アカウント名:
パスワード:
いや、気持ちはなんとなく分る気がしますが# 英語原文読みたいけど...時間なし
* JavaScriptは非フリーなプログラムを、ブラウザを通じて勝手に実行する可能性があるこれは実行するプログラムを自己管理できるか、ひいてはそれが自由なソフトウェアであるかってことでJavaScriptじゃなくても発生しうるかなーと
* 一部のサイトはソースコードの難読化を行っているため、その真のソースコードを読むことはできないこれもJavaScriptが主因ではないですよね。しいていえばスクリプト(非コンパイル)言語の実行ファイル=ソースファイルが閲覧可能な箇所に置かれた場合かつそれが置いた人がなるべく隠蔽したい場合に発生します。コンパイルできると、そもそもバイナリ(というかなんというか)になるので、読めないひとにはトコトン読めない気がw
あと、プログラム言語ですから、がんばれば閲覧しやすくはできるはず。# 限度がありましょうが...
* フリーソフトウェアとしてJavaScriptコードをリリースすることは可能だが、実行されているコードを(動的に)置き換えることはできないこれはまあ最初のに絡む点もありますが、放置サーバとかも同じようなもんじゃないかな?とか...# 危険なサービスサイト(JavaScriptのあるなしに関係なく)、は利用しちゃあかんよね。
「あるサイトで使われているJavaScriptに問題があった場合にそれを修正したり、また改 良を行ったとしても、その修正版/改良版はそのサイトの管理者が採用してくれない限 り利用できない。これは、自由を侵害するものだ」という主張のようだ。
これも最初のに関係し、あと自由なソフトウェアを維持している意味に関係するんだろうなと思います# そーいう意味でサーバサイドとGNUって相性わるいのかな?
自分でプログラムを動かす場合、まず動かすかどうかの決定権が自分にありソフトが自由であると、安全なプログラムかの確認も、不具合の修正や改良(とそれによるソフト技術の発展)がある、ってことかな。
翻ってサーバだと、自分で決定できないですもんね。ただ、これがプロトコル越しならサービスのみを受けるからいいけど、(今のメインの)JavaScriptはプログラムを流しこまれるからねぇ...そら文句は出ますやね。
ただまあ、サンドボックスがしっかりしてれば(という前提は難しいけど)直接ソフトが実行される(ことでサービスを受ける)か、(Webとかさらには現実の他の)サービスを受けるかの違いなんで、それはそれでアリという気も
# 少なくともJavaScriptだけじゃないよなぁ...# と冒頭と同じ意味でシメ
ここが問題なんですよ。ウェブページ、つまりテキスト文書を見てるだけのつもりなのに非フリーなソフトウェアをダウンロードして実行してしまっている可能性が出てくる、しかもGPLをわりとうまく避けられるってところがまずいんです。安全性とか管理者権限がどうとかじゃないです。おそらく最近ページ埋め込み型のネイティブコードなんて話が出てることから、新しいTivo化形態を生み出したくないというのがこの話の元ネタだと思います。GPLはサーバサイドアプリには適用されませんし、難読化されてても元々がスクリプト言語なJSコードは「元ソース」と主張される恐れがありますから。
了解です。
やっぱそういう所は大事ですよね。
...ただJavaScriptが我が世とはいえ、他の言語がないわけじゃないんで、ちょっと違和感がありました。
# あと、純粋にネイティブコードオンリーなGPLソフト(バイナリを生書きしたもの)とかをだれか出したら、RMSは一言言ってくれるかなぁw
まあ、読みやすいコードには大賛成です。あとはユーザーの管理能力、ソース改変環境の構築ですね。# これもFirefox拡張とかがんばれば不可能でもないのかもしれない...と可能性を信じますかね
貴殿の仰ることは、ごもっともです。ただ、RMS氏は、以下のような思想の持ち主ですから。
The source code of a program is the preferred form for modifying it;the compacted code is not source code and the real source code ofthis program is not available to the user.
つまり、ソースコードというものは、修正するための適した形でないといかんと。極端に言えば、ユーザに読んでもらえるソースコードを書け、ということです。
ストールマンは「なによりスパゲティコードを書くようなヤツが気に喰わない」といいたいんですよね、たぶん。
# 英語原文読みたいけど...時間なし
これだけ長いコメント書く時間はあるのに?
ありがとうございます。追加しました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
JavaScriptに特有じゃない気が... (スコア:1)
いや、気持ちはなんとなく分る気がしますが
# 英語原文読みたいけど...時間なし
* JavaScriptは非フリーなプログラムを、ブラウザを通じて勝手に実行する可能性がある
これは実行するプログラムを自己管理できるか、ひいてはそれが自由なソフトウェアであ
るかってことでJavaScriptじゃなくても発生しうるかなーと
* 一部のサイトはソースコードの難読化を行っているため、その真のソースコードを読むことはできない
これもJavaScriptが主因ではないですよね。しいていえばスクリプト(非コンパイル)言語
の実行ファイル=ソースファイルが閲覧可能な箇所に置かれた場合かつそれが置いた人が
なるべく隠蔽したい場合に発生します。
コンパイルできると、そもそもバイナリ(というかなんというか)になるので、読めないひ
とにはトコトン読めない気がw
あと、プログラム言語ですから、がんばれば閲覧しやすくはできるはず。
# 限度がありましょうが...
* フリーソフトウェアとしてJavaScriptコードをリリースすることは可能だが、実行され
ているコードを(動的に)置き換えることはできない
これはまあ最初のに絡む点もありますが、放置サーバとかも同じようなもんじゃないかな?と
か...
# 危険なサービスサイト(JavaScriptのあるなしに関係なく)、は利用しちゃあかんよね。
これも最初のに関係し、あと自由なソフトウェアを維持している意味に関係するんだろう
なと思います
# そーいう意味でサーバサイドとGNUって相性わるいのかな?
自分でプログラムを動かす場合、まず動かすかどうかの決定権が自分にあり
ソフトが自由であると、安全なプログラムかの確認も、不具合の修正や改良
(とそれによるソフト技術の発展)がある、ってことかな。
翻ってサーバだと、自分で決定できないですもんね。
ただ、これがプロトコル越しならサービスのみを受けるからいいけど、(今のメインの)
JavaScriptはプログラムを流しこまれるからねぇ...そら文句は出ますやね。
ただまあ、サンドボックスがしっかりしてれば(という前提は難しいけど)
直接ソフトが実行される(ことでサービスを受ける)か、(Webとかさらには現実の他の)サー
ビスを受けるかの違いなんで、それはそれでアリという気も
# 少なくともJavaScriptだけじゃないよなぁ...
# と冒頭と同じ意味でシメ
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:JavaScriptに特有じゃない気が... (スコア:2, すばらしい洞察)
自分でプログラムを動かす場合、まず動かすかどうかの決定権が自分にあり
ソフトが自由であると、安全なプログラムかの確認も、不具合の修正や改良
(とそれによるソフト技術の発展)がある、ってことかな。
ここが問題なんですよ。ウェブページ、つまりテキスト文書を見てるだけのつもりなのに非フリーなソフトウェアをダウンロードして実行してしまっている可能性が出てくる、しかもGPLをわりとうまく避けられるってところがまずいんです。安全性とか管理者権限がどうとかじゃないです。おそらく最近ページ埋め込み型のネイティブコードなんて話が出てることから、新しいTivo化形態を生み出したくないというのがこの話の元ネタだと思います。GPLはサーバサイドアプリには適用されませんし、難読化されてても元々がスクリプト言語なJSコードは「元ソース」と主張される恐れがありますから。
Re:JavaScriptに特有じゃない気が... (スコア:1)
了解です。
やっぱそういう所は大事ですよね。
...ただJavaScriptが我が世とはいえ、他の言語がないわけじゃないんで、ちょっと違和感がありました。
# あと、純粋にネイティブコードオンリーなGPLソフト(バイナリを生書きしたもの)とかをだれか出したら、RMSは一言言ってくれるかなぁw
まあ、読みやすいコードには大賛成です。
あとはユーザーの管理能力、ソース改変環境の構築ですね。
# これもFirefox拡張とかがんばれば不可能でもないのかもしれない...と可能性を信じますかね
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:JavaScriptに特有じゃない気が... (スコア:2)
貴殿の仰ることは、ごもっともです。
ただ、RMS氏は、以下のような思想の持ち主ですから。
つまり、ソースコードというものは、修正するための適した形でないといかんと。
極端に言えば、ユーザに読んでもらえるソースコードを書け、ということです。
RMSはスパゲティがお嫌い? (スコア:0)
ストールマンは
「なによりスパゲティコードを書くようなヤツが気に喰わない」
といいたいんですよね、たぶん。
Re: (スコア:0)
ってのが目的ですから、まあそうですよね
御大もネタでいいから
「そういう意味では Whitespace あたりは極刑!」
とかかましとけばいいのに
Re: (スコア:0)
これだけ長いコメント書く時間はあるのに?
Re: (スコア:0)
Re:JavaScriptに特有じゃない気が... (スコア:1)
ありがとうございます。追加しました。