アカウント名:
パスワード:
90年代中頃に著作権協会だっけに電凸してみました。多くの人がPC98でDOSを走らせていたインターネットって何?な時代です。
草の根BBSにそのあたりの事をレポートして過去LOG掘り起こすのは大変なので記憶で・・。
ことの発端はラジオの視聴者の葉書で、女の子がお父さんの誕生日かなんかでお父さんの好きな曲をレンタル屋で集めてテープに編集してプレゼントしたと言うプチ美談でした。こんな事が堂々と語られているのにレンタル屋では権利費を含めた音楽用CDが売られており色々と矛盾を感じて電凸してみたのです。(当時は電凸なんて単語なかったけどね)
回答は
ラジオ
というか昔はコピーってのが海賊版業者でも無い限り私的利用の範疇に入っていたってだけの話。ネットの普及により一般人が不特定多数を相手に出来る様に変わった為だね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
90年代中頃に著作権協会だっけに凸電してみました。 (スコア:5, 参考になる)
90年代中頃に著作権協会だっけに電凸してみました。
多くの人がPC98でDOSを走らせていたインターネットって何?な時代です。
草の根BBSにそのあたりの事をレポートして過去LOG掘り起こすのは大変なので記憶で・・。
ことの発端はラジオの視聴者の葉書で、女の子がお父さんの誕生日かなんかでお父さんの好きな曲をレンタル屋で集めてテープに編集してプレゼントしたと言うプチ美談でした。
こんな事が堂々と語られているのにレンタル屋では権利費を含めた音楽用CDが売られており色々と矛盾を感じて電凸してみたのです。(当時は電凸なんて単語なかったけどね)
回答は
ラジオ
Re:90年代中頃に著作権協会だっけに凸電してみました。 (スコア:1)
>言っている事が変わっているね!ってのが私の認識。
確か、2000年ごろだったと思うけど、旧zdnetの記者がJASRACにMP3の受け渡しについて質問していて、
「顔見知りだったら別にかまわない」と回答してたのをみた記憶がある。
00年代に入ってからCDの売上があからさまに落ちてきて、その主要因が違法ダウンロード、
というロジックを組み立てたときに対応をかえたんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
というか昔はコピーってのが海賊版業者でも無い限り私的利用の範疇に入っていたってだけの話。
ネットの普及により一般人が不特定多数を相手に出来る様に変わった為だね。
Re: (スコア:0)
さもなくば、JASRACが何かのきっかけで大きく譲歩することがあったとしても、やはり非難しなければなりません。
状況に鑑みて是々非々で判断するほうが良いと思います。