アカウント名:
パスワード:
そろそろYahoo!BB絡みのトピックも食傷気味ですね。 価格破壊という偉業は確かに賞賛に値する功績なのですから、後は静かに、 サービス提供側としての本業に立ち戻って欲しかったり(笑 > Y!BB
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
オフトピ:yourcatさんもお疲れね (スコア:1)
そろそろYahoo!BB絡みのトピックも食傷気味ですね。
価格破壊という偉業は確かに賞賛に値する功績なのですから、後は静かに、
サービス提供側としての本業に立ち戻って欲しかったり(笑 > Y!BB
Re:オフトピ:yourcatさんもお疲れね (スコア:1, 興味深い)
コストを無視した価格設定による過度の値下げ競争は
長い目で見ると運営組織の利益を圧迫して疲労を招き、
保守・新規の設備投資を阻害し最終的にツケを消費者に
跳ね返らせてしまうので、必ずしもいいことではなかったり。
その他にも、体力に余裕のあるところだけ生き残って選択肢が
狭まったり。
Re:オフトピ:yourcatさんもお疲れね (スコア:0)
59円バーガーのマクドナルドにも同じことが言えますね。
競争を否定して談合に逆戻りですな。
談合・適正な競争・過当競争 (スコア:1, 興味深い)
過度な競争がいつまでも続いたら、どこかの時点で寡占・談合による安定か1社独占に落ち着きます。競争なら何でもいいというわけではありません。
Re:談合・適正な競争・過当競争 (スコア:1)
電卓は談合してようがしてまいがまあいいや、という価格レンジにまで落ちましたが、ダイヤモンドや石油のような例もあるので、結局今回がどちらに転ぶのかはわからないです。インフラ系は再参入が容易はなさそうなので、今回は後者のパターンの方でしょうか?
ところで、電卓戦争は激しい競争を反映して集積回路/半導体の需要をもたらしてその後の業界の隆盛につながりましたが、今回の戦争は何をもたらすんでしょうね(反語ではないです)。