アカウント名:
パスワード:
英語でどうなのかは知らないけれど、慣用句って可能性はない?「万が一」や「九分九厘」だって、言葉どおりの 1/10000 や 9.9% って意味じゃないでしょ?
>> 英語でどうなのかは知らないけれど、慣用句って可能性はない?
そもそもは,「神」とまで言われていたグリーンスパンが,議会で責任を追求された時に「これは100年に1度の危機で,誰にも予測が不可能だった」と言い訳したのがこの言い回しの始まりね.だから本当に100年に1度かどうかはわからない.ただ,実は過去にもなんだかんだで5~10年に1回くらいは不況の波はやってきてるので,それらと比べてレベルが違う,という意味で「100年に1度」という表現が定着したというのはあると思う.
厳密な話をすれば,今までの経済史においてここまで全世界の経済が密接に結びついている環境は存在しなかったわけで,「史上最大規模の経済危機」みたいな言い方もできるはずだけどね.ただ,そんなショッキングなこと言い出すと余計に消費が冷え込む可能性があるので,そういうことは言いたくない人が多いんじゃないのかな.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
「100年に1度」 (スコア:0, 荒らし)
世界大恐慌だって80年前だし、
どうせなら「未曾有(みぞうゆう)の危機」とか形容すればいいのに。
Re: (スコア:0)
英語でどうなのかは知らないけれど、慣用句って可能性はない?
「万が一」や「九分九厘」だって、言葉どおりの 1/10000 や 9.9% って意味じゃないでしょ?
Re:「100年に1度」 (スコア:1)
>> 英語でどうなのかは知らないけれど、慣用句って可能性はない?
そもそもは,「神」とまで言われていたグリーンスパンが,議会で責任を追求された時に「これは100年に1度の危機で,誰にも予測が不可能だった」と言い訳したのがこの言い回しの始まりね.だから本当に100年に1度かどうかはわからない.ただ,実は過去にもなんだかんだで5~10年に1回くらいは不況の波はやってきてるので,それらと比べてレベルが違う,という意味で「100年に1度」という表現が定着したというのはあると思う.
厳密な話をすれば,今までの経済史においてここまで全世界の経済が密接に結びついている環境は存在しなかったわけで,「史上最大規模の経済危機」みたいな言い方もできるはずだけどね.ただ,そんなショッキングなこと言い出すと余計に消費が冷え込む可能性があるので,そういうことは言いたくない人が多いんじゃないのかな.