アカウント名:
パスワード:
なぜ reo は「日本の総合大学だと〜gdgdになる」と思ったの? MIT のニュースリリースにもあるけど、ハーバードやスタンフォードも全学的な決定にはなっていないよね。
論文誌掲載論文の著作権の扱いは、分野や出版社によって結構違うから、全学的に統一方針を決めるのは本当に難しいと思う。MIT がこれをできたのは、伝統的に理工学が圧倒的に強い大学だからなんじゃないかな。
個人的な感覚としては論文の著作権の扱いで難しいということよりも (もちろんそれはとても重要な要素の一つではあると思いますが) 、こういう全学規模の情報公開がどういう目的のもと予算を獲得して行われるだろうかという視点で考えます。日本の大学では、と限定できないかもしれないですが、こういった情報公開に関わる多額の予算が理事会で通るのは大学評価と結びつく時だろうなと。
大学評価と結びつくと今度は部局評価の向上が求められて、より高い達成度を実現するために部局配分経費を業績数に応じて傾斜配分しようとかそういう話が持ち上がるのも不思議な話ではありません。部局間でなく部局内であっても昇給評価基準に結びつけられるのではないかという話も持ち上がるでしょう。こういう時に、部局間だけでなく同じ部局内であっても学術論文を年に何十本も出す分野とそうでない文化を持つ分野とが混在しますので異論が上がるでしょう。配分経費と結びつかないなら、評価機関等から求められているわけでもない全学術論文の公開など行う必然性がない、ということで任意でいいじゃんというところに落ち着くだろうなと。反対意見を押しつぶすだけの意義が「フリーでオープンな学術交流の促進におけるリーダシップを示すこと」にあれば後はトレードオフの問題ですが、国立大学とかではどうかなと。総長主導のアクションプランとして明確に提示されてそれが推進されるとかだとまた違ってくるのかもしれません。
あとは僕の拙い知識を露呈しますが、MIT で文系というとすぐにチョムスキーが頭に浮かぶのですが、ああいう言語学の分野ってそんな他の工学系と異なって論文数も多くはないでしょうし、そういう論文数でどうこうという学内政治力学とは別の力学が働いているのかなとか思った次第にて候。
すでに論文情報公開の全学的システムを持っている総合大学は日本にもたくさんあります。 多額の予算って何でしょうか?
教員の任意の申請で論文の情報公開をするシステムと、原則全ての論文を情報公開するシステムとでは、システムの規模も必要な常駐人員も異なります。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
gdgd (スコア:1)
なぜ reo は「日本の総合大学だと〜gdgdになる」と思ったの? MIT のニュースリリースにもあるけど、ハーバードやスタンフォードも全学的な決定にはなっていないよね。
論文誌掲載論文の著作権の扱いは、分野や出版社によって結構違うから、全学的に統一方針を決めるのは本当に難しいと思う。MIT がこれをできたのは、伝統的に理工学が圧倒的に強い大学だからなんじゃないかな。
Re:gdgd (スコア:1)
個人的な感覚としては論文の著作権の扱いで難しいということよりも (もちろんそれはとても重要な要素の一つではあると思いますが) 、こういう全学規模の情報公開がどういう目的のもと予算を獲得して行われるだろうかという視点で考えます。日本の大学では、と限定できないかもしれないですが、こういった情報公開に関わる多額の予算が理事会で通るのは大学評価と結びつく時だろうなと。
大学評価と結びつくと今度は部局評価の向上が求められて、より高い達成度を実現するために部局配分経費を業績数に応じて傾斜配分しようとかそういう話が持ち上がるのも不思議な話ではありません。部局間でなく部局内であっても昇給評価基準に結びつけられるのではないかという話も持ち上がるでしょう。こういう時に、部局間だけでなく同じ部局内であっても学術論文を年に何十本も出す分野とそうでない文化を持つ分野とが混在しますので異論が上がるでしょう。配分経費と結びつかないなら、評価機関等から求められているわけでもない全学術論文の公開など行う必然性がない、ということで任意でいいじゃんというところに落ち着くだろうなと。反対意見を押しつぶすだけの意義が「フリーでオープンな学術交流の促進におけるリーダシップを示すこと」にあれば後はトレードオフの問題ですが、国立大学とかではどうかなと。総長主導のアクションプランとして明確に提示されてそれが推進されるとかだとまた違ってくるのかもしれません。
あとは僕の拙い知識を露呈しますが、MIT で文系というとすぐにチョムスキーが頭に浮かぶのですが、ああいう言語学の分野ってそんな他の工学系と異なって論文数も多くはないでしょうし、そういう論文数でどうこうという学内政治力学とは別の力学が働いているのかなとか思った次第にて候。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re: (スコア:0)
個人的な感覚としては論文の著作権の扱いで難しいということよりも (もちろんそれはとても重要な要素の一つではあると思いますが) 、こういう全学規模の情報公開がどういう目的のもと予算を獲得して行われるだろうかという視点で考えます。日本の大学では、と限定できないかもしれないですが、こういった情報公開に関わる多額の予算が理事会で通るのは大学評価と結びつく時だろうなと。
すでに論文情報公開の全学的システムを持っている総合大学は日本にもたくさんあります。 多額の予算って何でしょうか?
Re:gdgd (スコア:1)
教員の任意の申請で論文の情報公開をするシステムと、原則全ての論文を情報公開するシステムとでは、システムの規模も必要な常駐人員も異なります。
Hiroki (REO) Kashiwazaki