アカウント名:
パスワード:
都内23区のどこか覚えていないが、廃校になった小中学校を改築してインキュベータ施設にして起業支援してた所もある。北海道はどうか知らないが、都道府県によっては各学校に光ファイバーを導入してたりするので、ネット環境的にも悪くないかもしれない。学校の規模とか見てもそれなりの教室数があるようなので、電源周りもしっかりとしていると思うし。
#教職員用の住居もセットと言うのは、かなりお得に見えてくるな
> 北海道はどうか知らないが、都道府県によっては各学校に光ファイバーを導入してたりするので、ネット環境的にも悪くないかもしれない。
各学校に光ファイバがある、ということはそれなりの思想を持って導入されたネットワーク(学校教育ネットワークとか地域イントラネットとかね)があるということですから、それを当初考えていない用途に使うというのはかなり面倒ですよ。自分がやったところでそんな相談されたら「Bフレッツ引いた方がいいんじゃないすか」、と答えると思う。
#通信は VLAN で分けるとして(いやそれも面倒だけど)、出口どうすんだという問題が大きい
> 学校の規模とか見てもそれなりの教室数があるようなので、電源周りもしっかりとしていると思うし。
学校の電源ってひどいですよ。特に古くなれば古くなるほど。元々教室で使う電気製品なんてほとんどありませんから、教室がいっぱいあってもそれに対する電源容量なんてたかが知れています。普通のオフィスの感覚で電気製品が使えるのは職員室とパソコン教室と家庭科室とか技術室とかまぁそんなところでしょう。そういうレベルなので、受電設備にも余裕がないところがほとんどです。
世田谷ものづくり学校 [r-school.net]かな。池尻中学校跡を利用しているらしい。
荒川区は西日暮里スタートアップ・オフィス [tokyo.jp]ですね。取引先が入居してました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
インキュベーター施設+データセンターとか (スコア:2, 興味深い)
都内23区のどこか覚えていないが、廃校になった小中学校を改築してインキュベータ施設にして起業支援してた所もある。
北海道はどうか知らないが、都道府県によっては各学校に光ファイバーを導入してたりするので、ネット環境的にも悪くないかもしれない。
学校の規模とか見てもそれなりの教室数があるようなので、電源周りもしっかりとしていると思うし。
#教職員用の住居もセットと言うのは、かなりお得に見えてくるな
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:インキュベーター施設+データセンターとか (スコア:2, 参考になる)
> 北海道はどうか知らないが、都道府県によっては各学校に光ファイバーを導入してたりするので、ネット環境的にも悪くないかもしれない。
各学校に光ファイバがある、ということはそれなりの思想を持って導入されたネットワーク(学校教育ネットワークとか地域イントラネットとかね)があるということですから、それを当初考えていない用途に使うというのはかなり面倒ですよ。自分がやったところでそんな相談されたら「Bフレッツ引いた方がいいんじゃないすか」、と答えると思う。
#通信は VLAN で分けるとして(いやそれも面倒だけど)、出口どうすんだという問題が大きい
> 学校の規模とか見てもそれなりの教室数があるようなので、電源周りもしっかりとしていると思うし。
学校の電源ってひどいですよ。特に古くなれば古くなるほど。元々教室で使う電気製品なんてほとんどありませんから、教室がいっぱいあってもそれに対する電源容量なんてたかが知れています。普通のオフィスの感覚で電気製品が使えるのは職員室とパソコン教室と家庭科室とか技術室とかまぁそんなところでしょう。そういうレベルなので、受電設備にも余裕がないところがほとんどです。
Re: (スコア:0)
補助金もらって屋上やグランドに太陽光発電機を設置する
問題は、屋内配線ですね。
学校は天井が高いので、廊下の壁に配線用の架を取りつけることで対処できるでしょう。
大学の古い建物なんかは、廊下で天井を見あげるとケーブルの大河になってますよ。
Re: (スコア:0)
世田谷ものづくり学校 [r-school.net]かな。池尻中学校跡を利用しているらしい。
Re: (スコア:0)
都全体の取り組みなのかね。
Re:インキュベーター施設+データセンターとか (スコア:1)
荒川区は西日暮里スタートアップ・オフィス [tokyo.jp]ですね。取引先が入居してました。