アカウント名:
パスワード:
大元の中国政府系ソースをどなたも貼ってないっぽいので、一応貼っておきます。下記URL内にある添付のワードファイルに対象製品が書いてあります。簡体字中国語のサイトです。
中国国家認証認可監督管理委員会http://www.cnca.gov.cn/cnca/zwxx/ggxx/29801.shtml [cnca.gov.cn]
以下、適当訳です。厳密性を求める方はプロの翻訳家に依頼してください。
ここから---
国家質検総局 国家認監委2008年第7号公告
「中華人民共和国産品質量法」、「中華人民共和国際準化法」、「中華人民共和国進出口商品検験法」、「中華人民共和国認証認可条例」、「強制性産品認証管理規定」および「关于建立国家信息安全産品認証認可体系的通知」により、情報安全製品に関する強制認証の実施を決定した。(対象は上記Webに添付の)第一指定の情報安全製品強制認証リストを参照。
2009年5月1日をもって、強制認証リスト内の凡例にある情報セキュリティ製品について、「強制性産品認証証書」の取得および「中国強制性認証表示」を実施していない製品の工場出荷、販売、輸入またはその他経営活動中での使用はできない。
(以上)公告する。
ここまで---
以下、文章中の単語について。産品→製品質量→品質進出口→輸出入規定、通知(=法律と同等)
で、どの製品をどこの機関が認証するかの試行リストが以下にあります。http://www.cnca.gov.cn/cnca/zwxx/ggxx/29282.shtml [cnca.gov.cn]
リストに上がっているのは(超適当直訳ですが)、一.情報セキュリティ製品強制認証指定認証機構として、・中国情報セキュリティ認証センター。
二.情報セキュリティ製品強制認証第一指定実験機関として、1.情報産業部計算機セキュリティ技術検査測定センター2.国家機密保持局セキュリティ問題および情報システムセキュリティ機密保持測定評価センター3.公安部計算機情報システムセキュリティ製品品質監督検査センター4.国家パスワード管理局商用パスワード検査センター5.中国情報セキュリティ評価測定センター情報セキュリティ実験室6.北京情報セキュリティ評価測定センター7.上海市情報セキュリティ評価測定認証センター
それっぽい機関がリストされています。
以前のストーリーに日本語の情報 [srad.jp]があります。実施内容が以前と同じままなら参考になるかと。
誤:どの製品をどこの機関が認証するか
正:どこの機関で認証するか
と訂正します。どの製品をどこで検査するかは書いてないです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
参考程度に (スコア:5, 参考になる)
大元の中国政府系ソースをどなたも貼ってないっぽいので、一応貼っておきます。
下記URL内にある添付のワードファイルに対象製品が書いてあります。
簡体字中国語のサイトです。
中国国家認証認可監督管理委員会
http://www.cnca.gov.cn/cnca/zwxx/ggxx/29801.shtml [cnca.gov.cn]
以下、適当訳です。厳密性を求める方はプロの翻訳家に依頼してください。
ここから---
国家質検総局 国家認監委2008年第7号公告
「中華人民共和国産品質量法」、「中華人民共和国際準化法」、「中華人民共和国進出口商品検験法」、
「中華人民共和国認証認可条例」、「強制性産品認証管理規定」および「关于建立国家信息安全産品認証認可体系的通知」
により、情報安全製品に関する強制認証の実施を決定した。
(対象は上記Webに添付の)第一指定の情報安全製品強制認証リストを参照。
2009年5月1日をもって、強制認証リスト内の凡例にある情報セキュリティ製品について、
「強制性産品認証証書」の取得および「中国強制性認証表示」を実施していない製品の
工場出荷、販売、輸入またはその他経営活動中での使用はできない。
(以上)公告する。
ここまで---
以下、文章中の単語について。
産品→製品
質量→品質
進出口→輸出入
規定、通知(=法律と同等)
で、どの製品をどこの機関が認証するかの試行リストが以下にあります。
http://www.cnca.gov.cn/cnca/zwxx/ggxx/29282.shtml [cnca.gov.cn]
リストに上がっているのは(超適当直訳ですが)、
一.情報セキュリティ製品強制認証指定認証機構
として、
・中国情報セキュリティ認証センター。
二.情報セキュリティ製品強制認証第一指定実験機関
として、
1.情報産業部計算機セキュリティ技術検査測定センター
2.国家機密保持局セキュリティ問題および情報システムセキュリティ機密保持測定評価センター
3.公安部計算機情報システムセキュリティ製品品質監督検査センター
4.国家パスワード管理局商用パスワード検査センター
5.中国情報セキュリティ評価測定センター情報セキュリティ実験室
6.北京情報セキュリティ評価測定センター
7.上海市情報セキュリティ評価測定認証センター
それっぽい機関がリストされています。
Re:参考程度に (スコア:3, 参考になる)
以前のストーリーに日本語の情報 [srad.jp]があります。
実施内容が以前と同じままなら参考になるかと。
訂正 (スコア:1)
誤:どの製品をどこの機関が認証するか
正:どこの機関で認証するか
と訂正します。
どの製品をどこで検査するかは書いてないです。