アカウント名:
パスワード:
別に理解する必要はないし、使う気になる必要もないし、想像する必要もないんじゃないですか。それによってあなたが損をしようと得をしようと知ったことじゃありません。
ただ、こういうネガティブキャンペーンはあなた以外にも影響が及びますから反論しておきますね。
Google ChromeはOSの提供するセキュリティの枠組みを利用してマルチプロセスアーキテクチャ、いわゆるサンドボックスを実現しています。これがどうセキュアかはハッキングコンテスト参加者のインタビューなどで語られていますね。唯一ハッキングされなかったのはGoogle Chromeだけという結果も大きな話題になり
ん?インストールに関しても一応OSのルールに従ってるだろ。
Userグループのユーザーだって自分のDocument&Setting(VistaだとHomeだっけ?)にはインストール出来る。でも利用できるのは自分だけ。他のユーザーは利用出来ない。だから個人用というか共有させないプログラムはDocument&Settings以下にインストールするのがルールだ。# まぁ自分で権限を変更すれば実行させられるけどさぁ。ルールだから。UNIXでもそいうプログラムはhomeにインストールしてたでしょ。
でも共有するプログラムとしてインストールできないってのはドメイン環境下の複数ユーザーで共用する
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
根本的なコト (スコア:2, すばらしい洞察)
永世小学六年生神アイドル支持者(バランス取らなくっちゃなぁっ!!)
Re: (スコア:0)
http://www.srware.net/en/software_srware_iron.php [srware.net]
WebKitのバージョンも本家より新しいものが使われているようです。
上にあった、フォントのアンチエイリアスの問題も、1つ前のバージョンで同様に発生したけど 最新版では修正されたっぽいです。
Re: (スコア:0, 興味深い)
ルールに従わないのも、マナーが悪いで片付けられたりすることもあるんですけど、さすがにここまで酷いことを平気でやってる開発者のアプリは使う気になりませんね。見えない部分でどんな恐しいことやってるか想像もつかない。
Re: (スコア:0)
別に理解する必要はないし、使う気になる必要もないし、想像する必要もないんじゃないですか。それによってあなたが損をしようと得をしようと知ったことじゃありません。
ただ、こういうネガティブキャンペーンはあなた以外にも影響が及びますから反論しておきますね。
Google ChromeはOSの提供するセキュリティの枠組みを利用してマルチプロセスアーキテクチャ、いわゆるサンドボックスを実現しています。これがどうセキュアかはハッキングコンテスト参加者のインタビューなどで語られていますね。唯一ハッキングされなかったのはGoogle Chromeだけという結果も大きな話題になり
見事な誤爆?(T/O) (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ん?
インストールに関しても一応OSのルールに従ってるだろ。
Userグループのユーザーだって自分のDocument&Setting(VistaだとHomeだっけ?)にはインストール出来る。
でも利用できるのは自分だけ。他のユーザーは利用出来ない。
だから個人用というか共有させないプログラムはDocument&Settings以下にインストールするのがルールだ。
# まぁ自分で権限を変更すれば実行させられるけどさぁ。ルールだから。
UNIXでもそいうプログラムはhomeにインストールしてたでしょ。
でも共有するプログラムとしてインストールできないってのはドメイン環境下の複数ユーザーで
共用する
Re: (スコア:0)
10年前ですら、その手のガイドラインってのはMSから出てたので。
デフォルトフォルダをどこにするのか、選択フォルダをどこにするかの基準は
MSのOS向けアプリケーションガイドラインに書かれてますが、
その手のガイドラインを読んでないな、というのがありありですから。
たぶん、開発者の経験と慣れの範疇で作っているだけなのでしょう。
その程度のレベルの作りにはインストール先選択不可みたいなのは良くある話です。
#別AC