by
Anonymous Coward
on 2009年06月10日 18時33分
(#1584063)
IIIMF離れはすぐには実現しないっしょ。IIIMF自体一応はメンテされてるし。そもそもATOK X for LinuxってSolaris版のついでに作ってるようなものだからなあ。入力エンジンのSPI [wikipedia.org]の標準化が実現すれば状況は変わるかもしれないが。たしか元々は異なるフレームワーク(IIIMFとSCIM)で同じ入力エンジンを使えるようにCでSPIを定義しようってところからはじまって、今は北東アジアOSS推進フォーラムのワーキンググループ(NEA-OSS WG3/SWG1)で作業していると聞いたが、果たして進捗具合はどんなものやら。
iBus (スコア:1, 参考になる)
>新Input Method「IBus」の導入
この辺 [fedoraproject.org]を見ると、アーキテクチャ的にはSCIMよりはよさげに見えるんだけど、まだ新しいソフトなのでどれだけ成熟しているのかは疑問が。あと入力エンジンもまだSCIMほど揃っていないし(日本語用だとAnthyくらいか)。とりあえずEverythingにはSCIMのパッケージも含まれてるから、困ったときにはそれをインストール。とはいえSCIMは中の人がいなくなっちゃって、もう未来なさそうだけど。
Re:iBus (スコア:1, すばらしい洞察)
未成熟なソフトを試すためのFedoraであります!
Re: (スコア:0)
>未成熟なソフトを試すためのFedoraであります!
Fedoraが実験プロダクトな性格を持っているのは承知の上で言うけど
言語入力環境だけは未成熟=捨ての決意になっちゃうから逆効果でしかないと思う
#とりあえずATOK未満な環境のOSは全部捨て
Re:iBus (スコア:1)
あれ?IBusってFedora10では採用されてなかったんだっけ?
自分でわざわざ選んだ覚えは無いけど、うちのF10には入ってるよ。
# 個人的にはuim > ibus > scimな気がしてならない。
1を聞いて0を知れ!
Re:iBus (スコア:1, 参考になる)
パッケージ自体はFedora 10からあるけど、デフォルトになったのは今回から。
Re: (スコア:0)
先生!
ATOK X3がiiimfから離れてくれないと、結局使えません!
Re:iBus (スコア:1, 参考になる)
IIIMF離れはすぐには実現しないっしょ。IIIMF自体一応はメンテされてるし。そもそもATOK X for LinuxってSolaris版のついでに作ってるようなものだからなあ。入力エンジンのSPI [wikipedia.org]の標準化が実現すれば状況は変わるかもしれないが。たしか元々は異なるフレームワーク(IIIMFとSCIM)で同じ入力エンジンを使えるようにCでSPIを定義しようってところからはじまって、今は北東アジアOSS推進フォーラムのワーキンググループ(NEA-OSS WG3/SWG1)で作業していると聞いたが、果たして進捗具合はどんなものやら。
Re: (スコア:0)
iBus-Anthyって、NICOLA入力の対応予定ある?
Re:iBus (スコア:2, 興味深い)
ないんじゃないかな。元はPeng Huang自身が書いてるエンジンだから日本の人しか知らないような入力方式の対応などは日本人でやるしかないと思う。とりあえず日本語入力News [cyberknights.net]によると設定UIなどを日本の人が実装したみたい。
しかしインプットメソッド関連の技術って最近中国発のものばっかりだね。日本じゃすっかり熱が冷めてしまってる。中国は逆にカオスすぎるけど。