アカウント名:
パスワード:
スピンアップして、空き容量が計測できたらフロッピーが入っているできなかったら入っていないでよかったのでは?
というかこの実装は無いほうが良かったと思うマックが採用してたけど、だからってゴミ箱に入れて取り出すって発想がスタンダードだと嫌だったなあデータを捨てる=消すと感じてしまって怖かった
Windows 的には普通にエクスプローラ上で右クリック→ [取り出す] ではないでしょうか。 光学ドライブもそうなっていますよね。
# PC98 時代とか、普通に FDD を入れたら Return 押さなくても読みこんでるようなのはありましたけどね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
初期起動時に (スコア:1)
スピンアップして、空き容量が計測できたらフロッピーが入っている
できなかったら入っていないでよかったのでは?
というかこの実装は無いほうが良かったと思う
マックが採用してたけど、だからってゴミ箱に入れて取り出すって発想が
スタンダードだと嫌だったなあ
データを捨てる=消すと感じてしまって怖かった
Re:初期起動時に (スコア:1)
Windows 的には普通にエクスプローラ上で右クリック→ [取り出す] ではないでしょうか。
光学ドライブもそうなっていますよね。
# PC98 時代とか、普通に FDD を入れたら Return 押さなくても読みこんでるようなのはありましたけどね。