アカウント名:
パスワード:
発表資料のPDFを読みましたが、読むまでも無く、当然なように思いました。国家の中枢的組織が、ある特定のベンダーに依存することは、安全保障上の観点からも、決して好ましいことではないのは明白でしょう。Gendarmerieの担当者の言葉、We didn't want any of our software to force us toemploy a special operating system.これに尽きると思います。
自前でディストロ作ったらもっとよかったのに
>自前でディストロ作ったらそれは非効率に過ぎる
Ubuntuという特定のディストリビューターに依存してしまったら同じ事。全部を入れ替えずに、半分くらい入れ替えるべきなのでは?
ACにマジレスするのも、なんだか、おかしいのですが、発表資料を読んで書いてます?彼らは、システムに、迅速に取替え可能な、透明性とモジュラー性を求めていたのですよ。ですから、Ubuntuに問題があれば、アプリの若干の互換性に問題があっても、他のディストに移行可能ですよね。「特定ベンダーに依存しない」という意味は、そういう意味なんです。
IDに別ACがマジレスするのも何だが、「ツリー最初のコメント」を読んでの発言かい?
あくまでも「コメントの内容が的外れ」と指摘しているのであって、政府発表の見解が的外れと指摘しているわけではないぞ。
#なんか最近はコメントの流れが読めない人が増えたような…。#余計な付加情報を付けてしまう自分の脳内設定を一度クリアしてからコメントしようぜ…。
「OSSのディストリビュータとクローズドソースのベンダは同列に捉えられるものではない」って知識は「余計な付加情報」なのかい? このサイトで?そこまで脳内設定をクリアしないと的外れなコメントになってしまう、となると、(あなた以外の人には)結構きびしいのでは…。
自分の脳内にしかない流れとか空気とかを読めと要求するのはやめようぜ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
ある意味で、当然だと思います。 (スコア:3, 参考になる)
発表資料のPDFを読みましたが、読むまでも無く、当然なように思いました。
国家の中枢的組織が、ある特定のベンダーに依存することは、安全保障上の
観点からも、決して好ましいことではないのは明白でしょう。
Gendarmerieの担当者の言葉、
We didn't want any of our software to force us to
employ a special operating system.
これに尽きると思います。
Re:ある意味で、当然だと思います。 (スコア:2, すばらしい洞察)
自前でディストロ作ったらもっとよかったのに
Re: (スコア:0)
>自前でディストロ作ったら
それは非効率に過ぎる
Re: (スコア:0)
Ubuntuという特定のディストリビューターに依存してしまったら同じ事。
全部を入れ替えずに、半分くらい入れ替えるべきなのでは?
Re:ある意味で、当然だと思います。 (スコア:4, すばらしい洞察)
ACにマジレスするのも、なんだか、おかしいのですが、発表資料を読んで書いてます?
彼らは、システムに、迅速に取替え可能な、透明性とモジュラー性を求めていたのですよ。
ですから、Ubuntuに問題があれば、アプリの若干の互換性に問題があっても、他のディスト
に移行可能ですよね。
「特定ベンダーに依存しない」という意味は、そういう意味なんです。
Re: (スコア:0)
IDに別ACがマジレスするのも何だが、
「ツリー最初のコメント」を読んでの発言かい?
あくまでも「コメントの内容が的外れ」と指摘しているのであって、
政府発表の見解が的外れと指摘しているわけではないぞ。
#なんか最近はコメントの流れが読めない人が増えたような…。
#余計な付加情報を付けてしまう自分の脳内設定を一度クリアしてからコメントしようぜ…。
Re:ある意味で、当然だと思います。 (スコア:1)
「OSSのディストリビュータとクローズドソースのベンダは同列に捉えられるものではない」って知識は「余計な付加情報」なのかい? このサイトで?
そこまで脳内設定をクリアしないと的外れなコメントになってしまう、となると、(あなた以外の人には)結構きびしいのでは…。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re: (スコア:0)
自分の脳内にしかない流れとか空気とかを読めと要求するのはやめようぜ。