アカウント名:
パスワード:
裸眼視力0.1未満+乱視持ちともなると、大きい眼鏡だと端の厚さが大変なことになります。厚すぎるといわゆる「ぐるぐる」も目立つようになりますので、基本的に小さい眼鏡になってしまいます。
# なおかつ高屈折非球面レンズなのでお値段も結構なことにorz# 流石に数万円/1枚までは行きませんが……
レンズを(上下面のみ)薄くできるというのはその通りだと思いますが直径の小さなレンズ・・・・・・・ なんて あるのでしょうか?
眼鏡店を見てみると、縦幅は至極細いものがほとんどですがレンズの横幅まで狭くなったフレームというのは見たことがありません。(そんな真正面しか見えないような けったいな・・・)
実は昨今のレンズはフレームに合わせ元から楕円形で作られています、ということでしたら コストダウンというのも納得なのですがどうなのでしょう。
ちなみに私は 最近 気に入っているブランドの縦幅のあった頃(7年ほど前)のモデルを在庫処分で見つけてしまい、3品ほど買いだめしました・・・。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
最近の眼鏡は視野が狭いぞ (スコア:0)
長年使ってたフレームが壊れたから新しい眼鏡を作ろうとしたらそんなのばかりで試したら視野が狭いのなんの
特に足元が見づらい
そんなのばかりじゃ運動もしづらかろう
#その店で一番レンズが大きく取れるフレームにしたけど以前より狭くなって憤慨中
Re:最近の眼鏡は視野が狭いぞ (スコア:4, 興味深い)
まず、直径の小さいレンズを使うことができる
次に、レンズを薄くできる
高屈折材料 + 非球面 の1枚数万のレンズを従来サイズのフレームに入れた時の縁の厚さと、
廉価な1枚数千円のレンズを今時のサイズのフレームに入れた時の縁の厚さが、
同じくらいだという説明を受けましたよ
Re:最近の眼鏡は視野が狭いぞ (スコア:1)
裸眼視力0.1未満+乱視持ちともなると、
大きい眼鏡だと端の厚さが大変なことになります。
厚すぎるといわゆる「ぐるぐる」も目立つようになりますので、
基本的に小さい眼鏡になってしまいます。
# なおかつ高屈折非球面レンズなのでお値段も結構なことにorz
# 流石に数万円/1枚までは行きませんが……
Re:最近の眼鏡は視野が狭いぞ (スコア:1)
レンズを(上下面のみ)薄くできるというのはその通りだと思いますが
直径の小さなレンズ・・・・・・・ なんて あるのでしょうか?
眼鏡店を見てみると、縦幅は至極細いものがほとんどですが
レンズの横幅まで狭くなったフレームというのは
見たことがありません。
(そんな真正面しか見えないような けったいな・・・)
実は昨今のレンズはフレームに合わせ元から楕円形で作られています、
ということでしたら コストダウンというのも納得なのですが
どうなのでしょう。
ちなみに私は 最近 気に入っているブランドの縦幅のあった頃(7年ほど前)のモデルを
在庫処分で見つけてしまい、3品ほど買いだめしました・・・。
Re: (スコア:0)
小さいレンズのメガネを否定はしないけど、 あんな小さい眼鏡ばかり並んでいる状況では、 そもそも「眼鏡の性能を過小評価」してる人は多いと思われます。
# 格安系の店はみな小さいのばかりと思ったらコスト要因も関係あったのですね。
Re: (スコア:0)
私が最終的にたどり着いたのは,HOYAのAirList [hoya.co.jp]でした.
価格が高いのと,扱っている店が少ないのが難点ですが.