アカウント名:
パスワード:
ま、一般ユーザには十分すぎるほどの恵まれた構成ですね。 で、当然ながら私は別途 ADSL Type2 を契約して固定アドレスを取得するつもりですけど。
ごめんなさい勘違いでした。 今調べなおしてみたら CISCO のピックスみたいですね(型番不明)
ウチの親は団地住まいなのですが、盆に帰省したら棟のIT化委員なる役職を授かっていて、棟に光ファイバを引いてやろうと画策しているようでした。それでその書類をちょっと見たのですが、NTT以外の業者と契約する場合には団地の入口から棟までの回線を自前で引かなければならないようなことが書かれていました。そういう場合はみんなでお金を出し合うことになるのでしょうね。
結局その書類では保守のことも考えてNTTに引いてもらったほうがよいと結論してましたが、その場合でも団地全体の管理組合の管轄となっている配管を通さなければならないため結構大変なようです。
団地ってなんて面倒なんだっ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
一般人にとって「インターネット対応」とは (スコア:2, すばらしい洞察)
実際、その程度で十分だし、固定IPをもつ必要も全然ない。
ちょっと嫌なことがあるとすれば、入居時にメールアドレスが変わる、という程度かな。
そんな人たちにとっては、Bフレッツを入れたい一人のアレゲ人間のために
何で工事費負担せにゃあかんのか、ってことになるでしょ。
それはもう「少数派の悲劇」ってことであきらめるしかない。
場所によってはADSLもだめなとこがあるし、まだ幸せなほうだ、と思うしかないんじゃ?
#私自身は集合住宅に住んでないんだが。
Re:一般人にとって「インターネット対応」とは (スコア:1)
プロバイダはシーファイブドットコム決めうちで、家族を含めた入居者全員にメールアドレスをくれるそうです
203戸ですが、100Mbps をうたっているので、能力的には十分でしょう。
業者に問い合わせましたら、CISCO の 2600 シリーズのルータが入っていて、当然 NAT/プライベートですが、Switch で各戸ごとにV-LANが切ってあるそうです。
IPv6 にも対応可能だとか。
ま、一般ユーザには十分すぎるほどの恵まれた構成ですね。
で、当然ながら私は別途 ADSL Type2 を契約して固定アドレスを取得するつもりですけど。
Re:一般人にとって「インターネット対応」とは (スコア:1)
ごめんなさい勘違いでした。
今調べなおしてみたら CISCO のピックスみたいですね(型番不明)
Re:一般人にとって「インターネット対応」とは (スコア:1)
| Bフレッツを入れたい一人のアレゲ人間のために何で工事費負担せにゃあかんのか
キャリアによっては他の住人(引かない方)の費用負担が必要なのでしょうか?
私の場合は、部屋までの引き込みで3万円弱の個人負担でしたよ。
ちなみに24戸のマンションで、引き込んでいるのはうちだけです。
工事の方にお話を聞きましたが、端子盤には光多重化装置を置いたそうで、
Bフレッツファミリーなら32本まで大丈夫と仰ってました。
「配管にも余裕があるので次に引く方は楽ですね」と言われました。
tink (tink@mail.le.to)
Re:一般人にとって「インターネット対応」とは (スコア:1)
>
> キャリアによっては他の住人(引かない方)の費用負担が必要なのでしょうか?
> 私の場合は、部屋までの引き込みで3万円弱の個人負担でしたよ。
> ちなみに24戸のマンションで、引き込んでいるのはうちだけです。
NTT東日本のページ [ntt-east.co.jp]を見てみたら、勘違いっぽいです(_ _)
#同様の勘違いを管理組合がしてる可能性があるけど(笑)
ただ、共用スペースを使うことになるはずなんで、嫌がるケースは多いだろうなあ。
Re:一般人にとって「インターネット対応」とは (スコア:1)
ウチの親は団地住まいなのですが、盆に帰省したら棟のIT化委員なる役職を授かっていて、棟に光ファイバを引いてやろうと画策しているようでした。それでその書類をちょっと見たのですが、NTT以外の業者と契約する場合には団地の入口から棟までの回線を自前で引かなければならないようなことが書かれていました。そういう場合はみんなでお金を出し合うことになるのでしょうね。
結局その書類では保守のことも考えてNTTに引いてもらったほうがよいと結論してましたが、その場合でも団地全体の管理組合の管轄となっている配管を通さなければならないため結構大変なようです。
団地ってなんて面倒なんだっ