アカウント名:
パスワード:
大会に参加する将棋プログラムの方に蔓延するんじゃないか、という懸念では?
もしそうなら、各人各様の思考ルーチンを戦わせるおもしろさが失われるし、思考ルーチンの進歩も止まってしまうかもしれないとか、いろいろと害が考えられるかと。
囲碁の方では、以前はさほど評価されてなかったモンテカルロ法のアルゴリズムが意外な強さを発揮するようになって、夢とされていた人間との対決が可能になったりしてますし、いろいろな人がいろいろな方法を試すことで進歩するわけですからね。
という事は、今後抜本的なアルゴリズムの改良が必要ってことで、ソース公開に踏み切ったんですかねぇどんなのが出てくるか、ちょっと楽しみですね
あらゆる将棋アルゴリズムでできた「空間」のなかで、Bonanzaは強さのローカルマクシマム(つまりどの方向にパラメータを動かしても強さが下がるだけ)に陥ってしまった、と感じてらっしゃるのかもしれませんね、作者さんは。パラメータをいじる以外のアルゴリズムの小さな変更でも弱くなるのかもしれません。
「探索するアルゴリズム」を探索することのできる人間というのはなんとも興味深い存在です。アルゴリズムを探索する「アルゴリズム」は普通の意味でのアルゴリズムではないわけですから(数値パラメータ空間の探索だけなら普通のがアルゴリズムでしょうが)。
> 特に序盤〜中盤で角を切ったりこれずっと不思議なんでが、コンピュータ将棋ってBonanzaに限らず序盤の角交換好きですよねぇ。# 3手目で交換してくるソフトもある
2、3日前に2chで見た限りだとパラメータ少しでも弄るとすぐ弱くなるみたいですよ。
Bonanzaのパラメータを自動最適化するプログラムが求められているんですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
蔓延しちゃまずいの? (スコア:2, すばらしい洞察)
蔓延したとして、どういったことが問題になるのでしょうか?
Bonanzaのサイトにアクセスが集中しているのか、ダウンロードがまったく進まない状態なのでライセンスを確認できていませんが、ライセンス違反があったとしたらそれはもちろん問題です。
ただ、それ以外に、Bonanzaおよびそのクローンが広まることで起きる問題って何がありますか?
将棋のソフトを販売している人や会社は困るかも知れませんが、Bonanzaの強さや無料という魅力に負けたのならそれはしかたないことだろうし。
Re: (スコア:0)
大会に参加する将棋プログラムの方に蔓延するんじゃないか、という懸念では?
もしそうなら、各人各様の思考ルーチンを戦わせるおもしろさが失われるし、
思考ルーチンの進歩も止まってしまうかもしれないとか、いろいろと
害が考えられるかと。
囲碁の方では、以前はさほど評価されてなかったモンテカルロ法のアルゴリズムが
意外な強さを発揮するようになって、夢とされていた人間との対決が可能になったり
してますし、いろいろな人がいろいろな方法を試すことで進歩するわけですからね。
Re:蔓延しちゃまずいの? (スコア:2, 興味深い)
大丈夫、Bonanzaに素人が少し改変を加えるくらいだと必ずと行って良いほど元より弱くなるでしょう。
改変しなきゃ(特に序盤〜中盤で角を切ったりすると)ばればれだし。
2、3日前に2chで見た限りだとパラメータ少しでも弄るとすぐ弱くなるみたいですよ。
Best regards, でぃーすけ
Re:蔓延しちゃまずいの? (スコア:2)
という事は、今後抜本的なアルゴリズムの改良が必要ってことで、ソース公開に踏み切ったんですかねぇ
どんなのが出てくるか、ちょっと楽しみですね
脳味噌腐乱中…
Re:蔓延しちゃまずいの? (スコア:1)
結局Bonanza派生版だらけになってもおかしくないと思いますよ.
Re: (スコア:0)
本家は自分の弱点は分かってるのだから、掌で踊らされるだけになりがち。
オリジナリティは強みでしょう。
Re: (スコア:0)
> 本家は自分の弱点は分かってるのだから、掌で踊らされるだけになりがち。
ボナンザはそこまで強くありません。
ボナンザはよくチューニングされているので無闇に手を入れるとすぐ弱くなるのは出ている通りですし、
そのボナンザをより強くすることのできるプログラマーは将棋を熟知しかつ十分なオリジナリティを持っていると言えます。
Re:蔓延しちゃまずいの? (スコア:1)
あらゆる将棋アルゴリズムでできた「空間」のなかで、Bonanzaは強さのローカルマクシマム(つまりどの方向にパラメータを動かしても強さが下がるだけ)に陥ってしまった、と感じてらっしゃるのかもしれませんね、作者さんは。パラメータをいじる以外のアルゴリズムの小さな変更でも弱くなるのかもしれません。
「探索するアルゴリズム」を探索することのできる人間というのはなんとも興味深い存在です。アルゴリズムを探索する「アルゴリズム」は普通の意味でのアルゴリズムではないわけですから(数値パラメータ空間の探索だけなら普通のがアルゴリズムでしょうが)。
Re: (スコア:0)
> 特に序盤〜中盤で角を切ったり
これずっと不思議なんでが、
コンピュータ将棋ってBonanzaに限らず
序盤の角交換好きですよねぇ。
# 3手目で交換してくるソフトもある
Re:蔓延しちゃまずいの? (スコア:2, 興味深い)
単なる想像ですが、角を取った瞬間の評価値が高いでしょうから、例えば最良優先探索なんかを採用している場合に優先的に読んでしまうのかもしれませんね。
(「必ず相手も指した段階で評価する」とかすれば防げるのかな?)
Bonanzaの場合、他ソフトや人がやらないようなところで交換ではなく切ってしまうのは他のソフトより「角」の価値が大分低く評価されているからだ、
という話を聞いたことがあります。
Best regards, でぃーすけ
Re: (スコア:0)
Bonanzaのパラメータを自動最適化するプログラムが求められているんですね。