アカウント名:
パスワード:
うちの大学でも、情報系の専門科目では教授の趣味でMLが採用されている演習があるらしいです。半年の講義を2つに分けて、半分Java、半分MLという中途半端な構成。それでオブジェクト指向と関数型言語の両方の概念を理解できた人がどれくらいいるのかは分かりません。
教授の趣味って言いようは酷いなあ.プログラミングの基礎知識は他の科目で身につけてるはずなんだから,OO/Functional Programmingの基礎を学ぶのに2ヶ月づつもあれば足りるでしょう.# 基礎以上の事を学部の授業で教える時間はありませんから,独習なり大学院なりで,自分が興味を持った分野を掘り下げてください.
「教授の趣味」は酷い、というのに同意。「大学」の「情報系」学部ならそのくらいのペースで異なるパラダイムの言語をやってしかるべき。
もちろん講義だけじゃ身に着かないから、平行して実習をどかどかやるか課題をがんがん出して、TAをたくさん雇ってサポートさせる。
現実問題として「ついていけない」人が出てきてしまうとしたら、それはたぶん後者のサポートができていないんだと思う。突っ込むべきはそっちの方だろうね。
うちの大学(某国立大学)では、情報系のB4,M1~D2までのTA(*A)が常に2-5人は常駐しています。これは、ある特定の講義の担当ではなく、全学生担当といった位置付けです。
当然ですが、各講義でもTA(*B)が学生30-40名あたり1人程度はつきます(こっちのTAは講義担当の教授の研究室の人間)。ただし、例外で上記の常駐TA(*A)がサポートに行くことがある。
課外時間にレポート課題などで質問がある場合、講義担当の教授やTA(*B)は離れたキャンパスの研究室なので、質問したくてもできません。その場にいるTA(*A)に質問します。TA(*A)の方はほぼ質問に対応可能です(できない場合でもほかのTAでカバー可能になってます)
> もちろん講義だけじゃ身に着かないから、平行して実習をどかどかやるか> 課題をがんがん出して、TAをたくさん雇ってサポートさせるおそらく、常駐TAがいない環境だと、課題乱発した際に質問したくてもできなく、頓挫するでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
不要 (スコア:2, 興味深い)
全くの無駄でした
役に立った事など一度もありません
他のクラスがパソコンでCやBASICをやっている時に
なぜ自分は汎用機でFORTRANなのかと
なぜ二桁の掛け算の結果が出るまでに15分もかかるのかと
まあ確かに座学でプログラム言語の一つとして学ぶ分には
完全に枯れた物なので最適かもしれませんが、
講師の趣味で実用性度外視の講義を受けさせられる学生の身にもなって欲しいと思います
Re: (スコア:1)
うちの大学でも、情報系の専門科目では教授の趣味でMLが採用されている演習があるらしいです。
半年の講義を2つに分けて、半分Java、半分MLという中途半端な構成。それでオブジェクト指向と関数型言語の両方の概念を理解できた人がどれくらいいるのかは分かりません。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
教授の趣味って言いようは酷いなあ.
プログラミングの基礎知識は他の科目で身につけてるはずなんだから,OO/Functional Programmingの基礎を学ぶのに2ヶ月づつもあれば足りるでしょう.
# 基礎以上の事を学部の授業で教える時間はありませんから,独習なり大学院なりで,自分が興味を持った分野を掘り下げてください.
Re: (スコア:0)
「教授の趣味」は酷い、というのに同意。「大学」の「情報系」学部ならそのくらいの
ペースで異なるパラダイムの言語をやってしかるべき。
もちろん講義だけじゃ身に着かないから、平行して実習をどかどかやるか
課題をがんがん出して、TAをたくさん雇ってサポートさせる。
現実問題として「ついていけない」人が出てきてしまうとしたら、それはたぶん
後者のサポートができていないんだと思う。突っ込むべきはそっちの方だろうね。
Re:不要 (スコア:1, 興味深い)
> もちろん講義だけじゃ身に着かないから、平行して実習をどかどかやるか
> 課題をがんがん出して、TAをたくさん雇ってサポートさせる
これって実際にできてます?
Re:不要 (スコア:1, 参考になる)
うちの大学(某国立大学)では、情報系のB4,M1~D2までのTA(*A)が常に2-5人は常駐しています。
これは、ある特定の講義の担当ではなく、全学生担当といった位置付けです。
当然ですが、各講義でもTA(*B)が学生30-40名あたり1人程度はつきます(こっちのTAは講義担当の教授の研究室の人間)。
ただし、例外で上記の常駐TA(*A)がサポートに行くことがある。
課外時間にレポート課題などで質問がある場合、講義担当の教授やTA(*B)は離れたキャンパスの研究室なので、質問したくてもできません。
その場にいるTA(*A)に質問します。TA(*A)の方はほぼ質問に対応可能です(できない場合でもほかのTAでカバー可能になってます)
> もちろん講義だけじゃ身に着かないから、平行して実習をどかどかやるか
> 課題をがんがん出して、TAをたくさん雇ってサポートさせる
おそらく、常駐TAがいない環境だと、課題乱発した際に質問したくてもできなく、頓挫するでしょう。