アカウント名:
パスワード:
マジコン規制はまぁいいとしよう。
だが、プロテクト外しに法的規制を検討 [itmedia.co.jp]っていうのはちょっと任天堂やりすぎだろうと。
「現行法ではプロテクト外しに対する刑事罰の規定はなく、民事訴訟で損害賠償や差し止め請求による被害回復しかできないのが実情で、同法を所管する経済産業省は今後、刑事罰の適用拡大も含めた法改正について検討する方針。」
・プロテクト外しツールの配布は現行の不正競争防止法で対処可能・プロテクト外しによる違法コピーの配布ないし使用は「(プロテクト外しの有無に関らず)違法コピー」の部分でひっかけるべきって考えると、(使用者による)プロテクト外しを行うこと自体を違法化するメリットってあんまないよな。
むしろ、正規所有ユーザによるプロテクト外しを違法化するのは将来に禍根を残しそう。例えば、メーカーが潰れてる場合にプロテクトが誤動作したら自力でなんとかするしかないとか、古い機種だと動作可能なハードが動体状態で残ってなくて、エミュレータ(仮想PCの類い含む)に頼るしか無いとか。
>むしろ、正規所有ユーザによるプロテクト外しを違法化するのは将来に禍根を残しそう。
人それを詭弁という。
>例えば、メーカーが潰れてる場合にプロテクトが誤動作したら自力でなんとかするしかないとか
包括承継人(事業を譲り受けたやつとか)がいればその相手に文句(裁判を含めた法的なもの)いえばよいし、いなければそもそも文句言ってくる相手(著作権者)がいないわけだな。文句いうやつがいなければ問題ないだろうし、文句いうやつがいれば逆にこっちが文句言えという単純なはなしだ。
>古い機種だと動作可能なハードが動体状態で残ってなくて、エミュレータ(仮想PCの類い含む)に頼るしか無いとか。
ハードウェアの寿命をソフトウェア事業者に責任転嫁する根拠は如何か述べよ。
よしんばそを認むるのであれば立法時に「特段の事情による場合を除き」という一文を付し、その「特段の事情」に「メーカ倒産もしくはそれに類する事情」とい一文を含めればよいだけではないか。古い機種は著作権法改正でもして、消滅時効で対応すればよいだろう。
逆に聞くけど、「プロテクト外し」の行為自体を違法化しないと対処できないケースって存在するの?想定される問題パターンは全て現行の不正競争防止法(プロテクト外しのツールの配布禁止)と著作権法(プログラムの著作物は同一性保持権の例外事項で改変可能なパターンがあるが、代わりに複製物は正規所有者しか持てない)で対処可能だと考えているんだが。
法改正で対処するとすれば、私的複製のところの制限として「違法にアップロードされたファイルをダウンロードした場合は対象外」を突っ込むぐらいじゃない?この制限追加はプロテクトを外そうが外すまいが対象とすべき
純粋に分からないから聞きたいのですが、プロテクト外しを違法化したときの具体的なデメリットって何なのでしょうか?
私にはメーカーにとってのメリットは簡単に分かるのですが、デメリットが具体的に思い浮かばないのです。
それこそ、文化とは何かって問題じゃないかしら。継承できないモンつくってどうすんのよ、と。ゲームは文化じゃない、という立場なら、問題ないけどね。
今回の対象であるDSのカードはマスクROMじゃなくてフラッシュメモリを使ってるって聞いたことがある。フラッシュメモリはデータの保持期間に限界が有るから、10年~20年もすれば揮発して使えなくなる可能性が有る。
なので、DSのソフトについては何らかの方法でバックアップを取っておかないと、将来的に壊滅する可能性が有るってことじゃないのか?なので、バックアップの手段が個人で行う場合ですら非合法化されるってのは文化の継承って点ではあまりよろしくないと思う。
でもそれは、ゲーム本体が継承されなくても問題無い理由にはならないじゃん。動くものが残ってる方がモアベターなのは言うまでも無いことで、積極的にその道を閉ざす必要はまったく無い。
口伝えで伝承って結果的にそうなったにすぎず、口伝だけで必要十分かといえばそうじゃないだろと。まったく伝わらないよりはましという比較の問題でしかない。
> 新作を抑制してまでするべきことですか
これについては、この話の前段に「著作権法と不正競争防止法の現行法で対処可能だろ、追加するにしてもダウンロード違法化くらいで」と言われてるわけで、それを踏まえた話になってるので無視されても困る。実際マジコンは現行法で取り締まれてるわけで、その上でなお個人レベルでのプロテクト外しまで違法化しないと対処可能なケースは示されてないし。
> 「発展」のためには、過去の作品がそのままプレイされ続けてはいけないのです。
いくらなんでも暴論すぎる。クラシック音楽を聞くのは悪ですか?古典文学を読むのは悪ですか?古い映画をみるのは悪ですか?温故知新というのをどう考えてるんですか?
はっきり言って「古い作品で長々と楽しまれたら金にならないから、次から次へと新しい作品を買って消費しろ」という商業主義による主張にしかみえません。
は?文化の発展じゃなくて商業のための意見だろって指摘でしかなく、商業主義そのものを否定はしていない。言い方を変えると、「商業のための意見でしかないものを「文化の発展」などというお題目で飾るな」ってこと。
> バランスの問題としても、旧作は新作の当時に買った人だけが楽しめる、ってのは悪くない妥協線だと思いますよ
妥協点だって?こんな一方的な商売人の理論でバランスとか笑わせてくれる。創作活動は過去の著作物を何らかの形で取り込み消化する部分がある以上、旧作を意図的に葬り去ることは創作の為の養分を無くすのに等しく、決して文化の発展のためにならない。
その分じゃ、中古は禁止、著作権の期限は無期限にしろとか平気で主張してきそうな勢いだな。
> 新作が活発に作られなければ、それが旧作となることもまた、ないのですから。
旧作に負けるような新作しか作れないのであれば、作るのなんかやめてしまえ!
> コンシューマに対して旧作をパブリックドメインにすべきという主張
製品としての寿命が尽きた云々という主張のことを指してるのであれば、それは別の人の主張ですな。
こちらの主張は集約すると・「正規購入者」が、自分が使うために様々な手段を用いてゲームが動作する状態を維持するのを邪魔しないでくれ(メーカーに要求するには荷が重いから)・「正規購入者」が、(現行著作権上の)著作権期限切れ後に向けて、様々な手段を用いてゲームが動作する状態を維持するのを邪魔しないでくれ(メーカーに要求するには荷が重いから)の二点に尽きます。(「様々な手段」の中
> コンシューマゲーム以外の、> コンシューマゲームに刺激されて作られる創作物において、> コンシューマゲームを複製することが必要でしょうか。
複製はともかく、プレイが不要だと断じることはできませんね。ユーザ操作に対するフィードバックという表現は実物があって初めてわかることで、そのインタラクティブな部分が他の創作物にどうインスパイアを与えるかなんて誰にも分からない。例えば、「Eカンだけは最後までとっておく」なんて歌詞はプレイした人じゃないと出てこない表現でしょう。
念の為に言っておくと、「配布のための」複製が必要になるとすれば
このストーリー自体に初めてコメントするACです。
>様々な手段
この「様々な手段」にどこまでが含まれるか、というのが「プロテクト違法化」の論点ですよね。「ハードウェアとソフトウェアを個人で保存すること」が含まれるのに誰も異論はないでしょう。でも「媒体の複製や後継OS/仮想環境での動作」という手段に意見が分かれるのは頷けますし、私も否定的です。「ハードウェアとソフトウェアを個人で保存すること」にハードウェアの故障というユーザにとってのリスクがあるように、「媒体の複製や後継OS/仮想環境での動作」には違法コピーされたソフトウェアの流通というソフトウェアのメーカにとってのリスクがあります。私ならハードウェアの故障のリスクをソフトウェアのメーカに負わせるような保管手段は望みません。ハードウェアの保障期間の長期化など、あくまでもハードウェアメーカにがんばってもらいたいです。
> 文化の発展のためには、古いものを定期的に作り直すこともまた、必要なことです。
海腹川背Portableのことですね、わかります。
元コメ> 昔に作られたゲームがずーっとプレイされ続けていくと、いずれ、新しくゲームを作らなくなり、そして、ゲームを作る技術が失われてしまう。そのほうが、文化的には損失だと思いますよ。
昔に作られた囲碁将棋麻雀がずーっとプレイされ続けた結果、それに代わる新しいゲームが作られなくなって結果現われなかったわけで、文化的には損失だろ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
そっちよりも「「プロテクト外し」横行 経産省が法規制検討」 (スコア:5, 興味深い)
マジコン規制はまぁいいとしよう。
だが、プロテクト外しに法的規制を検討 [itmedia.co.jp]っていうのはちょっと任天堂やりすぎだろうと。
「現行法ではプロテクト外しに対する刑事罰の規定はなく、民事訴訟で損害賠償や差し止め請求による被害回復しかできないのが実情で、同法を所管する経済産業省は今後、刑事罰の適用拡大も含めた法改正について検討する方針。」
Re: (スコア:4, 興味深い)
・プロテクト外しツールの配布は現行の不正競争防止法で対処可能
・プロテクト外しによる違法コピーの配布ないし使用は「(プロテクト外しの有無に関らず)違法コピー」の部分でひっかけるべき
って考えると、(使用者による)プロテクト外しを行うこと自体を違法化するメリットってあんまないよな。
むしろ、正規所有ユーザによるプロテクト外しを違法化するのは将来に禍根を残しそう。
例えば、メーカーが潰れてる場合にプロテクトが誤動作したら自力でなんとかするしかないとか、古い機種だと動作可能なハードが動体状態で残ってなくて、エミュレータ(仮想PCの類い含む)に頼るしか無いとか。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
>むしろ、正規所有ユーザによるプロテクト外しを違法化するのは将来に禍根を残しそう。
人それを詭弁という。
>例えば、メーカーが潰れてる場合にプロテクトが誤動作したら自力でなんとかするしかないとか
包括承継人(事業を譲り受けたやつとか)がいればその相手に文句(裁判を含めた法的なもの)いえばよいし、いなければそもそも文句言ってくる相手(著作権者)がいないわけだな。
文句いうやつがいなければ問題ないだろうし、文句いうやつがいれば逆にこっちが文句言えという単純なはなしだ。
>古い機種だと動作可能なハードが動体状態で残ってなくて、エミュレータ(仮想PCの類い含む)に頼るしか無いとか。
ハードウェアの寿命をソフトウェア事業者に責任転嫁する根拠は如何か述べよ。
よしんばそを認むるのであれば立法時に「特段の事情による場合を除き」という一文を付し、その「特段の事情」に「メーカ倒産もしくはそれに類する事情」とい一文を含めればよいだけではないか。
古い機種は著作権法改正でもして、消滅時効で対応すればよいだろう。
Re: (スコア:0)
逆に聞くけど、「プロテクト外し」の行為自体を違法化しないと対処できないケースって存在するの?
想定される問題パターンは全て現行の不正競争防止法(プロテクト外しのツールの配布禁止)と著作権法(プログラムの著作物は同一性保持権の例外事項で改変可能なパターンがあるが、代わりに複製物は正規所有者しか持てない)で対処可能だと考えているんだが。
法改正で対処するとすれば、私的複製のところの制限として「違法にアップロードされたファイルをダウンロードした場合は対象外」を突っ込むぐらいじゃない?
この制限追加はプロテクトを外そうが外すまいが対象とすべき
Re: (スコア:1)
純粋に分からないから聞きたいのですが、プロテクト外しを違法化したときの具体的なデメリットって何なのでしょうか?
私にはメーカーにとってのメリットは簡単に分かるのですが、デメリットが具体的に思い浮かばないのです。
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
それこそ、文化とは何かって問題じゃないかしら。継承できないモンつくってどうすんのよ、と。
ゲームは文化じゃない、という立場なら、問題ないけどね。
Re: (スコア:0)
今回の対象であるDSのカードはマスクROMじゃなくてフラッシュメモリを使ってるって聞いたことがある。
フラッシュメモリはデータの保持期間に限界が有るから、10年~20年もすれば揮発して使えなくなる可能性が有る。
なので、DSのソフトについては何らかの方法でバックアップを取っておかないと、将来的に壊滅する可能性が有るってことじゃないのか?
なので、バックアップの手段が個人で行う場合ですら非合法化されるってのは文化の継承って点ではあまりよろしくないと思う。
Re: (スコア:0)
あるいは、そのゲームの内容を写真入りの文書で記事として残しておけばいいじゃない。
現物がなければ文化が継承されないというのであれば、口伝えで伝承される文化なんてありえないってことになりますよ。
タダノリしたい人が、都合よく解釈したり、抜け道を探しているような、そんな印象を受けるよ。
Re: (スコア:0)
でもそれは、ゲーム本体が継承されなくても問題無い理由にはならないじゃん。
動くものが残ってる方がモアベターなのは言うまでも無いことで、積極的にその道を閉ざす必要はまったく無い。
口伝えで伝承って結果的にそうなったにすぎず、口伝だけで必要十分かといえばそうじゃないだろと。
まったく伝わらないよりはましという比較の問題でしかない。
Re:そっちよりも「「プロテクト外し」横行 経産省が法規制検討」 (スコア:1, 興味深い)
たとえばPSのソフトも使えるPS2というのは、PSを継承している、と言える。
これは、ソフトのプラットフォームの話ね。
じゃぁソフトの継承とは何か。
たとえば、テーブルトークのD&Dを継承してウィザードリィが作られた。
rogueを継承してトルネコの冒険が作られた。
ベースになったものが、そのままの形で残る必要、ありますか?
歴史家とか博物館のためには残すべきですが、それを末端の消費者の手に残すのは、
新作を抑制してまでするべきことですか?
「発展」のためには、過去の作品がそのままプレイされ続けてはいけないのです。
過去の作品の存在を踏まえて、さらに進んだものを作っていかなければなりません。
Re: (スコア:0)
> 新作を抑制してまでするべきことですか
これについては、この話の前段に「著作権法と不正競争防止法の現行法で対処可能だろ、追加するにしてもダウンロード違法化くらいで」と言われてるわけで、それを踏まえた話になってるので無視されても困る。
実際マジコンは現行法で取り締まれてるわけで、その上でなお個人レベルでのプロテクト外しまで違法化しないと対処可能なケースは示されてないし。
> 「発展」のためには、過去の作品がそのままプレイされ続けてはいけないのです。
いくらなんでも暴論すぎる。
クラシック音楽を聞くのは悪ですか?古典文学を読むのは悪ですか?古い映画をみるのは悪ですか?
温故知新というのをどう考えてるんですか?
はっきり言って「古い作品で長々と楽しまれたら金にならないから、次から次へと新しい作品を買って消費しろ」という商業主義による主張にしかみえません。
Re: (スコア:0)
バランスの問題としても、旧作は新作の当時に買った人だけが楽しめる、ってのは悪くない妥協線だと思いますよ。新作が活発に作られなければ、それが旧作となることもまた、ないのですから。
Re: (スコア:0)
は?
文化の発展じゃなくて商業のための意見だろって指摘でしかなく、商業主義そのものを否定はしていない。
言い方を変えると、「商業のための意見でしかないものを「文化の発展」などというお題目で飾るな」ってこと。
> バランスの問題としても、旧作は新作の当時に買った人だけが楽しめる、ってのは悪くない妥協線だと思いますよ
妥協点だって?
こんな一方的な商売人の理論でバランスとか笑わせてくれる。
創作活動は過去の著作物を何らかの形で取り込み消化する部分がある以上、旧作を意図的に葬り去ることは創作の為の養分を無くすのに等しく、決して文化の発展のためにならない。
その分じゃ、中古は禁止、著作権の期限は無期限にしろとか平気で主張してきそうな勢いだな。
> 新作が活発に作られなければ、それが旧作となることもまた、ないのですから。
旧作に負けるような新作しか作れないのであれば、作るのなんかやめてしまえ!
Re: (スコア:0)
コンシューマ向けゲーム機については、
創作活動をする人 = ゲームのメーカーの人
なわけですから、
コンシューマに対して旧作をパブリックドメインにすべきという主張とは関係ない話ですね。
Re: (スコア:0)
> コンシューマに対して旧作をパブリックドメインにすべきという主張
製品としての寿命が尽きた云々という主張のことを指してるのであれば、それは別の人の主張ですな。
こちらの主張は集約すると
・「正規購入者」が、自分が使うために様々な手段を用いてゲームが動作する状態を維持するのを邪魔しないでくれ(メーカーに要求するには荷が重いから)
・「正規購入者」が、(現行著作権上の)著作権期限切れ後に向けて、様々な手段を用いてゲームが動作する状態を維持するのを邪魔しないでくれ(メーカーに要求するには荷が重いから)
の二点に尽きます。
(「様々な手段」の中
Re: (スコア:0)
コンシューマゲーム以外の、
コンシューマゲームに刺激されて作られる創作物において、
コンシューマゲームを複製することが必要でしょうか。
普通に買って普通にプレイして、それで刺激されたほうが速やかに発展していくでしょう。
普通にプレイできなくなって以降の時代の人には、何らかの記録があれば十分でしょう。
西遊記や竹取物語だって、オリジナルが、そのまま残っているわけではありませんよ。
学者はともかくとして、普通の人が読むのは、長年にわたってリメイクを繰り返されたものです。
一度もリメイクされず、オリジナルのままだと、一般人が娯楽として楽しめるものではないですからね。
Re: (スコア:0)
> コンシューマゲーム以外の、
> コンシューマゲームに刺激されて作られる創作物において、
> コンシューマゲームを複製することが必要でしょうか。
複製はともかく、プレイが不要だと断じることはできませんね。
ユーザ操作に対するフィードバックという表現は実物があって初めてわかることで、そのインタラクティブな部分が他の創作物にどうインスパイアを与えるかなんて誰にも分からない。
例えば、「Eカンだけは最後までとっておく」なんて歌詞はプレイした人じゃないと出てこない表現でしょう。
念の為に言っておくと、「配布のための」複製が必要になるとすれば
Re: (スコア:0)
このストーリー自体に初めてコメントするACです。
>様々な手段
この「様々な手段」にどこまでが含まれるか、というのが「プロテクト違法化」の論点ですよね。
「ハードウェアとソフトウェアを個人で保存すること」が含まれるのに誰も異論はないでしょう。
でも「媒体の複製や後継OS/仮想環境での動作」という手段に意見が分かれるのは頷けますし、私も否定的です。
「ハードウェアとソフトウェアを個人で保存すること」にハードウェアの故障というユーザにとってのリスクがあるように、「媒体の複製や後継OS/仮想環境での動作」には違法コピーされたソフトウェアの流通というソフトウェアのメーカにとってのリスクがあります。
私ならハードウェアの故障のリスクをソフトウェアのメーカに負わせるような保管手段は望みません。
ハードウェアの保障期間の長期化など、あくまでもハードウェアメーカにがんばってもらいたいです。
Re: (スコア:0)
忘れた頃に影響を受けるより、現役の頃に影響を受けたほうがサイクルが速い。
オリジナルの永久保存は博物館がやるべし。
それこそ一般のユーザーに保存を求めるのは酷である。
文化の発展のためには、古いものを定期的に作り直すこともまた、必要なことです。
昔に作られたゲームがずーっとプレイされ続けていくと、いずれ、新しくゲームを作らなくなり、そして、ゲームを作る技術が失われてしまう。そのほうが、文化的には損失だと思いますよ。
Re:そっちよりも「「プロテクト外し」横行 経産省が法規制検討」 (スコア:1, おもしろおかしい)
> 文化の発展のためには、古いものを定期的に作り直すこともまた、必要なことです。
海腹川背Portableのことですね、わかります。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
元コメ
> 昔に作られたゲームがずーっとプレイされ続けていくと、いずれ、新しくゲームを作らなくなり、そして、ゲームを作る技術が失われてしまう。そのほうが、文化的には損失だと思いますよ。
昔に作られた囲碁将棋麻雀がずーっとプレイされ続けた結果、それに代わる新しいゲームが作られなくなって結果現われなかったわけで、文化的には損失だろ。
Re: (スコア:0)
どうせACなんだから、正論で対抗できなくなったら、黙っていいんだよ。
Re: (スコア:0)