アカウント名:
パスワード:
両極端がいてこそ、中道は中道でいられる、と思うのです。GPLのビジネス上の存在意義は、そこにあると思うんだけど。ストールマンやGPLがなければ、レイモンドやオープンソースこそが急進的な極左だというレッテルを貼られ、ビジネスどころじゃなくなったことでしょう。
# もちろん、BSDライセンスじゃなくてGPLだからこそ、BSDじゃなくてLinuxが# 商売になり、有名にもなれたと思うのですが。BSDは、名前は売れなくてもひっそりと# 世の中に役立てばいい、という思想で、それはそれで立派だと思います。実際、# じつはWindowsにもBSDのコードが使われていたなんて話が、脆弱性の発見を通じて# 明らかになったなんて話がありました。でも、それではビジネスにならない)。
> ビジネスという視点から考えると、GPLではなくBSDLのほうがとても有利です。> 実際にBSDを使っている機器は少なくないです。> ただ、BSDが採用された理由を考えれば、なぜBSDがあまり目につかないのか> 理解できることでしょう。
まさしくそこが問題だと思います。BSDを使うビジネスはありますが、BSDを作るビジネスはありえません。黙ってパクられて終わりです。BSDライセンスでものを提供するビジネスは成立しないです。
> GPLのLinuxならビジネスになってるかと言えば、ほとんどがサポートや保守や> 構築でお金にしているだけで、GPL自体はほとんど関係ない。
んー、移植した成果をBSDライセンスなりでオープンソースにするのなら「BSDを作るビジネス」でしょうけど、そうでないなら、WindowsにBSDのコードが流用されてるのと同じレベルの「BSDを使うビジネス」でしょうね。
そういう意味じゃ、BSD系OSだけどBSDライセンスじゃない(ソース公開じゃない)ものってありますが、あれはべつにオープンソースじゃないですよね。
BSDという言葉も、BSD系OSのことなのか、BSDライセンスのことなのかをはっきりさせないと、議論が混乱するだけです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
両極端がいてこそ、中道は中道でいられる (スコア:3, すばらしい洞察)
両極端がいてこそ、中道は中道でいられる、と思うのです。
GPLのビジネス上の存在意義は、そこにあると思うんだけど。
ストールマンやGPLがなければ、レイモンドやオープンソースこそが
急進的な極左だというレッテルを貼られ、ビジネスどころじゃなくなったことでしょう。
# もちろん、BSDライセンスじゃなくてGPLだからこそ、BSDじゃなくてLinuxが
# 商売になり、有名にもなれたと思うのですが。BSDは、名前は売れなくてもひっそりと
# 世の中に役立てばいい、という思想で、それはそれで立派だと思います。実際、
# じつはWindowsにもBSDのコードが使われていたなんて話が、脆弱性の発見を通じて
# 明らかになったなんて話がありました。でも、それではビジネスにならない)。
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
># もちろん、BSDライセンスじゃなくてGPLだからこそ、BSDじゃなくてLinuxが
># 商売になり、有名にもなれたと思うのですが。BSDは、名前は売れなくてもひっそりと
># 世の中に役立てばいい、という思想で、それはそれで立派だと思います。実際、
ビジネスという視点から考えると、GPLではなくBSDLのほうがとても有利です。
実際にBSDを使っている機器は少なくないです。
ただ、BSDが採用された理由を考えれば、なぜBSDがあまり目につかないのか
理解できることでしょう。
Linuxの場合、採用しちゃった担当者がGPLのことを良く理解せ
Re: (スコア:0)
> ビジネスという視点から考えると、GPLではなくBSDLのほうがとても有利です。
> 実際にBSDを使っている機器は少なくないです。
> ただ、BSDが採用された理由を考えれば、なぜBSDがあまり目につかないのか
> 理解できることでしょう。
まさしくそこが問題だと思います。BSDを使うビジネスはありますが、BSDを作る
ビジネスはありえません。黙ってパクられて終わりです。
BSDライセンスでものを提供するビジネスは成立しないです。
> GPLのLinuxならビジネスになってるかと言えば、ほとんどがサポートや保守や
> 構築でお金にしているだけで、GPL自体はほとんど関係ない。
Re:両極端がいてこそ、中道は中道でいられる (スコア:1)
Re: (スコア:0)
んー、移植した成果をBSDライセンスなりでオープンソースにするのなら「BSDを作るビジネス」でしょうけど、
そうでないなら、WindowsにBSDのコードが流用されてるのと同じレベルの「BSDを使うビジネス」でしょうね。
そういう意味じゃ、BSD系OSだけどBSDライセンスじゃない(ソース公開じゃない)ものってありますが、
あれはべつにオープンソースじゃないですよね。
BSDという言葉も、BSD系OSのことなのか、BSDライセンスのことなのかをはっきりさせないと、
議論が混乱するだけです。