アカウント名:
パスワード:
アカウント登録してたらこんなメールが来ました。これを見る限りサービス自体は継続する気満々みたいですよ。
--360°ハイブリッドマップ「LOCATIONVIEW」のスタッフ山本です。
LOCATIONVIEWは「時間と空間を超えてドライブする」そんな体験をご提供しています。パソコンからインターネットでいつでも、どこへでも快適なドライブの旅へご案内いたします。
... 省略 ...
ロケーションビューサービスサイト公開中止のお知らせ
─────────────────────────────────◆ 経緯 ◆
このたび都市映像データベースをプロモーションするために公開したこのサイトも、次の事業モデルを構築す
>なんでグーグルだけ悪者にされてロケビューは良心的なイメージがついてしまったんでしょうね。
下記の高木浩光氏の問い合わせに対する回答の内容等によるのではないかと。『「LOCATION VIEW」のプライバシーへの配慮状況 [takagi-hiromitsu.jp]』
目線が低いとか目視認識で顔と車のナンバーにぼかしを入れてるとか私道では撮影していないとか
例えば「自分が写っている可能性があるので、その確認のために有料版の方を見せてほしい。もちろん、自分のプライバシーが侵害されていないことを確認するために金を払うつもりはない。もしも、そのような用途でも金を取るというのなら、確認のためにかかった経費をそちらに請求する。もしくは、自分が写っている可能性がある○○市のデータすべてに対して削除を依頼する」と言ってみたら、なんて言われるんだろう?
個別の情報の照会と削除は名簿屋みたいな個人情報取扱業者なら普通にやっていることですよ。でも、地図会社は写真や地図は著作物であっても個人情報ではないと認識しているでしょうから、財産権を守るために裁判をしてでも抵抗するでしょうね。行政の情報公開法や個人情報保護法の上では、行政文書に掲載された建物の外観は個人情報ではないという判例があるので、民事裁判でも地図会社の言い分が通る可能性が高いと思います。地図会社が情報公開制度の常連で、裁判をしてでもこの種の情報を得ようとすることは、自治体関係者には有名な話です。
>地図会社は写真や地図は著作物であっても個人情報ではない
家の壁に自分が描いた絵を貼っておくのは、良い方法かもしれませんね。壁の絵には著作権が認められるでしょうし。
あなたのような方のために、日本では著作権法第46条が設定されています。
航空写真は真上から撮影されているのに、目線の高さなんてそんなに重要なんでしょうか?あれほど多数の画像に漏れなく「目視認識で顔と車のナンバーにぼかしを入れてる」なんて信じられますか?標識が常に出ているわけでもないのに、そこが私道か公道か道を1本1本確認しながら走れるものでしょうか?高解像度版はお金を払った人にしか見せないのですから、言ったもん勝ちでしょう。アダルトサイトの会員リストを売買しているような名簿屋だって、プライバシーポリシーを掲げて、ウチは個人情報を適切に取り扱っているとは言います。でも、自分のどんな情報が売買されているのか
足元から煽る目線で撮影しながら繁華街歩こうものならタイーホな昨今かと。
派生の話題。
カバンで隠しながら階段を行くミニスカを見て「隠すくらいなら穿くなよ。」と毒づく御仁を時々見かけますが、服の設計は同じくらいのサイズの人間同士が同じ平面上にいる状態で相手を見ることを前提としてるので階段は例外状態なわけです。
家の目隠しなんかもそうで設計には前提があるわけです。世間で広く通用する設計上の前提が破られたとき騒ぎになるのは自然な成り行きでしょう。
なんでにそんなに目線にこだわるの?撮影位置が2mでも3mでもサービスの本質にはあまり関係ないことでしょ。例えばグーグルか撮影位置の高さを下げれば、グーグルは良心的になったということになるんですか?ロケーションビューの高解像度版がグーグルの3倍高解像度であっても、目線の高さがグーグルより低ければ良心的、なんてことになりますか?何とか些細な違いを見つけて、グーグル叩きに持っていって本質的な問題から目をそらそうとしているとしか思えない。
目線の重要性の例を挙げただけで「グーグル叩き」って、キミちょっと過敏過ぎ。設計の際の前提となる要因の例を挙げただけであって当該記事自身は特にGoogleを叩いても擁護してもいないつもりなんだが…。
つか画像の撮影ではロケーションとアングルが重要なのは当然でわ。出来上がる絵が全然違うんだからw
例えばグーグルか撮影位置の高さを下げれば、グーグルは良心的になったということになるんですか?
はいそうですよ。みなさんそうおっしゃってます。
>googleは両方提供しとるがな、というツッコミが残るぐらいで。ロケビューの親会社のアジア航測は、空撮を得意とする会社です。いろんな企業や自治体に航空写真を提供しています。
高木氏をはじめ、ネットだけしか物を見ない人は、現実の社会で地図会社が何をしているか、あまりにも無知であると思います。情報がやりとりされるのは、ネットだけじゃないんですよ。
興味深い付いてるけど
高木氏は「ネットでやりとりできる情報のみ」から議論することに意味を置いていると思われるのでそれでいいんだとおもってます。だって彼がいつも問題にしているのはネットがあってはじめて実現される問題点でしょう?
道路で1mかそこら目線を上げただけで見える「家の中」なんて 普段からトラックやバスの目線に晒されてるような場所だと思いますが。
大嘘ですね。ストビューで塀越しに家の中が見えてるということは、かなり狭い道だということであり(角度とかわかります?)、そんなところにトラックやバスは通りません。
あなたが想定しているのは 「通行人の視野を遮ることを目的とした2mの塀でそのすぐ近くに家がある場合」
まさにそういう事例が大量にあるんだよ。ストリートビューにはな。お前、現実見ないで言ってるだろ?
理屈の狂った書き込みをしていれば、工作員と看做されがちですね。理屈が狂うのは何か背景があると思われてもしかたがないです。
そういう車両が通れないような場所なら、たいてい近隣には2階建て以上の建物があるでしょう。
隣りの家があるから何が問題なのでしょうか?理屈が狂ってるとしか思えません。
中庭やある程度広大な私有地の中とか「見られると思ってない、プライバシー空間を覗かれる」度合いは航空からの方が大きいように思います。私有プール探しに使われたのは確か航空写真ですよね。
日本では問題になるような事例がまだないですね。問題がない程度に解像度も制限されているのでしょう。
客観的に見れば五十歩百歩か、有料版はどう考えてもロケーションビューの方がえげつないのに グーグルを叩いて必死にロケビューを擁護する高木浩光氏は、一応日本の半官僚だから 国内企業は叩けないという意識でもあるんでしょうか。
戦術でしょう。グーグルの問題点を浮き彫りにするための比較対象としてのロケーションビューであって、ロケーションビューを擁護してるわけじゃない。グーグルの問題点が解決され始めたら、次にロケーションビューが誰かに叩かれるかもしれないけれど、それを止めたりはしないでしょう。
戦術なんてないでしょ。叩きやすいから叩いているだけにしか見えません。ネットから消えれば関心を示さないでしょうし、住宅地の写真なんて税務調査や信用調査のために、現実社会では昔からやりとりされてきたものではないですか。実際それがないと自治体の業務も銀行や不動産も仕事になりません。自分の見えるところにあるか、そうでないかの違いしかないでしょ。言い方は悪いですが、無知と想像力の欠如です。
厚労省元官僚の刺殺事件だって、犯人は図書館でターゲットの情報を得ていたではないですか。ネットにある情報だけが全てだと思っている人に、現実社会のセキュリティは語れません。
戦術なんてないでしょ。叩きやすいから叩いているだけにしか見えません。
ということにしたいのですね。
住宅地の写真なんて税務調査や信用調査のために、現実社会では昔からやりとりされてきたものではないですか。実際それがないと自治体の業務も銀行や不動産も仕事になりません。
で、その写真は、塀の中が覗かれていたり、ラブホテルに出入りする人が写っていたり、墓場まで撮影されていたり、集合住宅の中や女子高の中まで撮影していたりするんですか?
> で、その写真は、塀の中が覗かれていたり、ラブホテルに出入りする人が写っていたり、墓場まで撮影されていたり、集合住宅の中や女子高の中まで撮影していたりするんですか?しています。資産調査なら塀の中まで写しますし、墓場や集合住宅や女子高の中だって関係ありません。日常生活の1コマが偶然写りこむということについては、どんな業者でも常に配慮しているわけではありません。それどころか、芸能カメラマンや探偵業者なんか意図的にラブホテルに出入りする人を写しますよね。
意味が分かりません。ストビューもロケビューもボランティアではなくて、広告料や使用料を得るために都市の写真が必要だから、撮影したり公開しているんですよ。逆に膨大な量の写真からラブホテルに出入りする人を判別するためのコストを負担する必要がないから、たまに写りこんでいる写真があるというだけのことではないですか。
問い合わせについての返答が丁寧とか。
グーグル脳患者って本当にバカだなあ。
高さが違う→航空写真は云々 機械処理+人間の目で確認している →本当に確認しているかわからない 私有地に入っていない →本当に(ry
詭弁もいいとこだな。わからないなら早く確認してみ?メールアドレス等を登録(無料)するだけでいいんだからさ?
> メールアドレス等を登録(無料)するだけでいいんだからさ?最初からぼかしが入っているような無料版なんか見たって確認にならないじゃないか。有料版がえげつないって話をしてるんだよ。
グーグルはああやって盛大に公開してみんなが寄ってたかって調べたからグーグルとの説明の食い違いがあることが分かったでしょ。ロケビューのユーザーは数が限られてるし、問題を見つけたとして有料版ユーザーが告発するとは到底考えられないんだけど。
やっぱり自治体にグーグルを規制させたい人にロケビューの親会社の話はタブーなのかな?自治体はアジア航測と持ちつ持たれつだし、固定資産税業務のためにプライバシー調査してるからアジア航測を引き合いに出させるとグウの音も出ない?
自分はグーグル信者でもないし、アジア航測に恨みがあるわけでもないけど、現実から目を背けた議論は欺瞞的で嫌だ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
ロケビューから届いたメール (スコア:3, 興味深い)
アカウント登録してたらこんなメールが来ました。
これを見る限りサービス自体は継続する気満々みたいですよ。
--
360°ハイブリッドマップ「LOCATIONVIEW」のスタッフ山本です。
LOCATIONVIEWは「時間と空間を超えてドライブする」そんな
体験をご提供しています。
パソコンからインターネットでいつでも、どこへでも快適なドライブの
旅へご案内いたします。
... 省略 ...
ロケーションビューサービスサイト公開中止のお知らせ
─────────────────────────────────
◆ 経緯 ◆
このたび都市映像データベースをプロモーションするために公開したこの
サイトも、次の事業モデルを構築す
Re:ロケビューから届いたメール (スコア:1, 参考になる)
>なんでグーグルだけ悪者にされてロケビューは良心的なイメージがついてしまったんでしょうね。
下記の高木浩光氏の問い合わせに対する回答の内容等によるのではないかと。
『「LOCATION VIEW」のプライバシーへの配慮状況 [takagi-hiromitsu.jp]』
目線が低いとか
目視認識で顔と車のナンバーにぼかしを入れてるとか
私道では撮影していないとか
Re: (スコア:0)
いつものように、ひろみつちゃんが勝手に思い込んでいるだけでしょう。
有料、非公開で、任意の場所のストリートビュー相当の画像を提供するサービス。となったら、それこそ何が写っているか調べるすべが無いし
よっぽどそちらのほうが犯罪に使われそうだ。
けど、そうするとこんな http://portal.nifty.com/mitekite/index.htm サービスとの境界は何だろうね
Re:ロケビューから届いたメール (スコア:2, 興味深い)
例えば「自分が写っている可能性があるので、その確認のために有料版の方を見せてほしい。
もちろん、自分のプライバシーが侵害されていないことを確認するために金を払うつもりはない。
もしも、そのような用途でも金を取るというのなら、確認のためにかかった経費をそちらに請求する。
もしくは、自分が写っている可能性がある○○市のデータすべてに対して削除を依頼する」
と言ってみたら、なんて言われるんだろう?
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
個別の情報の照会と削除は名簿屋みたいな個人情報取扱業者なら普通にやっていることですよ。
でも、地図会社は写真や地図は著作物であっても個人情報ではないと認識しているでしょうから、
財産権を守るために裁判をしてでも抵抗するでしょうね。
行政の情報公開法や個人情報保護法の上では、行政文書に掲載された建物の外観は個人情報ではないという
判例があるので、民事裁判でも地図会社の言い分が通る可能性が高いと思います。
地図会社が情報公開制度の常連で、裁判をしてでもこの種の情報を得ようとすることは、自治体関係者には有名な話です。
Re:ロケビューから届いたメール (スコア:1)
>地図会社は写真や地図は著作物であっても個人情報ではない
家の壁に自分が描いた絵を貼っておくのは、良い方法かもしれませんね。
壁の絵には著作権が認められるでしょうし。
1を聞いて0を知れ!
Re:ロケビューから届いたメール (スコア:1)
あなたのような方のために、日本では著作権法第46条が設定されています。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
航空写真は真上から撮影されているのに、目線の高さなんてそんなに重要なんでしょうか?
あれほど多数の画像に漏れなく「目視認識で顔と車のナンバーにぼかしを入れてる」なんて信じられますか?
標識が常に出ているわけでもないのに、そこが私道か公道か道を1本1本確認しながら走れるものでしょうか?
高解像度版はお金を払った人にしか見せないのですから、言ったもん勝ちでしょう。
アダルトサイトの会員リストを売買しているような名簿屋だって、
プライバシーポリシーを掲げて、ウチは個人情報を適切に取り扱っているとは言います。
でも、自分のどんな情報が売買されているのか
目線重要 (スコア:1)
足元から煽る目線で撮影しながら繁華街歩こうものならタイーホな昨今かと。
Re:目線重要 (スコア:1)
派生の話題。
カバンで隠しながら階段を行くミニスカを見て「隠すくらいなら穿くなよ。」と毒づく御仁を時々見かけますが、服の設計は同じくらいのサイズの人間同士が同じ平面上にいる状態で相手を見ることを前提としてるので階段は例外状態なわけです。
家の目隠しなんかもそうで設計には前提があるわけです。世間で広く通用する設計上の前提が破られたとき騒ぎになるのは自然な成り行きでしょう。
Re: (スコア:0)
なんでにそんなに目線にこだわるの?
撮影位置が2mでも3mでもサービスの本質にはあまり関係ないことでしょ。
例えばグーグルか撮影位置の高さを下げれば、グーグルは良心的になったということになるんですか?
ロケーションビューの高解像度版がグーグルの3倍高解像度であっても、
目線の高さがグーグルより低ければ良心的、なんてことになりますか?
何とか些細な違いを見つけて、グーグル叩きに持っていって
本質的な問題から目をそらそうとしているとしか思えない。
Re:目線重要 (スコア:1)
目線の重要性の例を挙げただけで「グーグル叩き」って、キミちょっと過敏過ぎ。
設計の際の前提となる要因の例を挙げただけであって当該記事自身は特にGoogleを叩いても擁護してもいないつもりなんだが…。
Re:目線重要 (スコア:1)
つか画像の撮影ではロケーションとアングルが重要なのは当然でわ。
出来上がる絵が全然違うんだからw
Re: (スコア:0)
はいそうですよ。みなさんそうおっしゃってます。
Re: (スコア:0)
航空写真じゃ家の中は写らない。論点のすり替えしない。
GSVがマズかったのは、当初、GSVの受付先電話番号が記載されていなかったことや、
削除依頼のやりづらさ、アメリカでのやり方をそのまま日本に持ち込んだことだと思ってる。
今は大分改善されたようだけどね。
Googleの連絡先:03-6415-5200
Re: (スコア:0)
普段からトラックやバスの目線に晒されてるような場所だと思いますが。
そういう車両が通れないような場所なら、たいてい近隣には2階建て以上の建物があるでしょう。
もちろん、道路に2-3mの「目線」が存在するとは
とうてい考えられないような場所も多くあるとは思いますが。
それでも、中庭やある程度広大な私有地の中とか「見られると思ってない、プライバシー空間を覗かれる」
度合いは航空からの方が大きいように思います。
私有プール探しに使われたのは確か航空写真ですよね。
航空とストリート写真の比較は別にすり替えではないでしょう
googleは両方提供しとるがな、というツッコミが残るぐらいで。
Re:ロケビューから届いたメール (スコア:2, 興味深い)
>googleは両方提供しとるがな、というツッコミが残るぐらいで。
ロケビューの親会社のアジア航測は、空撮を得意とする会社です。
いろんな企業や自治体に航空写真を提供しています。
高木氏をはじめ、ネットだけしか物を見ない人は、現実の社会で地図会社が何をしているか、
あまりにも無知であると思います。
情報がやりとりされるのは、ネットだけじゃないんですよ。
Re: (スコア:0)
興味深い付いてるけど
高木氏は「ネットでやりとりできる情報のみ」から議論することに意味を置いていると
思われるのでそれでいいんだとおもってます。だって彼がいつも問題にしているのは
ネットがあってはじめて実現される問題点でしょう?
Re:ロケビューから届いたメール (スコア:1, 参考になる)
大嘘ですね。ストビューで塀越しに家の中が見えてるということは、かなり狭い道だということであり(角度とかわかります?)、そんなところにトラックやバスは通りません。
Re: (スコア:0)
カメラから視野を隠すほど高い塀なら中は見れないし、
それより低い塀なら、車、塀、家が近ければ多くの部分が、遠ければ少ない部分が見えるだけ。
あなたが想定しているのは
「2m強の通行人の視野を遮ることを目的とした塀でそのすぐ近くに家がある場合」だけ
角度とかわかります?
Re: (スコア:0)
まさにそういう事例が大量にあるんだよ。ストリートビューにはな。お前、現実見ないで言ってるだろ?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
と指摘するのが工作員???
もしかしてロケーションビューは高解像度な航空写真も提供してるのかな??
その場合は失礼、知らなかったもので。
Re: (スコア:0)
理屈の狂った書き込みをしていれば、工作員と看做されがちですね。理屈が狂うのは何か背景があると思われてもしかたがないです。
隣りの家があるから何が問題なのでしょうか?理屈が狂ってるとしか思えません。
日本では問題になるような事例がまだないですね。問題がない程度に解像度も制限されているのでしょう。
「手順を踏まなかったこと」につきる (スコア:0)
この記述はミスリードでしょう。
「記載されていなかった」と言うよりも、
電話での問い合わせに対応する事を拒否してました。
電話での対応は、自治体経由でクレームが出る様になってからです。
Re: (スコア:0)
戦術でしょう。グーグルの問題点を浮き彫りにするための比較対象としてのロケーションビューであって、ロケーションビューを擁護してるわけじゃない。グーグルの問題点が解決され始めたら、次にロケーションビューが誰かに叩かれるかもしれないけれど、それを止めたりはしないでしょう。
Re: (スコア:0)
戦術なんてないでしょ。叩きやすいから叩いているだけにしか見えません。
ネットから消えれば関心を示さないでしょうし、
住宅地の写真なんて税務調査や信用調査のために、現実社会では昔からやりとりされてきたものではないですか。
実際それがないと自治体の業務も銀行や不動産も仕事になりません。
自分の見えるところにあるか、そうでないかの違いしかないでしょ。
言い方は悪いですが、無知と想像力の欠如です。
厚労省元官僚の刺殺事件だって、犯人は図書館でターゲットの情報を得ていたではないですか。
ネットにある情報だけが全てだと思っている人に、現実社会のセキュリティは語れません。
Re: (スコア:0)
ということにしたいのですね。
で、その写真は、塀の中が覗かれていたり、ラブホテルに出入りする人が写っていたり、墓場まで撮影されていたり、集合住宅の中や女子高の中まで撮影していたりするんですか?
Re: (スコア:0)
> で、その写真は、塀の中が覗かれていたり、ラブホテルに出入りする人が写っていたり、墓場まで撮影されていたり、集合住宅の中や女子高の中まで撮影していたりするんですか?
しています。
資産調査なら塀の中まで写しますし、墓場や集合住宅や女子高の中だって関係ありません。
日常生活の1コマが偶然写りこむということについては、どんな業者でも常に配慮しているわけではありません。
それどころか、芸能カメラマンや探偵業者なんか意図的にラブホテルに出入りする人を写しますよね。
Re: (スコア:0)
必要も無いのに撮影したり、公開したりはしませんが??
君、頭おかしいんじゃない?
Re: (スコア:0)
意味が分かりません。
ストビューもロケビューもボランティアではなくて、広告料や使用料を得るために都市の写真が必要だから、撮影したり公開しているんですよ。
逆に膨大な量の写真からラブホテルに出入りする人を判別するためのコストを負担する必要がないから、たまに写りこんでいる写真があるというだけのことではないですか。
Re: (スコア:0)
問い合わせについての返答が丁寧とか。
Re: (スコア:0)
グーグル脳患者って本当にバカだなあ。
高さが違う→航空写真は云々
機械処理+人間の目で確認している →本当に確認しているかわからない
私有地に入っていない →本当に(ry
詭弁もいいとこだな。わからないなら早く確認してみ?
メールアドレス等を登録(無料)するだけでいいんだからさ?
Re: (スコア:0)
> 高さが違う→航空写真は云々
まあ、患者とは限らない。お金で雇われて書いているのでは。
PAY-PER-POST というんでしたっけ?
日本のグーグルはそういう宣伝のやり方をする会社なんですよね。
Re: (スコア:0)
> メールアドレス等を登録(無料)するだけでいいんだからさ?
最初からぼかしが入っているような無料版なんか見たって確認にならないじゃないか。
有料版がえげつないって話をしてるんだよ。
グーグルはああやって盛大に公開してみんなが寄ってたかって調べたから
グーグルとの説明の食い違いがあることが分かったでしょ。
ロケビューのユーザーは数が限られてるし、
問題を見つけたとして有料版ユーザーが告発するとは到底考えられないんだけど。
やっぱり自治体にグーグルを規制させたい人にロケビューの親会社の話はタブーなのかな?
自治体はアジア航測と持ちつ持たれつだし、固定資産税業務のためにプライバシー調査してるから
アジア航測を引き合いに出させるとグウの音も出ない?
自分はグーグル信者でもないし、アジア航測に恨みがあるわけでもないけど、
現実から目を背けた議論は欺瞞的で嫌だ。