アカウント名:
パスワード:
この改善命令って、感覚的には「いけない子ね、めっ!」程度の文書を渡す程度というイメージなんけど、実際にはどれだけの効果が期待できるの? よしんばそれなりの効果があったとしても、どうせ社名変えるか解散するかして同じことの繰り返しなんだろうな。
自分のもとにスパムメールがあまり来ないためか、個人的にはあからさまなフィルタ避け(「セックヌ」とか)を使ってくるコメントスパムの方が頭に来る。コメント承認制でしのいでいるけど、何でこいつらの為に利便性を落とさなきゃいけないんだよ。
やはり刑事処分じゃなくっちゃね。この手の会社たとえ登記抹消になっても新しく会社作るだけと思っているからpopfileでしのいでいるけど何でそんなもの入れなきゃいけないんだという怒りも半分
第72条第二号で「....第十四条....の規定による指示に違反した者」には百万円以下の罰金に処する、と規定されているので、(おそらく改善期限が設定されていると思うけど)指示を無視し続けたら罰金刑として告発できます。
まあ役所が「罰金刑では甘い」と思ったらさらに第15条第二項の業務停止命令をかけて懲役刑にまで持っていくかもしれませんが、懲役刑が確定するとは限らないし、時間もかかる。まあ業者がよほど馬鹿でない限り、指導や命令を無視することはないしね。
法でいくつかの禁止事項を設けているので、警察が特定商取引法違反として捜査、送検しても良いのですが、違反しているかどうかもめることも少なくない。警察のやる気次第といった面もなくもない。
なので捜査権を持たない役所(この場合は経産省)としては、この手の指導や改善命令を出して確実に送検・有罪にできるよう、お膳立てしてから警察に告発することになります。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
行政処分 (スコア:3, すばらしい洞察)
この改善命令って、感覚的には「いけない子ね、めっ!」程度の文書を渡す程度というイメージなんけど、実際にはどれだけの効果が期待できるの? よしんばそれなりの効果があったとしても、どうせ社名変えるか解散するかして同じことの繰り返しなんだろうな。
自分のもとにスパムメールがあまり来ないためか、個人的にはあからさまなフィルタ避け(「セックヌ」とか)を使ってくるコメントスパムの方が頭に来る。コメント承認制でしのいでいるけど、何でこいつらの為に利便性を落とさなきゃいけないんだよ。
Re:行政処分 (スコア:1)
やはり刑事処分じゃなくっちゃね。
この手の会社たとえ登記抹消になっても新しく会社作るだけと思っているから
popfileでしのいでいるけど何でそんなもの入れなきゃいけないんだという怒りも半分
Re: (スコア:0)
という人が現れるのを待ちましょう
いつも後手後手
Re: (スコア:0)
>程度というイメージなんけど、実際にはどれだけの効果が期待できるの?
個人的には絶大な効果があります。
もし文書じゃないのなら、お金払ってもいいくらいです。
Re: (スコア:0)
第72条第二号で「....第十四条....の規定による指示に違反した者」
には百万円以下の罰金に処する、と規定されているので、(おそらく改善期限が設定されていると思うけど)
指示を無視し続けたら罰金刑として告発できます。
まあ役所が「罰金刑では甘い」と思ったらさらに第15条第二項の業務停止命令を
かけて懲役刑にまで持っていくかもしれませんが、懲役刑が確定するとは限らないし、
時間もかかる。
まあ業者がよほど馬鹿でない限り、指導や命令を無視することはないしね。
法でいくつかの禁止事項を設けているので、警察が特定商取引法違反として
捜査、送検しても良いのですが、違反しているかどうかもめることも少なくない。
警察のやる気次第といった面もなくもない。
なので捜査権を持たない役所(この場合は経産省)としては、この手の指導や改善命令を
出して確実に送検・有罪にできるよう、お膳立てしてから警察に告発することになります。