アカウント名:
パスワード:
原稿料の金額は記事の質とほとんど関係ないと思うけどな。掲載誌の好き好きや評価、担当編集者の好き好き、依頼された記事の分野、そんなものの方が記事の質に影響するでしょう。編集者が筆者にどの程度時間を割くかという違いはあるけど。筆者として不慣れな人にコツを伝授したり、直しを入れたり。
以前は工学社のI/O誌が他誌の半額ほどだったけど、雑誌の傾向の違いで質の違いではなく、記事の質は筆者に依存していたと思う。青林堂のガロは原稿料が出なかったそうだけど、やっぱりマンガの質が低かったわけでなく、単に売れない雑誌だから原稿料を出せなかっただけだと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
Software Design があるので無問題 (スコア:3, 興味深い)
手間や費用を掛けなければ良書は生まれない。西和彦氏「アスキーの誤算から学ぶべきこと [hatena.ne.jp]なんてのも出ている通りで、出版業界自体が苦しいのに出版元が大赤字を築き続け、経費削減で原稿料を絞りに絞ったのでは買う気も失せる誌面にしかなりようがない。今では角川書店に買われアスキー・メディアワークスになったわけか。
Re:Software Design があるので無問題 (スコア:2)
原稿料の金額は記事の質とほとんど関係ないと思うけどな。掲載誌の好き好きや評価、担当編集者の好き好き、依頼された記事の分野、そんなものの方が記事の質に影響するでしょう。編集者が筆者にどの程度時間を割くかという違いはあるけど。筆者として不慣れな人にコツを伝授したり、直しを入れたり。
以前は工学社のI/O誌が他誌の半額ほどだったけど、雑誌の傾向の違いで質の違いではなく、記事の質は筆者に依存していたと思う。青林堂のガロは原稿料が出なかったそうだけど、やっぱりマンガの質が低かったわけでなく、単に売れない雑誌だから原稿料を出せなかっただけだと思う。