アカウント名:
パスワード:
BCCに入れるべき同報メールをTOまたはCCに入れたり、ディレクトリを閲覧可能にしたまま重要情報が記載されたファイルを置くといったインターネット黎明期に頻発したような事例は、さすがに最近は聞くことがありませんでした。
あなたはそうなんでしょうが、、、大学で教育している身からすると、「BCCにするとアドレス見えないんだよ」「へ〜知らなかった」ってのは、食堂あたりでの学生の会話からよく聞く話です。
>「BCCにするとアドレス見えないんだよ」「へ〜知らなかった」
社会人ですが、初めてEudraを使ったとき全く同じ会話をしてました。たしか1990年代前半。
10年くらい前には父親と似たような会話をした記憶もあります。
たぶんBCCってそんなに一般的じゃないと思う、普段使わないしメーラのUIもソコニ関しては使いやすさとか知らなくてもその意味が分かるようにもなってないし。
一般的ではないからこそ、まともな企業であれば、まず教えるべきことなんじゃないですかね?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
昔の人はともかく (スコア:1, 参考になる)
あなたはそうなんでしょうが、、、大学で教育している身からすると、「BCCにするとアドレス見えないんだよ」「へ〜知らなかった」ってのは、食堂あたりでの学生の会話からよく聞く話です。
Re:昔の人はともかく (スコア:1)
>「BCCにするとアドレス見えないんだよ」「へ〜知らなかった」
社会人ですが、初めてEudraを使ったとき全く同じ会話をしてました。
たしか1990年代前半。
10年くらい前には父親と似たような会話をした記憶もあります。
たぶんBCCってそんなに一般的じゃないと思う、普段使わないしメーラのUIもソコニ関しては使いやすさとか知らなくてもその意味が分かるようにもなってないし。
Re:昔の人はともかく (スコア:2)
一般的ではないからこそ、
まともな企業であれば、まず教えるべきことなんじゃないですかね?