アカウント名:
パスワード:
東北や北海道では部落差別のイメージが湧かないでしょうし(集落の意味で「部落」という言葉を使う地域もあるらしいです)、関東の人にとっても「歴史」ではないかと思うのですが、近畿やそれ以西の地域では現在進行で継続している問題です。
自分も大阪出身なので、小学生のときには道徳の授業で使った副読本(『にんげん』です。大阪でしか使わなかったそうです)で教わりましたし、親もどこが被差別部落なのか知っているような雰囲気でした(あえて聞きませんでしたが)。いまは四国のそれなりに大きな都市に住んでいますが、自治体の建物などには部落差別をなくそうというきれいな看板がかかっています。
グーグルの中の人は差別を助長する意図はなかった、というよりも何も考えていなかっただろうと思いますが、わざわざ波風をたてるような真似をすべきとも思わない。批判を恐れずいうと、部落差別問題には誰も手を触れずに、「歴史」にしてやるのがいちばんだと思うのですが。
集落の意味で「部落」という言葉を使う地域もあるらしいです
それが本来の意味です。もともと「特殊部落」と呼ばれていたのが被差別部落ですが、いつの間にか「部落」自体が被差別部落を意味するようになってしまいました。
おそらく「特殊部落」からではなく「部落差別」という言葉から「部落」=「被差別部落」となったと推測します。
まあ、言葉が変化するのは仕方ないところですね。「風俗」という言葉に至っては、20年前の辞書にかかれている意味では全く使われなくなってしまってますし。
え?明治大正昭和初期の風俗誌とか調べたり読むの大好きなんですが。どうも最近そんな本「〜の風俗」とかを読んでるとなぜか視線が痛いのは、「はじめてのC」を読んでた時と同じ誤解を受けてるとか?
だとしたらいろいろ合点がゆく。
#頭の中は20年前の辞書のまま
ですね。上野の風俗資料館に行くたびに、中に入る時に人の視線を気にしてしまうのは心配しすぎでしょうか。
そこからだと、現在の資料も近くにありますね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
西日本の人間にとっては現在進行形 (スコア:3, 興味深い)
東北や北海道では部落差別のイメージが湧かないでしょうし(集落の意味で「部落」という言葉を使う地域もあるらしいです)、関東の人にとっても「歴史」ではないかと思うのですが、近畿やそれ以西の地域では現在進行で継続している問題です。
自分も大阪出身なので、小学生のときには道徳の授業で使った副読本(『にんげん』です。大阪でしか使わなかったそうです)で教わりましたし、親もどこが被差別部落なのか知っているような雰囲気でした(あえて聞きませんでしたが)。
いまは四国のそれなりに大きな都市に住んでいますが、自治体の建物などには部落差別をなくそうというきれいな看板がかかっています。
グーグルの中の人は差別を助長する意図はなかった、というよりも何も考えていなかっただろうと思いますが、わざわざ波風をたてるような真似をすべきとも思わない。
批判を恐れずいうと、部落差別問題には誰も手を触れずに、「歴史」にしてやるのがいちばんだと思うのですが。
Wikiって略すな (スコア:5, すばらしい洞察)
それが本来の意味です。
もともと「特殊部落」と呼ばれていたのが被差別部落ですが、いつの間にか「部落」自体が被差別部落を意味するようになってしまいました。
Re: (スコア:1)
おそらく「特殊部落」からではなく「部落差別」という言葉から「部落」=「被差別部落」となったと推測します。
まあ、言葉が変化するのは仕方ないところですね。「風俗」という言葉に至っては、20年前の辞書にかかれている意味では全く使われなくなってしまってますし。
Re: (スコア:1, おもしろおかしい)
え?明治大正昭和初期の風俗誌とか調べたり読むの大好きなんですが。
どうも最近そんな本「〜の風俗」とかを読んでるとなぜか視線が痛いのは、
「はじめてのC」を読んでた時と同じ誤解を受けてるとか?
だとしたらいろいろ合点がゆく。
#頭の中は20年前の辞書のまま
Re:Wikiって略すな (スコア:2, おもしろおかしい)
ですね。
上野の風俗資料館に行くたびに、中に入る時に人の視線を気にしてしまうのは心配しすぎでしょうか。
Re:Wikiって略すな (スコア:2, おもしろおかしい)
そこからだと、現在の資料も近くにありますね。