)
そういうものは大抵のプロセッサについています
> ハーバード、アーキテクチャーってバスまで分離していないと
> だめなんでしたっけ?
そうです
マルチプレクスするのは可能