アカウント名:
パスワード:
テストが乱発されたら査読者が大変な事になりそう。
元からまともな査読者なら、読む論文の数がほんのちょっと増えるだけでは?
どういう意味の発言かは分かりませんが,そんなことはありませんよ.「既に報告されている内容である」「実験方法や解析方法が不適切である」ことは自分の分野の論文なら分かりますが,「でたらめ」というのは非常に困ったもので,執筆者の人格を傷つけず(本人は真面目に書いているかもしれないので)ちゃんと根拠を示しつつレビューをするのは大変です.それに自動生成でつくられれば時間と労力をかけた論文よりもはるかに多い数がつくられる可能性があるわけで,ボランティアでやっているレビュアーにそういうものを多数送りつけるのは嫌がらせ以外の何物でもありません.
ソーカル事件は権威ある雑誌がすでにインチキまみれだったことから,一種の告発として実行されたわけですが,それが孤立例ではなく正しい論文に匹敵する数まで増えればスパム以上の悪質さになります.もちろん学術雑誌の質を高めることは必要ですし,編集者の義務でもありますが,気に入らないからと言って外部の人間がどんな方法で抗議してもよいということにはなりません.
もう少し詳しい内容が以下のブログで紹介されているんですけど、このレベルの内容でもそんな配慮が必要でしょうか。それに論文提出って一般的に著者の実名と連絡先が必要じゃないですか?いやがらせのために大量のニセ論文を送ることはスパム送信よりはだいぶ労力のかかる作業じゃないかなと思います。
http://transact.seesaa.net/article/121446028.html [seesaa.net]
「実名」と「連絡先」も生成される可能性があるのでは?
このレベルの内容の論文が、とある国から投稿されているという話を聞いたことがあります。 噂なので、どの程度投稿されているかは分かりません。
自分の論文も人のことを言えたものではないですけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
ソーカル事件 (スコア:1)
Re: (スコア:1)
ある種のチューリングテスト (スコア:0)
# あるいは、査読者に回す前に機械的に振るい落とせるかどうか...
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
テストが乱発されたら査読者が大変な事になりそう。
元からまともな査読者なら、読む論文の数がほんのちょっと増えるだけでは?
Re:ある種のチューリングテスト (スコア:5, 興味深い)
どういう意味の発言かは分かりませんが,そんなことはありませんよ.
「既に報告されている内容である」「実験方法や解析方法が不適切である」ことは自分の分野の論文なら分かりますが,
「でたらめ」というのは非常に困ったもので,執筆者の人格を傷つけず(本人は真面目に書いているかもしれないので)
ちゃんと根拠を示しつつレビューをするのは大変です.
それに自動生成でつくられれば時間と労力をかけた論文よりもはるかに多い数がつくられる可能性があるわけで,
ボランティアでやっているレビュアーにそういうものを多数送りつけるのは嫌がらせ以外の何物でもありません.
ソーカル事件は権威ある雑誌がすでにインチキまみれだったことから,一種の告発として実行されたわけですが,
それが孤立例ではなく正しい論文に匹敵する数まで増えればスパム以上の悪質さになります.
もちろん学術雑誌の質を高めることは必要ですし,編集者の義務でもありますが,気に入らないからと言って外部の
人間がどんな方法で抗議してもよいということにはなりません.
kaho
Re:ある種のチューリングテスト (スコア:1)
もう少し詳しい内容が以下のブログで紹介されているんですけど、このレベルの内容でもそんな配慮が必要でしょうか。
それに論文提出って一般的に著者の実名と連絡先が必要じゃないですか?
いやがらせのために大量のニセ論文を送ることはスパム送信よりはだいぶ労力のかかる作業じゃないかなと思います。
http://transact.seesaa.net/article/121446028.html [seesaa.net]
Re: (スコア:0)
「実名」と「連絡先」も生成される可能性があるのでは?
このレベルの内容の論文が、とある国から投稿されているという話を聞いたことがあります。 噂なので、どの程度投稿されているかは分かりません。
自分の論文も人のことを言えたものではないですけど。