アカウント名:
パスワード:
高付加価値路線そのものを否定するつもりはないのですが、やはりその路線に対するスタンスというのは重要ではないかと思います。
日本の企業の場合、どっちかというと高付加価値路線は欧米との価格競争に敗れた負け組みが仕方なくいやいやで選択した逃げ道になってるのではないかと。(VAIOなど最初から高付加価値路線で投入されているものも存在しますが)
荒れ狂う価格競争という怒涛の濁流から逃げだして、水面からちょっとでっぱった小岩の上に負け組みみんなで身を寄せ合って打ち震えながら避難しているようなもので、ちょっと油断すればそんなものすぐザバッと濁流に浚われてしまう程度のものなんですよね。
高付加価値路線にしろ、低価格路線にしろ、どっちにしても市場のキャスティングボードを握れなくなっている時点で行く末は見えていたのかもしれませんね。いろいろな点においてまるで日本の現状と行く末を暗示しているようでとても悲しいです。
昔の9801はとにかく丈夫でした(NECの余りものの半導体で作ったという噂もありましたが)BBSのホストにしていたとき1年間以上電源を入れっぱなしでも大丈夫でした。低コスト路線に走り始めた9821のBシリーズあたりからダメダメになったのかな?Aシリーズは大丈夫でしたけど。で、前に書いたとおりHPのデスクトップのほぼ新品がフルパワーでまわしていたら3日で壊れましたが、原因調査してないのですが、おそらく電源周りでは‥
昔の9801はとにかく丈夫でした(中略)HPのデスクトップのほぼ新品がフルパワーでまわしていたら3日で壊れましたが、原因調査してないのですが、おそらく電源周りでは‥
子「お父さん!なんで昔の建物ってこんなに丈夫なのに、今の建物すぐに壊れるの?」父「それはね、昔の建物は基礎がしっかりしていたからだよ。今の安かろう悪かろうのコンクリートではなく、工法もプレハブなんかじゃなくって……」母「ばかね、壊れてないからみんなの記憶にのこってるんじゃない。今残っている建物の数だったら新しいもののほうが圧倒的に多いわよ。昔のお金がかかってる壊れなかった建物と、今の普通の家を比較するのはフェアじゃないわ」
的な何かですねわかります。
原因はおそらく運では。単純に。#うちのHPのコンピュータ、一年中数値解析でぶんまわしてますけど2年目に入ります
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
逃げ道として高付加価値路線を選べば敗北はやむなし (スコア:2)
高付加価値路線そのものを否定するつもりはないのですが、やはり
その路線に対するスタンスというのは重要ではないかと思います。
日本の企業の場合、どっちかというと高付加価値路線は欧米との価格競争に敗れた
負け組みが仕方なくいやいやで選択した逃げ道になってるのではないかと。
(VAIOなど最初から高付加価値路線で投入されているものも存在しますが)
荒れ狂う価格競争という怒涛の濁流から逃げだして、水面からちょっとでっぱった
小岩の上に負け組みみんなで身を寄せ合って打ち震えながら避難しているようなもので、
ちょっと油断すればそんなものすぐザバッと濁流に浚われてしまう程度のものなんですよね。
高付加価値路線にしろ、低価格路線にしろ、どっちにしても市場のキャスティングボードを
握れなくなっている時点で行く末は見えていたのかもしれませんね。
いろいろな点においてまるで日本の現状と行く末を暗示しているようでとても悲しいです。
Re: (スコア:2)
昔の9801はとにかく丈夫でした(NECの余りものの半導体で作ったという噂もありましたが)
BBSのホストにしていたとき1年間以上電源を入れっぱなしでも大丈夫でした。
低コスト路線に走り始めた9821のBシリーズあたりからダメダメになったのかな?
Aシリーズは大丈夫でしたけど。
で、前に書いたとおりHPのデスクトップのほぼ新品がフルパワーでまわしていたら
3日で壊れましたが、原因調査してないのですが、おそらく電源周りでは‥
Re: (スコア:0)
子「お父さん!なんで昔の建物ってこんなに丈夫なのに、今の建物すぐに壊れるの?」
父「それはね、昔の建物は基礎がしっかりしていたからだよ。今の安かろう悪かろうのコンクリートではなく、工法もプレハブなんかじゃなくって……」
母「ばかね、壊れてないからみんなの記憶にのこってるんじゃない。今残っている建物の数だったら新しいもののほうが圧倒的に多いわよ。昔のお金がかかってる壊れなかった建物と、今の普通の家を比較するのはフェアじゃないわ」
的な何かですねわかります。
原因はおそらく運では。単純に。
#うちのHPのコンピュータ、一年中数値解析でぶんまわしてますけど2年目に入ります
Re:逃げ道として高付加価値路線を選べば敗北はやむなし (スコア:2)
が実際に数十台単位で熱かった人間としては、
電源・SW類など9801シリーズは丈夫な製品が使われており、
高温・多塵の劣悪な環境で動かしっぱなしでも、
ほとんど壊れませんでした。
Dos/Vに比べて値段が高いだけのことはありましたが、
とはいえそれにしても高すぎる、と私は思っておりました。
(1991~95年頃の話です)