アカウント名:
パスワード:
ニセであっても議論にはなるかと。今回の判決では、「本当に違法なマルチ商法をするかどうか」ではなく、「マルチ商法をするという説を書かれた」が争点の一つになっておりました。同様に、「本当にニセ科学か」ではなく、「ニセ科学であるという説を書かれた」が争点になる裁判もあるかもしれません。
おふとぴ:科学で説明できることは、確かにごく限られています。でも、それってニセ科学とは関係ないような。ニセ科学って、結論を検証できないor確認できないものの事を言うんじゃ?検証できないものの例:・仏は存在する確認できないものの例:・磁気活水器通すと、「1)風呂場のカビの発生を抑える,2)パスタブ内の湯アカの発生を抑える,の効能がある
説明可能かどうか、だけを判断基準にすると例えば実験から導かれた数式とかは全部ニセ科学になっちゃいますよ。
自分の書き間違いです。誤:確認できないものの例正:確認できていないものの例です。すみませんでした。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
ニセ科学批判にとって心強い判決 (スコア:1)
ニセであることが前提なら、議論にはならないと思います。
人間が科学で説明できることは、ごく限られているという謙虚な姿勢が大切でしょう。
ニセであること前提でも議論になるかと (スコア:2, すばらしい洞察)
ニセであっても議論にはなるかと。
今回の判決では、「本当に違法なマルチ商法をするかどうか」ではなく、「マルチ商法をするという説を書かれた」が
争点の一つになっておりました。同様に、
「本当にニセ科学か」ではなく、「ニセ科学であるという説を書かれた」が争点になる裁判もあるかもしれません。
おふとぴ:
科学で説明できることは、確かにごく限られています。でも、それってニセ科学とは関係ないような。
ニセ科学って、結論を検証できないor確認できないものの事を言うんじゃ?
検証できないものの例:
・仏は存在する
確認できないものの例:
・磁気活水器通すと、「1)風呂場のカビの発生を抑える,2)パスタブ内の湯アカの発生を抑える,の効能がある
説明可能かどうか、だけを判断基準にすると例えば実験から導かれた数式とかは全部ニセ科学になっちゃいますよ。
Re: (スコア:1)
>・磁気活水器通すと、「1)風呂場のカビの発生を抑える,2)パスタブ内の湯アカの発生を抑える,の効能がある
んー、これはきちんとした実験を組めば、確認は可能だと思います。もちろん「確認できてない」のは言うまでもないですが、やれば「確認できる」はずだと思いますけど。「確認できない」と考えた理由はなんでしょう?
Re:ニセであること前提でも議論になるかと (スコア:1)
自分の書き間違いです。
誤:確認できないものの例
正:確認できていないものの例
です。すみませんでした。