アカウント名:
パスワード:
今まで2回泣きました。一回は、8台で組んだRAIDのHDD1台がクラッシュして、再構築中にもう一台が昇天。もう一回は、定期停電の後の復帰作業中のオペレーターの操作ミスでマウントに失敗後、読めなくなった。 物理的・地理的に離れたところにバックアップをするのが一番。そのためには、RAID5を組んで大容量ボリュームをつくると、かえって不便、と思うようになりました。
それにしてもこの開き直り方には、あきれを通り越して、ネット貧民の有象無象は相手にしないという覚悟に清々しさを感じる。
ちゃんとした使い方分かってない奴が設計・構築・運用して痛い目にあってるだけ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
RAID5 は鬼門 (スコア:5, 興味深い)
今まで2回泣きました。一回は、8台で組んだRAIDのHDD1台がクラッシュして、再構築中にもう一台が昇天。もう一回は、定期停電の後の復帰作業中のオペレーターの操作ミスでマウントに失敗後、読めなくなった。
物理的・地理的に離れたところにバックアップをするのが一番。そのためには、RAID5を組んで大容量ボリュームをつくると、かえって不便、と思うようになりました。
それにしてもこの開き直り方には、あきれを通り越して、ネット貧民の有象無象は相手にしないという覚悟に清々しさを感じる。
別に鬼門じゃねーよ (スコア:2, すばらしい洞察)
ちゃんとした使い方分かってない奴が設計・構築・運用して痛い目にあってるだけ
Re:別に鬼門じゃねーよ (スコア:2, 興味深い)
など状況によって担える役割が異なります。
単に本で読んだ知識だけでは対応しきれないところもあり、経験がものを言う部分も
多いと思います。これは一例ですが、ここ最近の人手(人材)不足でそういったことを
知らずにアサインされている若手技術者も多い。
鬼門かどうかはおいておいても難しいと思います。
これは愚痴ですが、(暇な人は読んでください。)
リストア手順が紛失しているところとか、RAID5でバックアップOKと
勘違いしているところや、リストアテストしていないようなところなど、
バックアップ構築に不備のあるシステムを良く見かけました。
システム構築作業中の中だるみ間で作業がいい加減になるのではとか、
金のかかる作業なのに客は事が起きてから出ないとその危険性に疎く予算が出ないことも
多いのではと考えています。
データの持ち方が多様化しているし、パッケージも種類が多すぎて選定が難しい。
バックアップ構築はしんどいな~