アカウント名:
パスワード:
「404 Not Found [livedoor.jp] 」にはモダン Perl の書き方やモダン Perl の良書紹介エントリがたくさんあるので、まずはここを見るのが筋だと思う。
# dankogai の Perl 至上主義は老害と言ってもいいと思うので AC
404 Blog Not Found : perl - use encoding; #は黒歴史 [livedoor.jp]
10年ぐらい前にPerlに触ったとき、Shift_JISの第2バイトが"\x5C"だとバックスラッシュに解釈されてしまうというのを知ったんだけど、未だにそうなんですね。RubyやPythonみたいにスクリプトのエンコーディングを指定可能にするのじゃなく、「UTF-8以外使うな」とするのがPerl流のモダンなのか……。それ、モダンじゃなくて単なる「手抜き」じゃないのかな?
Perlは古き良きハッカー精神の賜物なので、手抜きは非常に重要視されてきました。この緩さがPerlのいいところなのだと思うんだが、最近はSM的言語仕様を好むマゾヒストが増えてきたようで悲しいことです。
慣れてくれば、変数などほとんど作らなくなります、($_, @_ を活用)・・・というのは悪いPerlの例でしょうか
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
dankogai のブログを読む (スコア:1, 興味深い)
「404 Not Found [livedoor.jp] 」にはモダン Perl の書き方やモダン Perl の良書紹介エントリがたくさんあるので、まずはここを見るのが筋だと思う。
# dankogai の Perl 至上主義は老害と言ってもいいと思うので AC
Re: (スコア:0)
404 Blog Not Found : perl - use encoding; #は黒歴史 [livedoor.jp]
10年ぐらい前にPerlに触ったとき、Shift_JISの第2バイトが"\x5C"だとバックスラッシュに解釈されてしまうというのを知ったんだけど、未だにそうなんですね。
RubyやPythonみたいにスクリプトのエンコーディングを指定可能にするのじゃなく、「UTF-8以外使うな」とするのがPerl流のモダンなのか……。
それ、モダンじゃなくて単なる「手抜き」じゃないのかな?
Re:dankogai のブログを読む (スコア:2, 興味深い)
Perlは古き良きハッカー精神の賜物なので、手抜きは非常に重要視されてきました。
この緩さがPerlのいいところなのだと思うんだが、最近はSM的言語仕様を好むマゾヒストが増えてきたようで悲しいことです。
Re: (スコア:0)
typo してもそのまんま動く確率高すぎだぞ、perl。typo ごときに、どんだけデバックさせるねん。
# typo する方が悪いのはおいといて
Re:dankogai のブログを読む (スコア:1, 参考になる)
Re: (スコア:0)
use Jcode
use strict
use CGI Carp(qw)
あたりモジュール使ってみたら、なんとなくモジュールの使い方は憶えてしまう気がしますけどねぇ。
なにか、モダンなものを早急に身に着ける切迫した事情がおありなんでしょうかねぇ。 そうでないから、そのうち自然に覚えりゃいいんじゃないですかね?
Re:dankogai のブログを読む (スコア:1, すばらしい洞察)
慣れてくれば、変数などほとんど作らなくなります、($_, @_ を活用)
・・・というのは悪いPerlの例でしょうか
Re: (スコア:0)
それは流石にモダンperlより旧いかなり一般的な対処法が有るので、
このトピックのコメントを参考に使い方を変えてみては・・・・・・