アカウント名:
パスワード:
とある国際学会で発表するため昨年論文を投稿した。Full Paperを送付した後、私が投稿したセッションのチェアからあなたこの論文査読してください、とメールが来た。初めての経験だったので驚いたのですが、こういうのってよくあるんですかね?思いっきり競合他社の論文だったこともあり、かなり入念に見ました。
たしかマーティン ガードナーのインタビューで読んだのだったかと思いますが、彼のところに山程寄せられてくる「円積問題を解いた」と称する論文については、著者宛にこんな手紙を返すそうです。「私は円積問題の専門家ではないので貴方の論文を査読することはできません。××氏がこの問題については適当かと思いますので、××氏にコメントをお願いしてはいかがでしょうか」。その××氏は、ガードナーにやはり円積問題を解いたという論文を提出してきた人という仕掛け。二度と連絡は来なくなるそうです。
同じやり方で物理学会のアレももしかしたら処理できるかもしれませんが、どの方向に質が向上するやら…。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
投稿したら査読しろと言われた (スコア:3, 興味深い)
とある国際学会で発表するため昨年論文を投稿した。
Full Paperを送付した後、私が投稿したセッションのチェアから
あなたこの論文査読してください、とメールが来た。
初めての経験だったので驚いたのですが、こういうのってよくあるんですかね?
思いっきり競合他社の論文だったこともあり、かなり入念に見ました。
Re: (スコア:1)
十分ありえると思う。互いに読ませあって(叩き合って)本当に
(そのセッションの参加者にとって)良いものだけ残せば、
聴衆が発表者だけのセッションでも、有意義なものになる。
Re:投稿したら査読しろと言われた (スコア:0)
# 一回見物^H学したいんだが、怖くて行けない。
Re:投稿したら査読しろと言われた (スコア:3, 興味深い)
たしかマーティン ガードナーのインタビューで読んだのだったかと思いますが、彼のところに山程寄せられてくる「円積問題を解いた」と称する論文については、著者宛にこんな手紙を返すそうです。「私は円積問題の専門家ではないので貴方の論文を査読することはできません。××氏がこの問題については適当かと思いますので、××氏にコメントをお願いしてはいかがでしょうか」。その××氏は、ガードナーにやはり円積問題を解いたという論文を提出してきた人という仕掛け。二度と連絡は来なくなるそうです。
同じやり方で物理学会のアレももしかしたら処理できるかもしれませんが、どの方向に質が向上するやら…。