アカウント名:
パスワード:
記事中にある「遺伝子の青写真」って具体的にどういう情報のことなんでしょうか?
#皆さん特に気にしていらっしゃらないようなので、ご存知の方が多いのかなと。
設計図で青っぽい線で書かれたコピーはいくつか見たことがありますが、それがどうやって作成されるのかは謎のままでした。
ちなみに少なくとも義務教育の間は、生徒が作るものも教師が作るものもずっと謄写版でした。教師は原稿をドラムにセットして電気火花(?)で版を作る機械を使ってましたが、生徒はずっと手書きだったような気がします。さすがに中学以上では印刷は人力ではなかったです。
私自身も青焼きは滅多に見なくなったんですが、原本対コピーの縮尺が1対1であることが原理的に担保されているので、分野によっては未だに現役バリバリ、という話を数年前に聞いたことがあります。
私のような文系人のなかにはxcodeのアイコン [apple.com]を見てはじめて「これが青写真という言葉の元になったもの??」と感じた人もいるのかなと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
浅学の身ゆえ (スコア:1)
記事中にある「遺伝子の青写真」って具体的にどういう情報のことなんでしょうか?
#皆さん特に気にしていらっしゃらないようなので、ご存知の方が多いのかなと。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ただし、薄学で‥というフレーズを見るに、
青焼きってそういや最近全然見かけなくなりましたねぇ‥と
実感するのではありました。
#昔は学校でも普通に使ってたんだけどね。小学校あたりでも使ってたし。
青焼き(Re:浅学の身ゆえ)(オフトピック:-1) (スコア:1)
設計図で青っぽい線で書かれたコピーはいくつか見たことがありますが、それがどうやって作成されるのかは謎のままでした。
ちなみに少なくとも義務教育の間は、生徒が作るものも教師が作るものもずっと謄写版でした。教師は原稿をドラムにセットして電気火花(?)で版を作る機械を使ってましたが、生徒はずっと手書きだったような気がします。さすがに中学以上では印刷は人力ではなかったです。
Re: (スコア:0)
私自身も青焼きは滅多に見なくなったんですが、原本対コピーの縮尺が1対1であることが原理的に担保されているので、分野によっては未だに現役バリバリ、という話を数年前に聞いたことがあります。
xcode (スコア:0)
私のような文系人のなかにはxcodeのアイコン [apple.com]を見て
はじめて「これが青写真という言葉の元になったもの??」と感じた人もいるのかなと。
青写真と青焼き (スコア:0)
青写真と青焼きは厳密には別物ですが、広義の扱いでは同じものを指すこともある
ちょっとややこしい関係です。(文脈などによる。詳しくはWEB検索で)