アカウント名:
パスワード:
著作権管理というか管理団体の管轄ってどうなるんだろ?
日本人が同じ事をやったらどこぞの管理団体がNASAに請求書を送ったりするんだろうか?
なんだかんだでなぁなぁにしてしまう気がする。特にJAXAの場合は(NASAではなくて)# と言うか、新作映画が宇宙ステーションで上映されるというのはその映画に取って相当なステータスですぜ。
まぁ、実際には飛行機や客船の国際便の中で上映される新作映画と同じような扱いになるのでしょうが。
アメリカ側モジュールではアメリカの法律ロシア側モジュールではロシアの法律きぼうでは日本の法律が適用されます。
DVDもまだ出ていない、アメリカでも5月8日に公開されたばかりの映画ですから、普通に考えれば興行側が作品を提供したと考えるのが妥当でしょう。
#「torrentに流れたあやしい海賊版を、ISSのパソコンでダウンロードした」なんて可能性もある…のか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
ISS内では (スコア:2, 興味深い)
著作権管理というか管理団体の管轄ってどうなるんだろ?
日本人が同じ事をやったらどこぞの管理団体がNASAに請求書を送ったりするんだろうか?
プロモーションだよね。ということで(Re:ISS内では (スコア:1)
なんだかんだでなぁなぁにしてしまう気がする。特にJAXAの場合は(NASAではなくて)
# と言うか、新作映画が宇宙ステーションで上映されるというのはその映画に取って相当なステータスですぜ。
まぁ、実際には飛行機や客船の国際便の中で上映される新作映画と同じような扱いになるのでしょうが。
Re:ISS内では (スコア:1, 興味深い)
アメリカ側モジュールではアメリカの法律
ロシア側モジュールではロシアの法律
きぼうでは日本の法律が適用されます。
Re:ISS内では (スコア:1)
DVDもまだ出ていない、アメリカでも5月8日に公開されたばかりの映画ですから、
普通に考えれば興行側が作品を提供したと考えるのが妥当でしょう。
#「torrentに流れたあやしい海賊版を、ISSのパソコンでダウンロードした」なんて可能性もある…のか?
Re: (スコア:0)