アカウント名:
パスワード:
私も、何を隠そう、かってメインフレーマーの関係者です。大昔(歳がばれるので、明記はしません)は、「オペレーテイング・システムへの構造的アプローチ」 江村潤郎著 全3巻 日本コンピュータ協会発刊がバイブルでした。今読んでも名著だったと思います。1977年発刊なので、入手出来るのか分かりませんが、タレコミの本に飽き足らない人にお勧めです。
過去の遺物であるかのように扱われる名前はやめて「ミッション・クリティカル・マシン」とでも呼び変えた方が良いのではないかと思います.
いや, それは「トランザクション・プロセッサ」の方が適切でしょう. 単にミッションクリティカルと言うなら, ファクトリコントロール等に使われるかつてのミニコンの類や, 最近の大規模UNIXサーバでもメインフレームに準ずる機能・性能を持っています. メインフレームをメインフレームたらしめているのは, 強力な入出力性能と, それをベストエフォートではなく確実に出しうるOS・モニタでしょう.
ただ, 特に日本においてこうした本来のトランザクション・プロセッサとして使われていたのがどれだけ有ったか? ってことですね. おそらくユーザとしては大規模金融機関や国家レベルの公共機関ぐらいで, 多くの民間企業や地方公共団体は文字通り「汎用機」としてのみ使っていたのでしょう. 実際, 日本では中小型汎用機の出荷が他国と比べて突出して多いという統計もありましたから.
ですから, メインフレームがこの先無くなることはないでしょうし, 処理能力の拡大要求に対応して台数も増えていくんでしょうが, 今日のスパコンがそうであるように(昔は数値計算も汎用機でやってたんですよ), 実際にシステムとして携われる機会はどんどん減っていくと思います.
余計なものかもしれませんが・・・「ミッション・クリティカル・マシン」だと、タンデムのNonStopやIBMのS/88みたいな、FTミニコンの印象を感じますし、
「トランザクション・プロセッサ」だと、オンライン機の印象を受けてしまいます。DBトランザクションの世界では、東芝のミニコン+ORACLEで、座席予約システムが、構築されている関係もあるのでしょうが(あくまでも、私にとってですが)>強力な入出力性能と, それをベストエフォートではなく確実に出しうるOS・モニタが生み出している、高速バッチ処理というポイントが、あらわされていないような気が・・・
高信頼汎用機であることを表現するというのは、難しいですね。汎用機というけど、事務計算がメインになってるのは、否めないですけど。
ですから、今でも・・・メインフレームという言葉が、死語になっていないのかも
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
かってのメインフレーマー (スコア:4, 興味深い)
私も、何を隠そう、かってメインフレーマーの関係者です。
大昔(歳がばれるので、明記はしません)は、
「オペレーテイング・システムへの構造的アプローチ」 江村潤郎著 全3巻 日本コンピュータ協会発刊
がバイブルでした。
今読んでも名著だったと思います。1977年発刊なので、入手出来るのか分かりませんが、タレコミの本
に飽き足らない人にお勧めです。
Re: (スコア:2, 興味深い)
今は「メインフレーム」と言ってもプロセッサ本体は(かつての)オフコン/ミニコンなみの小ささで,
今のデータセンターのラックいっぱいのサーバー群と比べたら実に可愛い(?)もんです.
過去の遺物であるかのように扱われる名前はやめて「ミッション・クリティカル・マシン」とでも呼び変えた方が良いのではないかと思います.
Re:かってのメインフレーマー (スコア:3, 参考になる)
いや, それは「トランザクション・プロセッサ」の方が適切でしょう. 単にミッションクリティカルと言うなら, ファクトリコントロール等に使われるかつてのミニコンの類や, 最近の大規模UNIXサーバでもメインフレームに準ずる機能・性能を持っています. メインフレームをメインフレームたらしめているのは, 強力な入出力性能と, それをベストエフォートではなく確実に出しうるOS・モニタでしょう.
ただ, 特に日本においてこうした本来のトランザクション・プロセッサとして使われていたのがどれだけ有ったか? ってことですね. おそらくユーザとしては大規模金融機関や国家レベルの公共機関ぐらいで, 多くの民間企業や地方公共団体は文字通り「汎用機」としてのみ使っていたのでしょう. 実際, 日本では中小型汎用機の出荷が他国と比べて突出して多いという統計もありましたから.
ですから, メインフレームがこの先無くなることはないでしょうし, 処理能力の拡大要求に対応して台数も増えていくんでしょうが, 今日のスパコンがそうであるように(昔は数値計算も汎用機でやってたんですよ), 実際にシステムとして携われる機会はどんどん減っていくと思います.
Re:かってのメインフレーマー (スコア:1)
余計なものかもしれませんが・・・
「ミッション・クリティカル・マシン」だと、
タンデムのNonStopやIBMのS/88みたいな、FTミニコンの印象を感じますし、
「トランザクション・プロセッサ」だと、
オンライン機の印象を受けてしまいます。
DBトランザクションの世界では、東芝のミニコン+ORACLEで、座席予約システムが、構築されている関係もあるのでしょうが
(あくまでも、私にとってですが)
>強力な入出力性能と, それをベストエフォートではなく確実に出しうるOS・モニタ
が生み出している、高速バッチ処理というポイントが、あらわされていないような気が・・・
高信頼汎用機であることを表現するというのは、難しいですね。
汎用機というけど、事務計算がメインになってるのは、否めないですけど。
ですから、今でも・・・メインフレームという言葉が、死語になっていないのかも