アカウント名:
パスワード:
朝のNHKニュースで動くF-35の画像を初めて見ました。背中のダクトカバーがにょきにょきと開くさまですとか、スラストベクタリング(っていうの?)の様子がよくわかる動画でした。
あんな戦闘機が実現しているのですね。
あんなのが飛び回っているなんて、世の中不景気なんて嘘よ(byセラ姉貴)。
>背中のダクトカバーがにょきにょきと開くさまですとか、スラストベクタリング(っていうの?)の様子がよくわかる動画でした。ひょっとして、それってデモ用のCGじゃないかな?http://obiekt.seesaa.net/article/108173996.html [seesaa.net]
>あんな戦闘機が実現しているのですね。その時点だと実験機は作られていたけどVTOLまで実用段階にはなっていなかったような。
#現在の情報は知りません。仮に深刻な問題があったとしても、#そう滅多な事じゃ公表しないだろうな。
なんでこのコメントが"フレームのもと"なんだ?
F-35の開発が絶賛炎上中だからです。(半分本当)
米空軍「F-16戦闘機の後継機が欲しい。ステルスで。あとA-10の代替もできればさらにいい」米海兵隊「AV-8ハリアーの後継機が欲しい。だから垂直離着陸できないと困る。ステルスだともっといい」米海軍「A-6攻撃機の後継機とF-14とF/A-18の後継機が欲しい。艦載機であればいい。垂直離着陸能力は別にいらない」
イギリス「ハリアーの後継機が必要なんだけど、いっしょに作らない?」欧州各国「供与してもらったF-16なんだけどもう古くなったから後継機が欲しいんだよね」
国防総省のえらい人「よーしわかった!みんなまとめて面倒見ちゃる!」
競合試作の結果ロッキードマーチン社が落札。
かくして基本フレームが共通であり、A型(空軍向け。通常離陸型)B型(海兵隊向け。垂直離着陸型)C型(海軍向け。空母離着艦型)という三つのバリエーションをもつF-35JSF(ジョイントストライクファイター。統合打撃戦闘機)は正式に開発が開始されたわけですが。
空軍「もっと航続距離長くならない?」ロッキードマーチン社設計部「じゃあ内部タンクを大きくして…フレームのこの部分を広げれば」海兵「おい、それじゃB型のこの部分に干渉するじゃねえか。兵器倉が狭くなるだろ」ロマ「じゃあ翼内タンクの容量を増やすことにして」海軍「ちょっとちょっと。海軍仕様のC型は翼折りたたむ機構があんだからそんなところにタンク増やされても困るんですけど」ロマ「じゃ、じゃあC型はB型のリフトファンの占めるところにタンクを増設することにして」ペンタゴン「あ、言ってなかったっけ?ABC全部で共通パーツは70%以上にしないとダメだからね。法律でそう決めたから」
ロマ「~~~~~~~!!!!!」
空軍「ねえ、この試作型音速でないよ?エアインテークの作り方間違ってね?」ロマ「えーと、じゃあこの部分を広げて」空軍「そうするとステルス性下がっちゃうよ。それダメだから」
イギリス「ねえねえ、ソフトは全部ウチにソース込みで公開してくれるよね?」ロマ「いや、そういうのはちょっと…」イギリス「じゃあ導入やめちゃおうかなあ…」ペンタゴン「ちょ、ちょっと待って!」
ロマ「ずいぶん重量おもくなっちゃったね…」ロマ「よし!大出力エンジンでなんとかしよう!」プラット・アンド・ホイットニー社「ねえねえ、その要求だとむちゃくちゃ排気ガスの温度上がっちゃうけどいい?機体溶けない?」ロマ「じゃ、じゃあエンジン近くには耐熱合金を…」ペンタゴン「また価格上がっちまうじゃねえか」
ウエスチングハウス「あ、頼まれてたF-35用のレーダーだけど」ロマ「できましたか?」ウエ「いんにゃ。まだまだかかりそう。だってあんたらいきなり仕様変更だの電源容量の低下だのいいだすんだもん。まだまだかかるよ」ロマ「だって、初飛行の予定日が…」ウエ「知らないよそんなの。とりあえず旧型のレーダー入れといて後で乗せかえれば?」
まあそもそも、さまざまな要求を入れた万能機が駄作機になるってのはロバート・マクナマラがやらかしたF-111という世紀の失敗作でアメリカは懲りてる筈なんですが。悪い記憶は忘れがちなのか、それとも軍の中の人に記憶力がないのか。
A型は昨年秋になってようやく音速突破に成功したそうです。でも価格は予定価格より高くなっちゃうらしい。
そんなような暗雲立ち込めるF-35開発チームの明日はどっちだ。クラッカーはこういうデータを見てどんだけニヤニヤしたんだ?
昔の記憶ではスターレベルに達したら、もう無敵。敵地上戦力は叩き放題だは、空戦装備無しで敵機に襲われても逃げ切れるわ。
>実際にまともに使っていたのはオーストラリアくらい?戦争が無かったからね。あれば小回りの効く中型爆撃機として使われ・・・ああ、コストが掛りすぎか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
動くF-35 (スコア:2)
朝のNHKニュースで動くF-35の画像を初めて見ました。
背中のダクトカバーがにょきにょきと開くさまですとか、スラストベクタリング(っていうの?)の様子がよくわかる動画でした。
あんな戦闘機が実現しているのですね。
あんなのが飛び回っているなんて、世の中不景気なんて嘘よ(byセラ姉貴)。
Re: (スコア:1, 参考になる)
>背中のダクトカバーがにょきにょきと開くさまですとか、スラストベクタリング(っていうの?)の様子がよくわかる動画でした。
ひょっとして、それってデモ用のCGじゃないかな?
http://obiekt.seesaa.net/article/108173996.html [seesaa.net]
>あんな戦闘機が実現しているのですね。
その時点だと実験機は作られていたけどVTOLまで実用段階にはなっていなかったような。
#現在の情報は知りません。仮に深刻な問題があったとしても、
#そう滅多な事じゃ公表しないだろうな。
Re: (スコア:0)
なんでこのコメントが"フレームのもと"なんだ?
なんでこのコメントが"フレームのもと"なんだ? (スコア:5, おもしろおかしい)
F-35の開発が絶賛炎上中だからです。(半分本当)
米空軍「F-16戦闘機の後継機が欲しい。ステルスで。あとA-10の代替もできればさらにいい」
米海兵隊「AV-8ハリアーの後継機が欲しい。だから垂直離着陸できないと困る。
ステルスだともっといい」
米海軍「A-6攻撃機の後継機とF-14とF/A-18の後継機が欲しい。艦載機であればいい。垂直離着陸能力は別にいらない」
イギリス「ハリアーの後継機が必要なんだけど、いっしょに作らない?」
欧州各国「供与してもらったF-16なんだけどもう古くなったから後継機が欲しいんだよね」
国防総省のえらい人「よーしわかった!みんなまとめて面倒見ちゃる!」
競合試作の結果ロッキードマーチン社が落札。
かくして基本フレームが共通であり、
A型(空軍向け。通常離陸型)
B型(海兵隊向け。垂直離着陸型)
C型(海軍向け。空母離着艦型)
という三つのバリエーションをもつF-35JSF(ジョイントストライクファイター。統合打撃戦闘機)は正式に開発が開始されたわけですが。
空軍「もっと航続距離長くならない?」
ロッキードマーチン社設計部「じゃあ内部タンクを大きくして…フレームのこの部分を広げれば」
海兵「おい、それじゃB型のこの部分に干渉するじゃねえか。兵器倉が狭くなるだろ」
ロマ「じゃあ翼内タンクの容量を増やすことにして」
海軍「ちょっとちょっと。海軍仕様のC型は翼折りたたむ機構があんだからそんなところにタンク増やされても困るんですけど」
ロマ「じゃ、じゃあC型はB型のリフトファンの占めるところにタンクを増設することにして」
ペンタゴン「あ、言ってなかったっけ?ABC全部で共通パーツは70%以上にしないとダメだからね。法律でそう決めたから」
ロマ「~~~~~~~!!!!!」
空軍「ねえ、この試作型音速でないよ?エアインテークの作り方間違ってね?」
ロマ「えーと、じゃあこの部分を広げて」
空軍「そうするとステルス性下がっちゃうよ。それダメだから」
イギリス「ねえねえ、ソフトは全部ウチにソース込みで公開してくれるよね?」
ロマ「いや、そういうのはちょっと…」
イギリス「じゃあ導入やめちゃおうかなあ…」
ペンタゴン「ちょ、ちょっと待って!」
ロマ「ずいぶん重量おもくなっちゃったね…」
ロマ「よし!大出力エンジンでなんとかしよう!」
プラット・アンド・ホイットニー社「ねえねえ、その要求だとむちゃくちゃ排気ガスの温度
上がっちゃうけどいい?機体溶けない?」
ロマ「じゃ、じゃあエンジン近くには耐熱合金を…」
ペンタゴン「また価格上がっちまうじゃねえか」
ウエスチングハウス「あ、頼まれてたF-35用のレーダーだけど」
ロマ「できましたか?」
ウエ「いんにゃ。まだまだかかりそう。だってあんたらいきなり仕様変更だの
電源容量の低下だのいいだすんだもん。まだまだかかるよ」
ロマ「だって、初飛行の予定日が…」
ウエ「知らないよそんなの。とりあえず旧型のレーダー入れといて後で乗せかえれば?」
まあそもそも、さまざまな要求を入れた万能機が駄作機になるってのは
ロバート・マクナマラがやらかしたF-111という世紀の失敗作でアメリカは
懲りてる筈なんですが。
悪い記憶は忘れがちなのか、それとも軍の中の人に記憶力がないのか。
A型は昨年秋になってようやく音速突破に成功したそうです。
でも価格は予定価格より高くなっちゃうらしい。
そんなような暗雲立ち込めるF-35開発チームの明日はどっちだ。
クラッカーはこういうデータを見てどんだけニヤニヤしたんだ?
Re: (スコア:0)
軍の中の人にもし記憶力があったらベトナムのことを覚えているはずなので、
米軍はイラクにもアフリカにも行っていないと思います。
つまり、そういうことです。
Re:なんでこのコメントが"フレームのもと"なんだ? (スコア:1, 興味深い)
失敗したら今度はもう少し上手にやろうと改善するのがアメリカ。
Re: (スコア:0)
大戦略においては。
実際にまともに使っていたのはオーストラリアくらい?
Re: (スコア:0)
残念ながら、F-111は戦闘攻撃機なのです。
しかも、どちらかと言うと戦闘機よりの。
Re: (スコア:0)
昔の記憶ではスターレベルに達したら、もう無敵。
敵地上戦力は叩き放題だは、空戦装備無しで敵機に襲われても逃げ切れるわ。
>実際にまともに使っていたのはオーストラリアくらい?
戦争が無かったからね。
あれば小回りの効く中型爆撃機として使われ・・・ああ、コストが掛りすぎか。