アカウント名:
パスワード:
そういう挙動を解析して人間だと判定できるプログラムができているのであればそのように振舞うプログラムを作成する事も可能ですよね?
ってことを考えなければいかんと思います。
人間が人間である事を判定するのは難しいですが、人間ではありえないと判定するのはよりやさしいでしょう。
私が改造したWeb掲示板のspam判定条件では、formのあるページをGETしてPOSTするまでの時間が短すぎたらbotとしています。投稿用のフォームをGETして5秒後にPOSTする人間はあまりいないでしょう。ごく原始的な、振る舞いの検知と言えるかもしれません。 もちろん、回避も容易で、わざわざGETとPOSTの間隔を開けているbotらしきログも多いです。(他の条件で結局排除されているのですが)
先に挙げた例のようにそれだけでは完全にbotの投稿を排除する事は出来ませんが、それで排除できるbotの投稿も多いはずです。spam投稿を防ぎ、かつ投稿者に余計な手間を取らせない手の一つとしては、それなりに有効だと思います。
> typing and retyping
一旦テキストエディタで書いてコピー&ペーストする私はbot扱いされるかも。
ブログ記事の趣旨に賛成できない人は突破できないような質問にすれば、賛成論ばかりのコメント欄のいっちょう挙がりです。
#「反論はおことわり」ってどんなコメント欄だよ>時々そういうのがいる
企業の宣伝で、失敗 [engadget.com]から学んだ [engadget.com]結果、そのように進化したのかもしれません。
>#「反論はおことわり」ってどんなコメント欄だよ>時々そういうのがいるそもそもそういうブログに限ってコメント欄自体がないことも多い…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
逆に (スコア:1, 興味深い)
そういう挙動を解析して人間だと判定できるプログラムができているのであれば
そのように振舞うプログラムを作成する事も可能ですよね?
ってことを考えなければいかんと思います。
Re: (スコア:3, 参考になる)
人間が人間である事を判定するのは難しいですが、人間ではありえないと判定するのはよりやさしいでしょう。
私が改造したWeb掲示板のspam判定条件では、formのあるページをGETしてPOSTするまでの時間が短すぎたらbotとしています。投稿用のフォームをGETして5秒後にPOSTする人間はあまりいないでしょう。ごく原始的な、振る舞いの検知と言えるかもしれません。
もちろん、回避も容易で、わざわざGETとPOSTの間隔を開けているbotらしきログも多いです。(他の条件で結局排除されているのですが)
先に挙げた例のようにそれだけでは完全にbotの投稿を排除する事は出来ませんが、それで排除できるbotの投稿も多いはずです。spam投稿を防ぎ、かつ投稿者に余計な手間を取らせない手の一つとしては、それなりに有効だと思います。
> typing and retyping
一旦テキストエディタで書いてコピー&ペーストする私はbot扱いされるかも。
Re:アルゴリズムを作るのが難しければいいんでしょ? (スコア:0)
意味論ってほとんど研究進んでないですよね。
Re: (スコア:4, おもしろおかしい)
Re:アルゴリズムを作るのが難しければいいんでしょ? (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:アルゴリズムを作るのが難しければいいんでしょ? (スコア:1, 興味深い)
ブログ記事の趣旨に賛成できない人は突破できないような質問にすれば、
賛成論ばかりのコメント欄のいっちょう挙がりです。
#「反論はおことわり」ってどんなコメント欄だよ>時々そういうのがいる
Re:アルゴリズムを作るのが難しければいいんでしょ? (スコア:1)
企業の宣伝で、失敗 [engadget.com]から学んだ [engadget.com]結果、そのように進化したのかもしれません。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re: (スコア:0)
>#「反論はおことわり」ってどんなコメント欄だよ>時々そういうのがいる
そもそもそういうブログに限ってコメント欄自体がないことも多い…