アカウント名:
パスワード:
Linuxインストールしてもブートローダやらモデムの設定やらXやらフォント関係やら、ウェブアクセス以前にやっておかねばならない設定をコツコツやる必要があり、雑誌の解説がちょうどよかった(テキストだけじゃわかりにくい話も図を示して説明してくれるし)。いまはインストールとともにそんな設定ほとんど出来上がっているし、一番鬼門だったモデムなんて使わないし。安ノートPCもあるので、母艦がへんてこな状態でも傍らでウェブ情報は読めるし。
後期では、オープンソースのアプリ紹介、WindowsでもMacでも動作するソフトが多くなって、Unix限定で紹介する必要ないじゃん、というのもあれでした。
まぁ、アプリ導入するのひとつとっても、 ./configure && make なのか xmkmf -a && make なのか、まずは cmake をインストールしてから・・・なのか千差万別なほうが解説記事は書けるよなぁ。
とつれづれなるままに昔を思い出してみた。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
ときどき買ってたころの購買理由 (スコア:1)
Linuxインストールしてもブートローダやらモデムの設定やらXやらフォント関係やら、ウェブアクセス以前にやっておかねばならない設定をコツコツやる必要があり、雑誌の解説がちょうどよかった(テキストだけじゃわかりにくい話も図を示して説明してくれるし)。
いまはインストールとともにそんな設定ほとんど出来上がっているし、一番鬼門だったモデムなんて使わないし。
安ノートPCもあるので、母艦がへんてこな状態でも傍らでウェブ情報は読めるし。
後期では、オープンソースのアプリ紹介、WindowsでもMacでも動作するソフトが多くなって、Unix限定で紹介する必要ないじゃん、というのもあれでした。
まぁ、アプリ導入するのひとつとっても、 ./configure && make なのか xmkmf -a && make なのか、まずは cmake をインストールしてから・・・なのか千差万別なほうが解説記事は書けるよなぁ。
とつれづれなるままに昔を思い出してみた。