アカウント名:
パスワード:
結局非ノイマン型はほとんど日の目を見てないし、他の人たちは彼の考えたフレームワークの上で動いているに過ぎない。
計算機科学の基礎を築いたという意味ではチューリング [wikipedia.org]もすてがたい。
基礎も築いたが「デバッグは無限地獄である(その変更でバグが取れたと言う保証がなされることはありえない)」という証明もしてくれたすばらしい人。
唯一の問題は、この証明が言っている事を「ちゃんと理解している人」が日本にほとんどいない、ということぐらいだろう。# 「バグがなくなったという証明を持ってこいっ」と無茶を言う顧客の割合が、日本だけ突出しているのは# どういうことなのか…
チューリングの停止性問題は、「(任意の)プログラムにバグがないか判定できるプログラム」は存在しないといっているだけで、「バグのないプログラム」が存在しないとは言ってませんよ。
お客に「プログラムじゃなくて人間が判定して持ってこい」と言われたらどうします?
#「人間はチューリングマシンと同等か」という哲学的問題に発展するが。
ほら~やっぱりわかっていない人がいる。
それがどうしたのかね?
バグの無いプログラムであることが判明しないなら、同じことじゃないか。
そして、あるプログラムx を別のプログラムp0で判定して「xにバグは無い」と出てきた場合、『p0はあてになるのか?』という問題が発生する。p0をp1で判定すると『p1はあてになるのか?』、p1をp2で判定すると『p2はあてになるのか』…p(n)をp(n)で判定すると『p(n)はあてになるのか?』という問題に帰着して
ほら~やっぱりわかっていない人がいる。チューリングの停止性問題は、「(任意の)プログラムにバグがないか判定できるプログラム」は存在しないといっているだけで、「バグのないプログラム」が存在しないとは言ってませんよ。 それがどうしたのかね? バグの無いプログラムであることが判明しないなら、同じことじゃないか。
それがどうしたのかね? バグの無いプログラムであることが判明しないなら、同じことじゃないか。
元コメであってると思います。その論だと、不完全性定理の方へ落ちてってるような・・・。 たまたま運良くバグ無しが証明出来るプロジェクトもあるかと。「1~100の範囲の数字を受け取って、受け取った数の2倍の数を返すプログ
停止問題にしろゲーデルの不完全性定理にしろ、前提として「ある程度以上複雑な体系」においては停止判定できないあるいは無矛盾性を証明できない、というものです。例えば言語仕様からチューリング完全性を取り除いた、簡素化した言語を用いていれば、停止することを証明することができるし、バグがないことも証明可能となります。だから、両者ともに正しい主張です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
ノイマンじゃないの (スコア:0)
結局非ノイマン型はほとんど日の目を見てないし、他の人たちは彼の考えたフレームワークの上で動いているに過ぎない。
基礎論 (スコア:1)
計算機科学の基礎を築いたという意味ではチューリング [wikipedia.org]もすてがたい。
Re: (スコア:4, おもしろおかしい)
基礎も築いたが
「デバッグは無限地獄である(その変更でバグが取れたと言う保証がなされることはありえない)」
という証明もしてくれたすばらしい人。
唯一の問題は、この証明が言っている事を「ちゃんと理解している人」が日本にほとんどいない、ということぐらいだろう。
# 「バグがなくなったという証明を持ってこいっ」と無茶を言う顧客の割合が、日本だけ突出しているのは
# どういうことなのか…
fjの教祖様
Re: (スコア:2, 参考になる)
チューリングの停止性問題は、「(任意の)プログラムにバグがないか判定できるプログラム」は存在しないといっているだけで、「バグのないプログラム」が存在しないとは言ってませんよ。
お客に「プログラムじゃなくて人間が判定して持ってこい」と言われたらどうします?
#「人間はチューリングマシンと同等か」という哲学的問題に発展するが。
Re: (スコア:2, 興味深い)
ほら~やっぱりわかっていない人がいる。
それがどうしたのかね?
バグの無いプログラムであることが判明しないなら、同じことじゃないか。
そして、あるプログラムx を別のプログラムp0で判定して「xにバグは無い」と出てきた場合、『p0はあてになるのか?』という問題が発生する。
p0をp1で判定すると『p1はあてになるのか?』、p1をp2で判定すると『p2はあてになるのか』…
p(n)をp(n)で判定すると『p(n)はあてになるのか?』という問題に帰着して
fjの教祖様
Re: (スコア:1)
元コメであってると思います。その論だと、不完全性定理の方へ落ちてってるような・・・。
たまたま運良くバグ無しが証明出来るプロジェクトもあるかと。「1~100の範囲の数字を受け取って、受け取った数の2倍の数を返すプログ
Re:基礎論 (スコア:1)
停止問題にしろゲーデルの不完全性定理にしろ、前提として「ある程度以上複雑な体系」においては停止判定できないあるいは無矛盾性を証明できない、というものです。例えば言語仕様からチューリング完全性を取り除いた、簡素化した言語を用いていれば、停止することを証明することができるし、バグがないことも証明可能となります。だから、両者ともに正しい主張です。