アカウント名:
パスワード:
Macを使うべきだと思います。
これはあくまでも個人的な意見で、内容が正しいとも限りませんが(信仰戦争のようなものは起こしたくありません)、以下の理由で(理系?)学生はMacを使うべきだと思います。
1. TeXとの親和性が高い (→ TeXはもちろんWinでも可ですが)2. Unixコマンドが使える (→ これもCygwin等を導入すれば可ですが)3. Fink/MacPortなどで簡単にOSSリソースを導入できる (→ 同上)4. iWorkがMS Officeより安い (→ Personalにはパワポがないのが痛いところ)
勿論、上記全てはWindowsでも可能ですが、両方使ってみて言えることは、Macの方がより容易く自然に行える気がします。
あくまでも個人的な意見ですよ!でもご意見がある方は↓にどうぞ。
> たしかにその1~4はWindowsでも*nixでも同等かそれ以上に使える項目ですから
そうなんですね、ただですね、なんていうかな、親和性なんですかね。使ってみると、違うんです。
Win機と比べると細かい所の違いが多いじゃないですか。その違いが、ほとんど全て私個人にとってはプラス方向への違いなんですよ。Finderは未だに慣れませんがね笑。
抽象的でごめんなさい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
学生ならばこそ (スコア:4, 参考になる)
Macを使うべきだと思います。
これはあくまでも個人的な意見で、内容が正しいとも限りませんが(信仰戦争のようなものは起こしたくありません)、以下の理由で(理系?)学生はMacを使うべきだと思います。
1. TeXとの親和性が高い (→ TeXはもちろんWinでも可ですが)
2. Unixコマンドが使える (→ これもCygwin等を導入すれば可ですが)
3. Fink/MacPortなどで簡単にOSSリソースを導入できる (→ 同上)
4. iWorkがMS Officeより安い (→ Personalにはパワポがないのが痛いところ)
勿論、上記全てはWindowsでも可能ですが、両方使ってみて言えることは、Macの方がより容易く自然に行える気がします。
あくまでも個人的な意見ですよ!でもご意見がある方は↓にどうぞ。
Re: (スコア:0)
だからこそあえて学生の時にMacを触らないとその後一生触る機会はなさそうですね
将来財布に余裕が出来てMacが買えたとしても使い慣れた環境が固まってしまうと
ハードウェアマニアやMacそのものを使うことに興味が無い限り買う気が起こらないでしょう
Re:学生ならばこそ (スコア:1)
> たしかにその1~4はWindowsでも*nixでも同等かそれ以上に使える項目ですから
そうなんですね、ただですね、なんていうかな、親和性なんですかね。
使ってみると、違うんです。
Win機と比べると細かい所の違いが多いじゃないですか。その違いが、ほとんど全て
私個人にとってはプラス方向への違いなんですよ。Finderは未だに慣れませんがね笑。
抽象的でごめんなさい。