アカウント名:
パスワード:
>IT 用語や略語 (これは訳せなくても仕方ないが) が多用されているとニュアンスすらつかめない
普通に英語のまま読みますよ。むしろそういう文書のほうが読みやすいと思うけど。日本語で書くときもそうだけど、リファレンスマニュアルや技術書を書くときには慣用表現や比喩表現をほとんど書きません。詩的効果を狙って変な文法を使うこともありません。技術用語や略語は日本でも外来語としてどのまま使われている言葉がほとんどです。なぜ読めないのか僕には理解できません。
むしろ逆に小説とか、社会欄の新聞記事とか、日常の手紙とかを読んで理解できるほうが凄いと思う。一度勉強がてら英語の写真週刊誌(といってもGeekらしくナショナルジオグラフィックだけど)を買って読もうとしましたが、最初の一段落で挫折しました。日本語には直訳できても、著者が何を伝えたいのかまるでわからない。
#こないだTVで英字新聞の読み方というコーナーがあり、#「意味不明の文章があったら、それは慣用句やスラングです」#みたいに話していて吹いた。
さらに補足しておくと、機械翻訳に頼るつもりなら専門用語辞書ぐらい買いなさい。辞書が整備されているか否かで翻訳の質が全然違ってきます。
翻訳しなくても良い言葉、カタカナ言葉にしても通じるようなケースでは、その単語を全てupper caseにしてから翻訳サイトに突っ込むだけで、可読性は上がりますね。 翻訳サイトにも因るんでしょうけど、Yahoo!翻訳ではそういう運用回避だけでも十分にいけます。
まぁ翻訳サイト頼りっきりな人は、その単語をUPPER CASEにすべきかなんてことも全然考えようとしないわけで。
いや、その分の労力(時間)を他に回して仕事するならいいんですが、私が会ったことのあるその手の人の大半は、他の事にも興味を持たないことが多いように思います。
>リファレンスマニュアルや技術書を書くときには慣用表現や比喩表現をほとんど書きません。>詩的効果を狙って変な文法を使うこともありません。
文が長くなると変なサービスが入るよ。といっても「ロッキングチェアは暖炉に入れてしまえ」程度だけどね。「机上の空論」的ナニュアンスだと思う。
>なぜ読めないのか僕には理解できません。
この一言は、いらなかった気がします。
コンピュータ関連の用語と、命令とか指示ばかりなので、文法分からなくても結構どうにかなってますね。むしろ、つまづくのはコンピュータ関連の用語以外の部分や文法の部分で、そのときは web 上の無料機械翻訳でコンピュータ関連の用語を X とか Y とかで置き換えて、和文で解釈って感じです。
そんなこんなで、技術資料に関しては意外と普通に読めてるため、英語力付いたのかな?と錯覚してしまうのですが、外人さんと会話したり、試験受けたりすると散々な結果なんです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
むしろ逆じゃね? (スコア:5, すばらしい洞察)
>IT 用語や略語 (これは訳せなくても仕方ないが) が多用されているとニュアンスすらつかめない
普通に英語のまま読みますよ。むしろそういう文書のほうが読みやすいと思うけど。日本語で書くときもそうだけど、リファレンスマニュアルや技術書を書くときには慣用表現や比喩表現をほとんど書きません。詩的効果を狙って変な文法を使うこともありません。技術用語や略語は日本でも外来語としてどのまま使われている言葉がほとんどです。なぜ読めないのか僕には理解できません。
むしろ逆に小説とか、社会欄の新聞記事とか、日常の手紙とかを読んで理解できるほうが凄いと思う。一度勉強がてら英語の写真週刊誌(といってもGeekらしくナショナルジオグラフィックだけど)を買って読もうとしましたが、最初の一段落で挫折しました。日本語には直訳できても、著者が何を伝えたいのかまるでわからない。
#こないだTVで英字新聞の読み方というコーナーがあり、
#「意味不明の文章があったら、それは慣用句やスラングです」
#みたいに話していて吹いた。
さらに補足しておくと、機械翻訳に頼るつもりなら専門用語辞書ぐらい買いなさい。辞書が整備されているか否かで翻訳の質が全然違ってきます。
Re:むしろ逆じゃね? (スコア:1)
翻訳しなくても良い言葉、カタカナ言葉にしても通じるようなケースでは、その単語を全てupper caseにしてから翻訳サイトに突っ込むだけで、可読性は上がりますね。
翻訳サイトにも因るんでしょうけど、Yahoo!翻訳ではそういう運用回避だけでも十分にいけます。
Re:むしろ逆じゃね? (スコア:1)
まぁ翻訳サイト頼りっきりな人は、
その単語をUPPER CASEにすべきかなんてことも全然考えようとしないわけで。
いや、その分の労力(時間)を他に回して仕事するならいいんですが、
私が会ったことのあるその手の人の大半は、他の事にも興味を持たないことが多いように思います。
Re: (スコア:0)
>IT 用語や略語 (これは訳せなくても仕方ないが) が多用されているとニュアンスすらつかめない
てことでしょ。
Re: (スコア:0)
IT用語や略語はネットで検索すればたいてい解説が出てくるし、出てこないのならばローカルな用語だろうから、読んでるマニュアル内に説明がある可能性が高い。
機械翻訳を使うのは、明確な英文を書きたい時が多いですね。自分で書いた英文->日本語文への機械翻訳をかけてみて、意味が通じているかどうか確かめる、とか。英文->日文->英文で翻訳させてみてどう変化するかを見たり。
Re: (スコア:0)
>リファレンスマニュアルや技術書を書くときには慣用表現や比喩表現をほとんど書きません。
>詩的効果を狙って変な文法を使うこともありません。
文が長くなると変なサービスが入るよ。
といっても「ロッキングチェアは暖炉に入れてしまえ」程度だけどね。
「机上の空論」的ナニュアンスだと思う。
Re: (スコア:0)
>なぜ読めないのか僕には理解できません。
この一言は、いらなかった気がします。
TOEIC350点ありませんが (スコア:0)
コンピュータ関連の用語と、命令とか指示ばかりなので、文法分からなくても結構どうにかなってますね。
むしろ、つまづくのはコンピュータ関連の用語以外の部分や文法の部分で、そのときは web 上の無料機械翻訳でコンピュータ関連の用語を X とか Y とかで置き換えて、和文で解釈って感じです。
そんなこんなで、技術資料に関しては意外と普通に読めてるため、英語力付いたのかな?と錯覚してしまうのですが、外人さんと会話したり、試験受けたりすると散々な結果なんです。