アカウント名:
パスワード:
信頼性で言ったら歴史と伝統のあるフィルムが圧倒的でしょうか。東西冷戦時代さんざんスパイ衛星等で培われたノウハウがあるでしょうから。ただ、フィルムは放射線がかかると露光して真っ白になってしまいますので、そこも苦労すると思われますし、今時撮影したフィルムを投下なんて訳にはいかないでしょう。というわけで枯れた技術であると言う以外はあまりメリットが少ないかも。
HDD等の円盤メディアは稼働する部分があるため不可でしょう。メカである限り、寿命が短いという問題はついて回りますし、今回はともかくとして、もし真空とかまで考えると、消費電力から始まって、潤滑方法等、非常に難しい問題があります。また、信頼性を解決しても、無重力状態ではほんのわずかなモーメントが影響しますので、おそらく回り出したり、固定しておいても全体に悪影響を与えたりしてしまうのではないでしょうか。
そうするともう半導体メディアしかありませんね。半導体メディアはコンパクトですから、ビット反転現象などで信頼性に劣る可能性があるというのなら3つ積んで多数決方式みたいにしたってたいしたことありません。また、最近の実験的な衛星では市販の半導体部品も多く使われています。もちろん厳重なテストを経てとのことですが、そこでも高価な宇宙用の半導体部品を使わなくても、検査さえしっかりすれば市販品で十分であるという結論が出ているそうです。
今回の場合はステーションの中で使われるようですから、半導体メディアにまともに記録ができないほど放射線や電磁ビームの類を浴びるようなら、半導体の前に自らの安全を心配した方が良いかもしれません。
そういう時こそEye-Fi [srad.jp]の出番じゃないですかね。撮影したデータをすぐに信頼できるデータストレージに転送してしまえば、カメラ本体の半導体メモリは「撮影してからデータを送信するまで」の間だけ持てば十分ですから、宇宙線の影響によるデータ化けに遭う確率は実用上問題なくなるんじゃないでしょうか。
#宇宙ステーション内で無線LANを使ってもいいのか、って問題はありますけど…
HDDに関しては可動部分がどうのという以前に、落下検知機構が無重力状態を落下中と判断してしまい動作しなくなるらしいです。
#試した事は有りませんが・・・
これですね [srad.jp]そんなものはセンサを殺してしまえばいいので、問題以前に問題ですらありません。民生品ですらソフトウエアからの制御で切れるものも多数あります。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
宇宙仕様のデジタルカメラ (スコア:2, 興味深い)
今回の場合、宇宙ステーション内部での使用のみということで、ほぼ市販品なんでしょうかね。
ふと思ったんですが、地上よりも過酷な宇宙で記録を残す場合、どんなメディアがベストなのか興味あります。
写真の場合、写真フィルム、半導体メディア、HDDがありますが、温度変化や放射線・電磁波などの影響などを考慮したらどれが最も、信頼性や画質などのバランスが良いのか。
半導体メモリなんかだと、強力な電磁波を浴びると記録が壊れそうなきもする・・・。
Re:宇宙仕様のデジタルカメラ (スコア:0)
信頼性で言ったら歴史と伝統のあるフィルムが圧倒的でしょうか。東西冷戦時代さんざんスパイ衛星等で培われたノウハウがあるでしょうから。ただ、フィルムは放射線がかかると露光して真っ白になってしまいますので、そこも苦労すると思われますし、今時撮影したフィルムを投下なんて訳にはいかないでしょう。というわけで枯れた技術であると言う以外はあまりメリットが少ないかも。
HDD等の円盤メディアは稼働する部分があるため不可でしょう。メカである限り、寿命が短いという問題はついて回りますし、今回はともかくとして、もし真空とかまで考えると、消費電力から始まって、潤滑方法等、非常に難しい問題があります。また、信頼性を解決しても、無重力状態ではほんのわずかなモーメントが影響しますので、おそらく回り出したり、固定しておいても全体に悪影響を与えたりしてしまうのではないでしょうか。
そうするともう半導体メディアしかありませんね。半導体メディアはコンパクトですから、ビット反転現象などで信頼性に劣る可能性があるというのなら3つ積んで多数決方式みたいにしたってたいしたことありません。
また、最近の実験的な衛星では市販の半導体部品も多く使われています。もちろん厳重なテストを経てとのことですが、そこでも高価な宇宙用の半導体部品を使わなくても、検査さえしっかりすれば市販品で十分であるという結論が出ているそうです。
今回の場合はステーションの中で使われるようですから、半導体メディアにまともに記録ができないほど放射線や電磁ビームの類を浴びるようなら、半導体の前に自らの安全を心配した方が良いかもしれません。
Re:宇宙仕様のデジタルカメラ (スコア:1)
そういう時こそEye-Fi [srad.jp]の出番じゃないですかね。
撮影したデータをすぐに信頼できるデータストレージに転送してしまえば、
カメラ本体の半導体メモリは「撮影してからデータを送信するまで」の間だけ持てば十分ですから、
宇宙線の影響によるデータ化けに遭う確率は実用上問題なくなるんじゃないでしょうか。
#宇宙ステーション内で無線LANを使ってもいいのか、って問題はありますけど…
Re: (スコア:0)
HDDに関しては可動部分がどうのという以前に、落下検知機構が無重力状態を落下中と判断してしまい動作しなくなるらしいです。
#試した事は有りませんが・・・
Re: (スコア:0)
これですね [srad.jp]そんなものはセンサを殺してしまえばいいので、問題以前に問題ですらありません。民生品ですらソフトウエアからの制御で切れるものも多数あります。